平成30年11月14日(水)

子ども祝福式

教会で、「どの子もみんな大切で可愛い神さまの子ども」

という話を聞き、

神父さまの手を通して、神さまの祝福にあずかりました。

 

聖書の話

「子どもをわたしの元へ来させなさい」

イエスさまは、子どもたちを遠ざけようとするお弟子さんたちを

お叱りになり、子どもを抱き上げ、手を置いて、祝福されました。

 

 

神父さま:「神さまのお恵みが豊かにありますように」

園児:「アーメン」

「アーメン」は、「その通りです」「そうなりますように」の意味。

園長先生的には、「そりゃそうだ」がピッタリくるけど。

 

 

大切なお子さまを預かる私たち職員も、

神さまのみ心にかなう教育を心をこめて行うことに努めます!

と、誓約いたしました。

園長先生なんか2回も誓ってしまったから、すごく努めます!

 

 

めぐみカレンダーに「お菓子」と書いてあったのは、これでした。

カラフルなお餅のように見えるこれは、マシュマロでした。

 

 

 

午後の部、その1

クリスマス会の説明会

聖劇の成り立ちを中心に、専門家による解説。

ママたちは、与えられた役割を、お子さまが前向きに取り組めるようなサポートをお願いしました。

あとは、幼稚園に練習をお任せして、本番を楽しみにお越しくださいませ。

 

 

午後の部、その2

コスモス音楽会 園内リハーサル

金曜日に文化会館にて、307人でステージに立ちます。

リハーサルでは、発声練習代わりの一曲でのどの調子を確認し、

三曲を伸びやかに歌うことができました。

 

 

歌い終わっての感想は、「たのしかった」「うれしかった」

ということで、

文化会館でも「楽しい嬉しい気持ちで歌ってきます」という締めくくり。

大舞台でよい経験をしてきてください。

 

 

 

平成30年11月13日(火)

ご招待ランチからのあそび

 

給食をちゃちゃっと食べて遊び始めました。

しゃべりながら食べても、結構なペースで食べきる年長さん、さすが。

苦手なものでも自らチャレンジできる年長さん、さすが。

 

 

職員室に入ってきたKおり先生に、

聖劇の役を聞かれて、やさしく叱咤激励されているところ。

その後、

トランプやラキューであそび、さらにお外であそびたい!と

全員の意見が一致してしまい・・・

 

 

 

久々に外であそびました。

「ねこごっこ」ですって。鬼ごっこなんだけどね。

年長さんと鬼ごっこ、マジしんどい。

 

 

 

途中から年中さんも入ってきて、ネコ増殖。

さらにマジしんどい。

 

 

次の「飼い主」を決める儀式。

今どきのあそび方、こんなんなってるんかー!って、新鮮だったな。

でも、もう当分鬼ごっこは誘ってくれないことを祈る(笑)

平成30年11月12日(月)

避難訓練。

 

 

「走らない」「しゃべらない」のお約束を守って、すみやかに避難。

ほめていただきました。

そのあと、火事の原因の話、消防隊員の仕事などについて学びました。

学び終えたところで、日頃いかに体を鍛えていらっしゃるのか披露していただくべく、

鉄棒にベンチ(足を掛けての腕立て伏せ用)をご用意させて頂いていたのですが、

このタイミングで緊急出動の要請。園児も無線の指示を聞いていました。

 

 

 

隊員三名、すぐさま行動!

幼稚園の駐車場からサイレンを鳴らしながら、現場へと急ぐ・・・

 

 

 

一緒に食べたHるきくんのお弁当箱。

避難訓練仕様だった。

 

 

ご招待ランチ、2学期の部、開始しました。

 

 

クリスマスを迎える準備をしているのか尋ねると、

セリフを覚えたよ!と。

子どもたちの中では、とても順調に練習が進んでいる模様。

一人ひとり、礼儀正しく挨拶をして、教室に帰っていきました。

 

平成30年11月9日(金)

住吉中学校三年生 保育体験ご一行さま

 

今日一日、ずっとあそんでもらえるお兄さん、お姉さんたちのご紹介

「ヤッター!」

前回、二年生の保育体験は、1時間限定の交流だったからね・・・

 

 

 

朝の体操のあとに、

お兄さん、お姉さんの得意なことや作品を、全園児にご披露♪

 

 

 

Yたぽんは、ひっくい鉄棒で懸垂を見せてくれました。

この体勢から、地面に足をつけずに見事な懸垂でした。

あのYたぽんが・・・

そして「もう一回見せて」と酷な要求をする司会のMOMOKA先生。

 

 

中学生も一緒の昼食風景。

テーブルと椅子が小さいよね。

 

 

 

降園前の絵本の読みきかせも、中学生。

あのYたぽんが・・・

 

昨日の彼女たち

「主原料:砂場の砂」 のありかを教えてもろーたとこ。

 

 

平成30年11月8日(木)

体育教室&体育あそびの日

 

 

座ってスクラム組んでいるのは、「白菜」

「白菜」VS「ファーマー」

白菜は、ファーマーにもってかれないように、その場で耐える。

はずが・・・

 

 

案外カンタンにひっぺがされて、白菜、分解。

 

 

ヤられたーーーーっの図。

 

 

 

ばら組の白菜は、さくら組の白菜よりは強靱だった。

けど、最終は分解。

 

 

 

もも組とすみれ組が異年齢合同体育あそび。

これ、「バナナ鬼」という鬼ごっこ。

捕まって立ってる姿がちょっと笑える。

凍ったバナナは、皮をひっぺがしてもらわないと、再生しない。

 

 

つぼみ白組(満3歳児)の教室が、ひろ~くなりましたよ。

今日から給食開始のHなちゃんも一緒に、いただきまーす!のお食事風景。

2階の元さくらんぼのお部屋です。

教室の移動に伴い、1階の玄関奥の部屋がさくらんぼの部屋となっています。

 

 

 

お部屋に飾るモノ!を作ってお披露目してくださるお姉さんがた。

主原料:砂場の砂

器に対して結構 満々に盛っておられる。

職員室にわざわざお持ち込みいただき、ありがとうございます。

退出なさる時には、ひやひやしながら後ろ姿を見送らせていただきました。