マリアマルシェ

月曜日の音楽会に合わせて今年度最後のマリアマルシェが開催されます。

教会会館にて、手作り品のグッズ販売です。

入園入学用品、入園・卒園式コサージュ、手作りアクセサリーを販売予定。

午前中に幼稚園ママ向けに販売、

午後は一般の方もお入りいただくことになりますのでご了承くださいませ。

14時半で終了となります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

幼稚園に寄付していただいた鬼滅柄マスクが何枚かありますので、

入り口奥にて無人販売いたします。

 

水曜日

音楽会に向けて力が入りすぎにならないように、

天皇誕生日の祝日はちょうどいい(?)お休みとなりました。

そして明日はブログがお休みとなります。

 

 

朝の体操は、なわとびダンス♪ 

根強い人気の曲。

体を動かして目を覚ますと同時に、脳も活性!

ダンスについていこうとすると、全身が必死な感じ。私だけ?

 

 

聖書のお話は、イエスさまが十字架に掛かったあとのお話。

紙芝居の場面は、イエスさまのお墓に向かう女の人たち。

イエスさまの遺体を安置してあるはずのお墓(火葬の習慣がない)に着きましたが、

お墓の戸は開け放たれて、中はからっぽ。

 

 

 

イエスさまの死が悲しくて泣いているマリアさん(イエスさまのお母さんと同名)に、

声が聞こえてきました。

それは「マリア」と呼びかけるイエスさまの声。

 

 

 

目の前に現れたのは、まぎれもなくイエスさま。

十字架に打ち付けられた手や足の傷が見えます。

マリアの悲しみの涙は、再会の喜びの涙に変わりました。

こうして聖書に書いてあるとおり、イエスさまは復活なさいました。

つづく。

 

 

 

 

 

 

月曜日

コンサートのお知らせと音楽会予行の様子

 

文化的な活動が活気を取り戻しています。

周南フィルハーモニーの定期演奏会のご案内を明後日配布します。

また、徳山小学校吹奏楽部の演奏会 ♪ドリームコンサートは

今週末27日(土)午後1時30分より鳴鳳館にて。

生演奏の臨場感を感じながら音楽に親しむ機会です。

 

ここからは、ドラマチックコンサートの予行の模様。

(そんな名前じゃないけど、ドリームコンサートに負けない名前をつけてみた)

 

先週、自主登園日をはさんだため、今日に延期にした予行を実行。

最初にステージに立つのは、つぼみ組。

ステージに立つはずが自主的に座る場合と、

あと自主的に飛び降りる場合もたまにあるらしく、

題して一か八か ♪ドッキリコンサート♪

 

 

年少組の予行。

リズムあそびメドレーというプログラムが、

今いちメドレーになりきっていなかったのと、

あと、お客さまを前にするとどこ見て演奏するのかわからなくなってて、

(そのために予行があるんですけどね)

題して、♪どないなん、どこ見る?コンサート♪

(本番はそこそこやる予定)

 

年中組の予行。

美しく整列して、一体感を持って歌と合奏ができるようになってきた!

合奏の曲にちなみ、♪ドラえもんコンサート♪

 

 

年長組の画像はございませんが(園長先生もいろいろ参加してますんで)

年長組の演奏後に、年中さんが感想を述べている場面。

迫力ある演奏に最高のお褒めをいただきました。

ちなみに、年長組の演奏は、やはり別格を見せつけておりました。

題して♪どうよ年長なかなかやるやんコンサート♪

 

 

ばら組からの投稿。廃材あそび。

ゼリーカップちゃんたちが楽器を持って音楽会ごっこ。

よく見たらスレイベルやギロなど、レアな楽器も再現。

配置も自分たちのステージをばっちり再現。

 

 

雪の木曜日

今期、またも雪の朝を迎えました。

 

最初に園庭に出てきたのは、たんぽぽさん。

 

 

「雪のかき氷」

注視度がスゴい。これはそそる。

 

 

 

 

年長作、つららを2本挿した雪だるま。

自分が取ったつららを持って帰りたがる人が何名かいらっしゃいましたが、

止めませんでした。

 

 

雪で手がキンキンに冷えて、痛い。

くにこ先生が用意してくれたぬるま湯で手を解凍。

 

 

スノボごっこ。

スルッスル~ッと。

 

 

つぼみ男子も。

女子に見守られながら、スルッスル~ッと。

 

 

今日のご招待ランチメンバーも、トランプあそびをしてました。

今日は七並べ。

その結果、不足したり余ったりするトランプを、辻つま合わせに増刷中。

明日から、カンペキな七並べができるはず。

 

 

 

 

雪の水曜日

降りしきる雪、冷たい風の中、礼拝堂へ。

教会は今日から「大斎(たいさい)」のシーズンに入りました。

別名「灰の水曜日」といいます。ググってみてください。

 

礼拝当番 ゴスペルベアラーが今月の聖書のみ言葉を読みました。

「自分の十字架を背負って、わたしに従いなさい」

お祈りの中でも「私たち一人一人が自分の十字架を背負うことができますように」と。

とても難しいです。意味も行動も難しいです。

 

 

紹介された絵は、罪人二人と共に十字架にかかったイエスさま。

すべての様子を見ておられた天の神さまは、

このあと、どんな力でどんなことを起こされるのか、

来週に続く。

 

 

 

年長さんと歌の練習。

正面にホワイトボードを置いて、歌詞を見ながら。

まだ覚えてる途中。

先生もカンペを置いてご指導。

 

 

横からもカンペをスタンバイ。

1回目はカンペを見ながら、

2回目は、なぜか「歌える」「大丈夫」と自信を見せて、カンペ無しで。

ん~・・・もうちょっとちゃんと覚えてから自信つけようか。

 

 

こぶし1個分程度、足を開いて歌いましょうとのご指導。

自分のこぶしできっちり1個分をお計りになる。

 

動物写真家=ひろえ先生からの投稿。

タイトル「極寒の中 ひとり春」