平成30年12月5日(水)

年長組 聖劇の通し稽古の日。

劇、聖歌隊、コーラス、の 三位一体の劇を

初めて通しで経験してみる日。

 

ゆり組の聖歌隊が ひな壇にスタンバイ!

コーラスママの♪ハレルヤからのスタート。

 

 

ばら組は劇を演じるために、配役と出番の順にスタンバイ。

ステージ裏では、楽屋担当の先生たちが「ほぐして」くれるので

まだ緊張感に支配されてない。

 

 

 

ということで、あっという間に

40分の通し稽古(別名、緊張の練習)が終わりました。

コーラスの原田先生から講評を頂いているところ。

ここまではよくやったとして、これから本番までにもっと良くなる!と、

伸びしろに期待した激励コメントをいただきました。

 

 

 

劇を演じたばらさん、

緊張感からの開放(別名放心)

 

 

今日もベビーシッターさんたちのおかげで、聖劇の練習に没頭できました。

預かっているお子ちゃまたちも、ご機嫌であそんでいて、安心。

 

 

 

サンタ人形が、大きい人を先頭に整列してる~!

ん?何か増えてる・・?

ココは、ココスのハンカチやティッシュを自由に並べていい場所ではありませんね。

 

今朝は、年少Aこちゃんが、

「♪チンカラリン・・・」とクリスマスソングを歌いながら

メルヘンクーゲルを鳴らして楽しんでいました。

 

 

 

 

 

 

 

平成30年12月4日(火)

クリスマス会モード

 

 

手にとって遊ぼうのコーナー

子どもたちが遊ぶたびに、配置は変わってますよ。

サンタ人形がきれーいに並べてあったり、

ピノキオくんの体がとんでもないカタチに倒れてたりしますけど・・・

 

 

 

今日、ひとつ「あるもの」を足しておきました。

わかるかな?

あ、左手前のちぎれた赤いギンガムチェックの紙は、ちがいます。

あれはクリスマスのゴミが紛れ込んだということで。

さあ、何が増えたでしょう~??よーく見くらべてみてね。

こたえは、ずーーーっと下の方で。

 

 

 

今日は、年中さんが「称え合う会」をやっていました。

後ろのほうで一緒に踊っている先生を見ながら、

本番と同じ配置で踊りやオペレッタを披露し合いました。

前後の距離感がバラバラ(笑)

まあ、それはいいでしょう。

立ち位置を気にすると踊れなくなっちゃいますし。

 

 

な、なんだ!うなだれた操り人形ちゃん・・・?

おゆうぎの演出か・・・!

うーーん!なにかドラマチックなものを感じさせる。

本番にご期待!

 

 

それでは、さきほどの「何が増えたでしょうクイズ」

答えはコチラのずっと下

 

これでした。

くるみを模した小さな陶器に

イエスさまがお生まれになった馬小屋の場面が再現されています。

赤ちゃんイエスさま、なかなかの美人なお顔立ちですよ。

あ、後ろのほうの銀の玉は、メルヘンクーゲルといって、

ここのおもちゃの中で1,2を争う人気商品となっております。

優しく振ると、美しい癒しの音色をかなでてくれます。

職員室にいると、しょっちゅう誰かが振っているのが聞こえてきます。

ママたちもどうぞ手にとってお楽しみくださいませね。

 

 

平成30年12月3日(月)

12月に突入しました。

教師たちは走らずに落ち着いていきましょう。

今週は、気温の差がとんでもないことになるという予想です。

週末に向けて気温に警戒していきましょう。

 

 

 

このお行儀のよい方々は、つぼみ白さんたちです。

クリスマス製作をしたようです。

ちゃんと個性がでていますね。

まったく愛らしい。

持ち帰りましたら額縁に入れて玄関に飾りましょう。

 

 

ここからはクリスマス会の練習。

年少さんがホールに集まり、ステージで踊っています。

これまでの練習の成果を披露しあって健闘を称える会。

その様子を、最後のおゆうぎに滑り込んで、チラッと見させていただきました。

先生のカタチをよくコピーできてる!

女子のチーム、やるね。

 

 

 

練習の様子を写真の会のママたちがカメラに収めてくださいました。

そして、感想を言ってください!と指名を受けたFくやさんが

クリスマス会にはPもMもJもBも見に来てくれるかも・・

まだ本番まで時間があるから練習をがんばってみようという

素晴らしいコメントをくださいました。

 

 

こちらはつぼみ白さんの称える会。

1チーム目。

最後のポーズに入るところ。

手が届かんから4対2(笑)

これが本番どうなるのか楽しみ。

 

 

 

2チーム目。

楽器のワザ!

左から二人目、ひざに故障?

師が走り寄る。

 

 

午後。ゆり組が劇を演じ、ばら組が聖歌隊として参加。

ゆりさんの劇の良かったところとイマイチなところを

ばら組が発見して、叱咤激励しておりました。

聖歌隊をやったばら組のイマイチなところは、

♪まきびと羊を を歌っちゃうところ。これは想像がついていた。

案の定だけど、劇の中ではコーラスのママたちにお任せする歌だね。

本番でも薄ーく歌う人がいるような気がする・・・

 

平成30年11月30日(金)

ご招待ランチ最終日は、

当初のご招待日に欠席された方をご招待。

6人を迎えてにぎやかなランチ。

にぎやか~

 

 

食後のあそび。

誰かが赤ちゃんイエスさまのお人形を

テーブルの中央に据えた。

なるほど。

 

 

イエスさまは軽くほったらかしで、あそびに夢中。

 

 

大人も子どももラキューに夢中。

 

 

 

神父さま作のラキューのカチューシャが

いつのまにかクレオパトラ風の冠に。

 

 

たんぽぽ組。

絵本の会についてきてくれた小学生のHるくん。

Hるくんにヨシヨシしてもらった人から椅子を片付けて

帰りのお支度。

 

平成30年11月29日(木)

平和な日。

 

 

年少さん恒例のリース作り。

自分で選んだビーズを組み合わせて作ります。

 

 

ビーズが愛らしいオーナメントになります。

作品は自分の手でクリスマスツリーに飾られました。

男子、リース作りに取りかかる前に、目をつぶって精神統一中。

 

 

 

すみれさんは、体育あそび。

長縄への挑戦が始まりました。

跳んでいるのは左端の1名。

ほかの人はリズムよくジャンプする練習から。

 

 

ももさんの体育あそびは、かけっこをしていました。

どんどん鍛えてもらいましょう。

 

 

クリスマスのイルミネーション、点灯!!

 

 

先日の続き。

広島にて、絵画で大賞を受賞し、

美術館表彰を受けたみずほちゃんの記事。

 

 

その絵がポストカードとなって、幼稚園に配達されました。

弟がモデルなんて、兄弟愛を感じます。

幼稚園でも、つぼみ白組だったSゅんくんを

いつも気に掛けていたね。

またいつか、兄弟そろって幼稚園に顔を見せにきてね。