いろんなこと

誕生会を行いました。

 

クラスの出し物、たんぽぽ組。

おゆうぎ(二人組で踊る高度なやつ)とメッセージでお祝いしてくれました。

あと、たんぽぽ元担任のともこ先生の第一子も1月生まれなので、

リモートでお祝い。画像をご披露しただけですけど。(笑)

 

 

カルタ取りに励む、いっちょまえなたんぽぽさん。

 

節分製作。年中版。

これ、なんでしょうか。三択。

①サンバイザー ②花瓶敷き ③ブレスレット

 

 

筋トレ開始。

 

 

 

お部屋掃除の様子。

三拍子拭きが上手になりました!と、ゆり組からの投稿。

力感が伝わる床拭き。

おかげで床が美しい。

 

彼らからのリクエストで、ばら組からの投稿。

三人がそれぞれパーツを作って持ち寄り、合体させたらこんなのできました!

ということで、本人たちも大満足のハイレベルなラキューの作品。

これを卒園まで置いとく!とおっしゃるので、それはさすがに担任が却下。

その代わり、記念にブログに・・ということで、載せました。

 

 

 

 

 

製作

色々製作しているみたいです。

 

年長組のグループ活動 鬼の製作

背が高そうな赤鬼が横たわっていました。

これが立ち上がったら、3メートルくらいか。

 

 

 

王子さま座りでカキカキ中。

 

 

青鬼の本体を

ペン先の細いペンで塗った模様。

根気が育っているのは認める。

 

 

 

製作にあたってのイメージ図。

おこっているらしいけど、ちょっと楽しんでるような、味のある表情。

この図を元に製作した鬼は・・

↓↓↓

 

 

まあまあ雰囲気出てる。

 

 

作品掲示棚からこっちを見ていたのは、キミか。

 

 

 

 

年少組。

牛の品種は「おさんぽ牛(ぎゅう)」

国産。

 

 

 

 

 

リニューアル

有楽町郵便局の掲示板をリニューアルしました。

ちょっと時期がズレましたが、クリスマス会のおゆうぎを中心に、

ブログで紹介したスナップを少し足しました。

 

記念に手元に置きたい方は、有楽町郵便局の窓口で、

写真の番号のお申し出を。

 

年長組のぬりえで飾ってみました。

ぬりえを塗ったあとに、輪郭をはさみで切るという進化形のぬりえでした。

 

 

おゆうぎ画像は、保護者さま専用アルバムに紹介したものと同じです。

 

 

 

 

 

 

 

しゃぼん玉おじさん来園の画像は、雰囲気だけということで、

番号をつけていません。

希望の写真がありましたら、申し出ていただいて構いません。

 

 

引き続き

先生たちの書き初めのつづき。

今年のお題、わかりましたか??

 

 

ラジオ体操は第一?第二?

誰のトイレトレーニング?

何をポチッと?何の推し?

いろいろ気になります。

 

 

 

いろいろ見てる。

 

 

既婚・未婚の違い??

 

お題のヒントは、「コロナ」関係あります。

 

令和3年1月19日(火)

お正月あそび&書き初めなど

 

先生たちの書き初めをぼちぼちご披露していきます。

文章あり、横書きあり、画数の多い漢字の回避あり、笑える絵あり!

正統派の書家が見たら卒倒する異次元の書き初め。

 

 

今年の書き初めのお題は、なんだと思いますか?

 

 

 

 

 

 

ある日の朝のマラソン。

年少組は園庭をクラス別に走ります。

昨日は5周走ってました。

 

 

ここからは、さくら組からの投稿

福笑いに夢中

ルールと面白さがわかってきつつある。

 

 

 

   

ラブリーな動物を次々と繰り出すRんたくんの作品

 

 

  

むしろしっぽの長い首長竜と、

もうひとつの恐竜

向こうでも橋梁のような恐竜(ダジャレです)を製作中。