ふたば 年長撮影

ふたばキッズさん、今年の登園納め。

 

 

サンタさんを製作してました!

クリスマスを迎える準備は万端?

よいクリスマスを。

 

『さむがりやのゆきだるま』のお話を楽しんでいました。

あや先生からの問いかけに、よく答えていましたね??

ふたばキッズさんも、寒い時期にふさわしい服装で、

風邪をひかないようにして年末年始をお過ごし下さいね。

 

 

ここからは、年長組 お礼拝and撮影

お役目のある年長さんが礼拝堂に入ってきました。

スタンバイするところ。

このあと神父さまとお祈りをして、お礼拝が始まります。

 

 

聖書のお話は、三人の博士をメインに。

博士たちは、赤ちゃんイエス様に会いに行き、

宝物同然の商売道具(占いツールなど)をお捧げしたのでした。

これからの世界は救い主であるイエスさまが導いてくださるので、

もはや未来を占う必要などなくなった!という意味でした。

なるほど。

 

大掃除

2学期の通常保育 最後の週。

そして、年末。

大掃除をして冬休みを迎えます。

 

 

すみれ組からの投稿

総員配置に就いてます。

教室の床を水拭きでササッとね。

子どもたち、ぞうきん大好き。

持たせたら永遠にどこかを拭き続けるよね。

 

 

...

水回りも、キュキュッとね。

ママがやってるのを見てるのか、

モノをのけてのお掃除、手際よい!

 

 

..

サッシのレールもシュシュっとね。

おそうじ男子、将来モテるの間違いなし。

こうして教室はピカピカになりました。

 

 

.

一方、年長女子たちは、足湯でまったりと年末を過ごされてます。

そういうのは園長先生も誘っていただけないかしら。

 

 

...

園長先生の年末年始の過ごし方。

昨日、どんぐり拾い納めをしてきました。

年が明けたら、すぐ拾い初めです。

これは食料なんです。え?いえいえ、園長先生は食べません。

お腹が空いた鹿に、いつでも置き土産ができるようにです。

みなさまの年末年始の恒例行事は・・?

 

 

令和2年12月18日(金)

過去画像からの今日この頃。

 

 

以前ブログでご案内した、糸の縫い取りで描かれたクリスマスカード。

縫い取りの技術をマスターしたゆり組K君の作品に刺激を受けて、

ゆり組にブームがやってきた!

 

 

図案は子ども。針を通す穴をあけるのは、くにこ先生。

毛糸で模様を描いていきます。

わからないときは、「Kんたせんせい」を呼んでご指導を乞うシステム。

 

 

こんなんできました~!

おみごと~!!

 

 

 

本日のばら組、まだ聖劇やってます。

かと思いきや、よく見ると、配役が別バージョン!!

「聖劇を、やりたい役でやってみよう」

友だちがやった役のセリフと歌を完コピで(?)臨む新聖劇。

こんな楽しみ方もあったか。

 

 

 

ちょっと前の、たんぽぽ組からの投稿。

「立体駐車場」

出庫に勇気がいりそうな駐車場。

 

 

シャボン玉ホリデー

シャボン玉ホリデー♪の歌からの

シャボン玉おじさんパフォーマンス

 

クリスマス祝会をがんばった子どもたちへのクリスマスプレゼント。

 

第一部マジックショー

魔法のスティックを振れば、園児だってすごい奇跡を起こせる。

みんな魔法のスティックを持ちたくて、前のめりに見てた。

 

 

音のマジック。

園児に魔法をかけると、

園児本体から魔法の音が聞こえてきて・・・

 

 

シャボン玉も、ちょっとだけ。

視線くぎ付け

 

音の魔法が解けなかったのか、

しゃぼん玉おじさんとタッチすると音が・・。

第一部が終わり、次は第二部へ。

 

第二部はじまりはじまり~

全園児が園庭に集合。

大小さまざまなしゃぼん玉が、風にのって園庭を流れていきます。

 

 

全クラスが順番に、園庭の中へ。

美しいシャボン玉と、それを追いかける園児たち。

この光景はワクワクしかない。

世の中にはとんでもないパフォーマンスがある。

 

 

 

令和2年12月16日(水)

雪の観測二日目。

 

今朝も雪が舞う中、またまた外で体操とか・・どうかしてる。(失礼。当たり前でした。)

 

 

12月のお誕生会でした。おめでとうございます。

該当の人数が多いので、ステージ上で2列。

 

 

 

出し物は、すみれ組のおゆうぎ。元気そのものの踊り。

「ガオガオオールスターズ」

 

 

今月は、ケーキにトナカイ。

サンタはどこへ???