平成30年6月8日(金)

午後、年長児はどっぷり「うんち」

村上八千世さんを迎えてお話を聞きました。

「便育(べんいく)」という授業。

幼児の生活で一番大切なことは、生活リズムを整えること。

よい生活リズムが循環するためには、しっかり体を動かしてあそびましょう!と。

運動量って大切です。

 

 

講師の先生:「うまれてから一度もうんちをしたことがないひと~?」

園児:「はーーい」「はーーい」「はーーい」

かなりの人数、5年間にわたる大便秘。

 

 

ということで、5年分の「うんこダスマン体操」 実践。

 

 

 

うんこ体操を、朝の体操に取り入れます。

誰がいち早く覚えることができるかな。

 

 

 

園児の代表が うんちのお話への感謝を伝えました。

 

ちなみに、年中さん作のハッピーセットとスシローのにぎりで

先生をおもてなししておきました。

 

 

平成30年6月7日(木)

梅雨の小休止。

 

 

さくら組。

病み上がりで、登園を全力でしぶるSくん。

ママが困り果てて電話してきたので、担任とSくんが電話で話す作戦へ。

ももか先生:「紙でっぽう作ってあそぼうよ。おいでよ」

Sくん:「いまからいきます」

 

 

 

朝の体操のあとの、クラスでチャレンジのコーナー。

今日のもも組のお題は、すべり棒。

慣れるとどうってことないこのすべり棒だけど

最初は高さにビビる。

Hるたくん、怖さが表情に出てる・・・

けど、足のからませ方を教えてもらい、

さちよ先生のサポートを受けて、

 

 

はい、できました。

ちなみに手前の少女は、

すべり棒でなくて、さちよ棒に絡まってきたとか。

 

 

すみれ組、体育あそび。

色つきあそび。

「みどり色にタッチしておいで。よーい どん」

 

 

 

女の子がゴールしてきたので、拍手で迎える先生と一部のクラスメイト。

しかし、

ガラスの集中力をほこる年少。

応援わすれて、自分の世界であそびはじめる・・・

まあ、これからですわ。

 

 

平成30年6月6日(水)

梅雨にふさわしいお天気。

部屋でのあそびが盛り上がる。

 

総合絵本の中で紹介されていた製作。

 

できた!の、どや顔!

 

にょきにょき・・・

 

見せて!って呼び止めた。

そして・・・

 

さらに通りかかりの女子をつかまえて、

どんな風に紹介されてたのか見たいから、本見せて!

って、お願いした。

マジックショーだった。

ぼうしにも注目!これ、自分デザインのとんがり帽子。

先っぽが写ってなくてごめんよ。

警察署見学

 

まずは講話から。

 

 

続いて、おまわりさんの持ち物チェック

 

 

 

お待ちかね、パトカーに乗車体験。

乗ってみれば意外と普通の乗用車?

 

 

白バイのパトランプが伸びたとき(画像参照)

小さい拍手が起きたようです。

ショー!!

 

全員、パトカーと白バイに乗車体験させてもらいました。

白バイに乗った姿を、写真の会のママが画像に残してくださっています。

 

先週のもも組 +元もも・元すみれランチ

 

もも組がマック屋さんをオープン

 

 

製造工程

 

 

調理工程

 

 

マックポテトが揚がって、ハッピーセットができあがったので、

お客さまのテーブルへお運び

 

 

イートイン

ひとりマックで一息つく女子。

「三人姉妹の長女やってると、なにかと頼られて大変なのよね~」

 

 

 

にんまりの理由、

レジの中に売り上げの一万円札(☆。☆)

それ、園長先生がお支払いしたお札じゃ。

 

 

お客さま、ハッピーセットのおもちゃを見せ合う!

 

マック屋さんは、今週も元気に営業中!

 

 

今日のなかよしランチは、昨年度のクラスで同窓会ランチ。

昨年度のクラスがない年少さんは、年長の教室にてランチ。

元すみれ組 集合。

 

 

 

元もも組集合。

「ただいま~」って教室に入ってくる元ももさんに、さちよ先生メロメロ♪

一年間一緒に過ごしたきずなでつながる元担任と子どもたち。ええね。

ランチタイム、一時間のタイムリープ!