平成30年5月25日(金)

つぼみ組親子登園 今日は きいろさん。

ご入会 おめでとうございます。

一年間よろしくお願いします。

楽しみましょうね!

 

 

体操の時間

年長さんがお手本!

 

 

年長さんとタッチしてさようなら。

やっぱりお菓子は握りしめてるよね。

またつぼみ組であそびましょう。

 

 

 

一方、今日の役員ママたちは・・・

文化会館で、山口県教育振興大会という式典&講演会にご参加。

 

 

役員さんの中から三名は、大会実行委員会として参加していただきました。

今年は周南市が大会引き受けでしたので、このようなことになりまして・・・

 

 

 

実行委員さんが受付けの仕事をする様子が、モニターに映ってました。

その様子をHろえ先生と一緒にステージの袖で応援。

 

講演会では、

子どものがやっていることに対して、

大人が「おもしろがる」「感動する」「ほめる」をしましょう!と。

共感的に見て、承認することで子どもの自己肯定感を高めると。

ここで「ほめる」は、大げさに「すごいね~」とか言うことではなく、

ただ、やっていることを切り取って言葉にするだけ。たとえば

「ぜんぶ食べたね」「ごあいさつできたね」「着替えたね」みたいな感じ。

これならすぐできますよね!

褒める、認めるって、何も特別なときにだけ大げさにやることではなく、

生活の中で実況中継する感じで言葉をかけていけばいいのですね。

 

 

 

平成30年5月24日(木)

体を動かすのも気持ちの良い季節です。

 

 

ゆりぐみ、担任と体育あそび。リレー。

ルールの理解はOKのもよう。

ルールに沿って楽しめるようになると、次は

勝ち負けにこだわる楽しさがでてくるよね。

個人戦ではなく、チームで!という経験が大事。

 

 

 

午後は、園医による内科検診。

すみれ組、泣く子、ゼロ!

内科検診で泣く子がいないクラスなんてお初です、

と、ベテランHろえ先生もびっくり!

ちなみにたんぽぽ組では、3~4人が涙。

役員ママのお子さまが、ママの抱っこで検診を受けるシーンも。

役員さん、お手伝いありがとうございました。

 

 

 

 

つぼみ白組。

食後のゴロゴロタイムでKおり先生に絵本を読んでもらっていると・・・

あっという間に夢の国に旅立ちました!と。

絵本のタイトルが、ズバリ「どこでおひるねしようかな」

暑さに向かう時期、体力を消耗しますね。

つぼみさんは午睡を上手に取り入れながら過ごします。

 

 

平成30年5月23日(水)

今日この頃の様子

 

 

ゆり組 Yあちゃんのママが保育参加。

大人気♪

画像は、子どもたちにオセロを教えてくださっているところ。

教えるって・・・根気も忍耐もいる・・・

お疲れさまでした。

これからゆり組ではオセロがブームになるだろな。

 

 

 

家族で水族館に行って、イルカのショーをみたようです。

あと、カラスが飛ぶショーも見たようなことを・・・

カラスじゃあないな。

 

 

しょくぱんマンのはっぱを見つけた少女。

 

 

少年野球の監督。

 

 

監督による折り紙指導。

 

 

卒園生のRおんちゃん。電子オルガンが得意。

演奏も全国レベルだし、作曲もする。

夏の登園日のどれかで、園児に演奏を聞かせてくれることになりました。

園児にとってみれば、大人ではナイ、ちょっと大きなお姉さんという存在なので、

親近感もありながら、刺激をもらえる、そんな体験になったらいいなと。

 

ほかにも、卒園生さんで得意なことを園児に披露してくれる生徒さんがいましたら、

ぜひ園長までご一報を。

 

 

 

クロネコ交通安全教室

年中組

クロネコヤマトこどもあんぜんきょうしつ

 

園庭にクール宅急便の車両を入れて、

横断歩道と信号機を設置して、

交通安全指導を受けました。

一緒にお勉強するお友だちは、今年もクロネコ、シロネコ、

そしてなぜかミーちゃん。

 

 

 

はじめにネコの紹介・・・

 

車の内輪差、こわいね。

元々酷使されてたボブくんが、さらにクシャって・・・

 

 

横断歩道の渡り方を、みんなで確認。

 

 

たんぽぽの教室前に年少さんが集まって、

年中さんの実技を見学中。

 

 

車の来る方向を見ながら、横断。

なんとなくできたような・・・。

ほめてもらっていました。

 

このあと、保冷車の中に入って、

「今日はみんなが荷物だよ」と言われて喜んでいる図。

 

記念撮影

 

 

 

子守りをしながら見学の人を発見。

 

 

赤ちゃんを背負い直すために、

赤ちゃんを一旦 通路にじか置きして・・・と。

 

 

 

年中さんが帰っていったあとは、すみれさんが実技講習。

三輪車の交通量が多い横断歩道の渡り方。

 

年長 園外保育

今日は!お天気に恵まれました。

城ヶ丘公園へ、バスで遠足。

写真の会のママが同行してくださいましたので、

個別の写真もどうぞお楽しみに。

 

 

緑が気持ちいい季節♪

 

 

アスレチックの遊具、たのしそう。

向こうにはローラーすべり台が見えてますね。

長いんよね~!

 

 

 

木のおうち。

前の園庭を思い出す・・・

 

 

 

こんな遊具もある。

あっちからもこっちからも。

 

 

おむすびタイムは、ばら組ゆり組ご一緒に。

 

 

おむすびを食べる時間以外は、めいっぱい遊んで帰りました。

写真の会のママで、鬼ごっこをしてあそんでくださったママもいらしたようで!!

おつかれさまでした。

 

行きのバスの中は、きくお先生の運転のじゃまになるくらい

テンション高く乗っていましたが、

帰りのバスの中は、しーーーーーーん・・・超静か。(お疲れモード)

と、同行した かずよ先生談。

ちなみにゆり組。