平成30年11月21日(水)

昨日と今日で、園児宅からさまざまな収穫物を持参して頂きました。

すべて祭壇におささげし、感謝の礼拝をいたしました。

聖書の話では、モーセが率いるイスラエルの民が、

迫害を受けたエジプトから脱出し、約束の地へ旅する途中、

祈りによって天から「パン」を受け、そのパンでお腹を満たし、

感謝の祈りをささげたという、「出エジプト」の物語を聞きました。

収穫感謝には、食べ物だけでなく、色々なことの必要を満たしてくださる神さまにありがとうを言うという意味があります。

 

 

園児の代表が収穫物を祭壇にささげ、感謝の祈りをしました。

礼拝堂での収穫感謝礼拝の様子は、お隣の教会会館のモニターでも

見ることができました。

 

 

 

その会館では、今日と明日がマリアカフェ。

教会婦人会の手作りクッキーがふるまわれていました。

マリアカフェ担当ママのお働きによる運営に感謝。

 

 

「菓子パ♪の会」

 

 

「コーラスママによる、なにやらステキな何かを作る会」

 

 

 

ベイビーのスペースでは、「ベイビーひとりあそびの会」

明日、木曜日は午後からのマリアカフェ。

カフェで一息ついてそのまま幼稚園へお迎えをどうぞ。

こちらで100円でお飲み物を召し上がっていただくことで、

幼稚園の母体であり教育の礎である当教会の支援となりますので

ご利用をよろしくお願いいたします。

午後はお天気も回復しそうです。

ちなみに、明日は「年少児による奇蹟の絵展」として、

たんぽぽ組の「めぐみちゃん」

すみれ組の「ドラえもん」ほかを

年少児の自由画帳、全員展示でご披露しております。

つたなさと必死さと愛らしさの競演!ご期待ください。

 

 

平成30年11月20日(火)

今日も年長のご招待ランチ

給食。

 

ゆり組のぞうグループ。

1学期より食べるペースもあがり、ほめることばっかり。

かと思いきや、♪ハレルヤ ソプラノパートを歌い出す人あり(絶対音感の人、発見)

負けずに聖劇の配役の歌を歌おうとする人あり・・・

いやいや、まずは食べようか。

 

 

梅が苦手と早々に宣言されましたが(今日のは練り梅)

みずからちょっとずつ味見に励み、とうとう梅は完食。

 

 

味見を繰り返していたのは、こちらのYあさん。

この笑顔で味見ができるんなら、実は余裕だったんじゃないかと思うけど?

本日、みごとに克服。おめでとう。

 

 

食後のラキュー。

なんか面白いカタチのものを作り出す。

 

 

 

Mーくんは、二つの作品、どっちが重いのか?という興味。

すぐに量りをご提供。

思ったのと反対の作品のほうが重かったという結果。

 

 

 

 

昨年、年長組の運動会前に広島に転園していったお友だち。

こんなカタチで再会!(一方的だけど)

新聞、ありがたい。かおり先生、記事を見つけてお手柄。

周南市にいながらにして、みずほちゃんが表彰される姿を

見ることができました。感動だー。

絵を描くの、好きだったよね。花開いてる。おめでとう。

 

 

平成30年11月19日(月)

先週の振り返りから。

さくら組の保育参加。

 Iそむらさん、ありがとうございました。

 

とても自然に子どもたちと関わってくださってます。

女子に人気かな?

 

 

食後でしょうか。

絵本の読み聞かせも、そつなくこなすママ。

 

 

Hのりちゃんの「B」より頂いた手漉き和紙にちぎり絵のおたより。

敬老の日あたりに届いたお便りなので、夏の名残の「花火」かしら。

こちらのBが子育て中だったら、きっと保育参加を希望されてただろうな。

 

 

 

 

 

擬態がスゴイ「蛾」の画像。

なんで蛾?(笑)

Sちよ先生がお出かけ先の広島で撮った、広島の蛾。

で、なんで蛾?(笑)

Sちよ先生の知的好奇心をくすぐったのか。

 

葉っぱでつんつんしたら、このとおり、蛾が咲きました。

という、広島の蛾のレポートでした。

紅葉した葉っぱがあることで、深まる秋の蛾像となりました。ププっ

 

 

 

どうせなら、深まる秋は、蛾に頼らずに紅葉にお願いしたい。

東行庵、紅葉は末期を迎えておりましたが、

燃えるような赤いもみじが、がんばっておりました。

 

 

こんな風情のある絵は、いかがでしょう。

さくら組、Hるき画伯によるおしり探偵の画。

あえて二つのバージョンで対比させるという、年中らしからぬワザ。

 

 

 

平成30年11月16日(金)

ご招待ランチからのコスモス音楽会出演

 

卵焼きを2個刺しして、効率よく食べている。

 

 

卵焼きって、刺したくなるものなのかな。

 

 

食後は、やっぱりラキューする。

ほかには、トランプに折り紙に、あと

 

 

切り紙。

こちらの切り紙名人は、下書きなしで切り進むという芸当。

 

 

 

今年のコスモス音楽会のパンフレット。

第1回、25年前。めぐみ幼稚園の制服も見える。

切り紙名人のママが写ってる。と、ばあばが教えてくださいました。

親子2代での出演、これから続々。

 

 

 

園児が並ぶ前のステージ。

練習どおりに、のびのびとしっかりと声を出して歌っていました。

さあ、来週からはクリスマスモードに切り替えますよ。

平成30年11月15日(木)

今日の勤務先、周南市美術博物館。

周南市学校美術展の出品絵画の審査のお手伝いと、

作品展示をしてきました。

 

 

市内の幼稚園、保育所の園児が描いた絵を審査しています。

「映える」作品が入選作品として美術館に展示され、

県展での選考にかけられます。

 

 

 

同じ年頃の子どもたちが、どんな表現活動をしているのかを見るのは

すごくいいことなので、

明日から日曜日まで、どうぞ足を運んでいただき、

深まる芸術の秋をお楽しみください。