平成30年4月23日(月)

今週も、新たに経験することがいろいろ待っている年少さん。

一週間がんばったらGWですよ。

 

 

朝の体操に参加していました。

なんとなくやってる風。

 

 

ケーブルテレビで放映中の吹奏楽新人演奏会。

卒園生の姿を見つけました。

 

 

がんばっています。

何事も続けていくことが大変なんだけど、

がんばっています。

 

 

 

ある日の姉と弟。

姉は弟に靴をはかせておいでです。

弟は自分でやろうって気は全然ないらしい。

まあ、今のうちだけね。

 

 

ねんど。おねんど。ねんどろいど・・・

たんぽぽ組の、ある日のあそび。

作品らしきものができるのか、できないのか。

 

本日の一年生。Yうちゃん。

給食も食べることができて、お友だちもできて・・・

と、順調な様子。

笑顔いっぱい愛嬌いっぱいのYうちゃんなので、

お友だち作りは心配してなかったけどね。

その明るい笑顔で、クラスの空気をよくしてるんだろうな。

平成30年4月20日(金)

今日は金曜日。

どちらさまも、また、一週間をがんばったと思います。

この一週間で、涙なしで登園できるようになったYくん、

泣きたいのを我慢して、がんばって登園してきた年中Kくん、

心の中でいっぱい葛藤して、ちょっぴりたくましくなりました。

 

 

 

今日はクラス写真撮影。

ピースとかナシのまじめモードでの撮影。

姿勢は正しく、顔だけニッコリ!って、そんなんムリやしー

 

 

 

服装のチェックに、お行儀のチェック、顔のチェックと、

目にもとまらぬスピードで動きまわる担任。

よそ行きモードの年長さん。

 

 

年少さん、初めてのお弁当。なのに、

「あ、わたしのお弁当がない!」と、車に置き去りにしたお弁当を取りにいく人がいました。

その人が戻ってきたところ。

さあ、食べましょうか。

 

 

すみれ組。

こんな感じでお母さんのお弁当をいただいてます。

 

 

 

たんぽぽ組。

先生と一緒に準備完了。

教室の中に大人が4人。初日のご指導、手厚い。

何事も最初が肝心だからね。

 

 

 

あれっ?

ゼリーの中身、どこへ??

デザートは最後!のルールはこれから。

 

 

昨日の新一年生。

こいのぼりの所で撮りたいとおっしゃいまして。

顔に影ができてしまったけど、こちらはRなちゃんとIのりちゃん。

(紹介がないとわからないよね)

元担任のともこ先生が個人面談中だったので、がっかりしてたね。

ごめんよー。

6月の同窓会では、ばっちり会えるし話もできるから、そのときにね。

同窓会(ホームカミングデー)は6月2日ですよ。かならずね~♪

 

 

 

平成30年4月19日(木)

お花をスケッチ

 

 

写実主義

 

 

 

幸せ確定!

 

 

砂場のあそび

「ちょっと-、ポテトがドロドロの中に浮いてるやん!」

と指摘しましたところ・・・

 

 

 

 

手を使わんのかいー(笑)

という展開。

 

 

 

あっちもこっちも、色帽子をかぶるの、むずかしい。

(可愛いんだけど)

マスクのひもなんか、もうどーなっちゃってるのか、理解不能。

このあとすぐに救済しておきましたけどね。

 

平成30年4月18日(水)

昨日の振り返りも入れつつ・・・

 

 

午後、年中2クラスが集合。

食品アレルギーについて理解をし、

アレルギーによる事故が起きないように、自分たちができることを知り、

約束をしました。

 

 

首が90°に曲がってぐったりしている人(人形)をモデルに、

アナフィラキシーショックを想定しての緊急対応の訓練をしました。

 

 

今日の年少さん。

お外にあそびにいくときに、水筒と一緒に通園かばんもスタンバイしたんだね。

「あそびたいのか、帰りたいのか?」byりえ先生

 

 

 

新一年生 三つ子みたい。

泣かずに、めげずに、学校に通っていますとのこと。

授業のことを尋ねたら、それぞれランドセルをあけて、

中身をご披露してくれました。

 

じゆうちょうに描かれていたのは、めぐみちゃんかと思いきや、

ねぐみちゃん!

やがては普通に使えるひらがななんだけど、

まあ、一年生ならではだよね。それも思い出。

 

 

四つ子みたいな新一年生。

まだあんまり叱られてないらしい。

給食、昨日は「カレー」だったと。ご飯が少ないというぼやきも・・・。

給食当番も始まったとか。新生活、おぼえる事だらけ。

どうぞ鍛えられてくださいよー。

疲れたときには元担任に会いにおいでよー!

 

平成30年4月17日(火)

朝の登園時間

涙を止めて過ごせる年少さんが、ずい分増えたようです。

これまで泣かずにがんばっていたお子さまは、

そろそろがまんの限界ということもありますが。

 

 

 

きくちを見ながら自分の心を癒やす。

泣いてなーい!

 

 

パラつく雨の合間をぬって外あそびをするたんぽぽさん。

自分のやりたいことが見つかっている様子。

 

 

2人で鬼ごっこ。

手をグーにして体の前後をバリアしたまま逃走中。

 

 

 

誕生会用の写真撮影が始まりました。