2018/6/15

さくら組 イクメンパパ 

大先生に次ぐ連続2日目 今日はTけし先生

 

園庭でのあそび

オリジナリティあふれる鬼ごっこを展開!

鬼をかついで走る・・・

それを見たかった。

そりゃ全員オニ希望やな。

 

 

室内では、ピアニスト。♪エリーゼのために・・・で、拍手喝采。

芸達者な。

パパもママも、特技は出し惜しみせずに、このように願います。

色んな刺激が園児の感性を豊かにします。

 

 

なにが起きた?!

落としたモノを拾っているようだけど。

 

 

あっ!また・・・(;゜ロ゜)

つぼみ白組へ、スシローのデリバリーでした。

 

 

 

あっ!!

 

苦難を越えて、ようやくつぼみ白さんに届きました。

床に落ちた生モノは、かなりヤバいですけどね。

 

 

 

平成30年6月14日(木)

ありのままの・・・

 

お粘土で「ひげじいさん」

 

はなみず

年によっては「鼻血」だけど、今年のたんぽぽさんは 鼻水。

 

 

ご招待ランチ ゆり組 うさぎグループ。

「なに年生まれ?」の質問には、「へび」「たつ」と答えていました。

それ以上の会話は続かない、もの静かな うさぎグループ。

 

 

大豆を おはしでつまんで普通に食べることができる年長。

 

 

ゼリーをおはしで普通に食べる年長。わざとこんなことする余裕の年長。

 

今日、園長先生のゼリーがありません事件というのがあり、

放送をかけて訴えてみましたところ、

年長からは、自分でお店に買いにいけという考え。シビアすぎる。

年中からは、あげたいけどおいしいからどうしよう、あげられない という心の葛藤が伺える考え。

年少からは、私がお店に買いにいってあげよう、という奉仕の精神を感じる考え。

すみれ組 心のイケメンRくんは、「はんぶんあげる」と自己犠牲を決意してゼリーを持って職員室にお出まし。

心のイケメン男子のご提案をありがたく受入れさせていただきました。ごちでした。

 

 

イクメンパパ だい先生!

園庭で、全園児を前にご挨拶される様子が、すっかり先生な大先生。

ももか先生からのリポートは・・・

運動あそびのあとの教室での様子。

大先生の前に列を作って一人ずつ高い高いをしてもらっているところ。

この運動量は・・・((;゜ロ゜))

おつかれさまでした。

明日の筋肉痛によろしくお伝えください。

 

 

 

園芸

今日は、年中組がタネを植えました。

 

 

ひまわり、マリーゴールド、ナゾノハナ!のタネを 

可愛い手でひとりずつ、植えました。

 

 

 

 

ナゾノハナと名付けられた秘密のタネ・・・

何が育つのか知らされていないものを栽培する楽しみ。

どのタイミングで誰が正解を発見するのでしょう?

それも楽しみ。

 

 

タネ植えがお初のお子さまもいますね。

こんな小さなツブから花が・・・

どう考えても不思議なこと。

水やりをしながら、生長を観察していきましょう。

 

 

さちよ先生による隠し撮り。

年長さんが栽培中の夏野菜、収穫。

 

 

左端に注目。

立派なきゅうり。

年少さんにもふるまわれました。

 

 

平成30年6月12日(火)

6月は食育月間

 

市の職員による食育の授業

食品を栄養機能別に三つに分けて、どの栄養素も摂りましょう!

というお勉強。

朝ごはんにチョコレートしか食べてなくて、グッタリと元気のない ともこちゃんに、

栄養バランスのよい献立を考えます。

 

 

グループに分かれて、三つの栄養素が整った献立を作ります。

幼稚園児に難しいのは、食品の見た目の色と、栄養機能の色分けが異なるところ。

バナナは黄色いけど、野菜・果物の「緑のグループ」とかね。

まあ、覚えるのも早いんで、そこに期待しましょう。

 

 

グループで考えた献立を発表して、機能がそろっているかを確認。

どのグループもバッチリできていました。

 

 

 

年長さんが食育の授業を受けている間に、つぼみ白さんが避難訓練。

2階で遊んでいるときに緊急避難するための、避難すべり台。

上手に避難できました。

 

 

 

1学期のご招待ランチ、スタートしました。

全員30分以内に完食!!なので、その後は職員室であそんだり、

つぼみ白さんの食事の助っ人に行ったり、、、

お世話上手な年長男子、見直しました!

 

 

 

 

平成30年6月11日(月)

 

保育参加 ゆり組の様子

Sずちゃんママ、カルタの真っ最中。

カルタにトランプに・・・午前中の時間をたっぷりあそんでくださいました。

 

 

ちょっと前の保育参加。Mずきちゃんママ。クラスでゲームあそび。

空気を読んだ(?)お子さんが、ママにハンカチを落として、シャッターチャンス(笑)

ママがひとり 参加してくださるだけでも、ずいぶんクラスの空気が変わりますね。

ありがとうございました。

 

 

本日、つぼみ白の女子。

ちょっぴり心が折れて、担任と職員室にやってきた。

ちょうど保護者さまから届いた大量の間引きニンジンがありましたので、

きくちにえさやりして気をまぎらわす作戦。

はい、成功。

 

 

2階の住人からも、えさくださいのアピールがきた。

最近は、訴え方がはげしいマルモ。

 

 

講演会でご紹介のあった絵本。

申し込みをされた方には、明日、お子さまにお持たせいたします。