平成30年10月24日(水)

益々ハロウィン近し。

 

 

この自作の飛び出すおもちゃで人形劇をやるから、

お客を集めたいとおっしゃる。

お客を集めるからには、喜んでいただけるそれなりのモノはあるんだろうね・・・?

聞いてみると、案の定、ノープランであった。

ということで、何かしらのストーリーを演じるようにアドバイスした。

ハロウィン当日に、何らかのパフォーマンスが見れることを期待。

 

 

職員室のピノキオであそびながら、ひとりごと。

「からだが やわらかすぎる」

確かに!人間離れした動きのピノキオ。

 

 

カタツムリのお食事風景。

頭を突っ込んでいるのは、ほっそいさつまいも。

本日、ツルと葉っぱのついた掘りたての立派なさつまいもを入手したので、

あした、園児にご披露するつもり。

ツルの長さ、伸ばしたらどのくらいなんだろう・・・楽しみ。

 

 

どんぐりのシーズン!

自主的にどんぐりの種類を調べ、絵入りで示してくれたSおりちゃん。

どんぐりの本体とぼうしの関係を説明してくれた。

 

どんぐりって、なんでこんなに魅力的なんだろう。

園長先生も、自宅に常時5~6個はキープしてある。

 

 

本日、どんぐり図鑑入手。

「ひろった・あつめた ぼくのドングリ図鑑」

岩崎書店「ちしきのぽけっと」シリーズより。

ドングリの「ぼうし」図鑑のページもあるよ。

あと、ドングリの「解剖」のページもあるよ。

 

 

答え合わせ

年中さんも推理しおわって、さあ、答え合わせ。

 

 

においから推測するという鋭いことに気づいた園児も多数。

涼しい感じがする葉っぱのにおいからの推測で、

「れもん」「ゆず」は、なかなかいい線いった感じ。

 

 

しょうがって土の中でこんなんなってましたあ!

本体を見せて何だと思う?と聞いても

すみれ組は「しーーーーん」でした。まあ当然ですね。

袋の外からの手触りで「さといも」と推測した年長女子もいたそうです。

あと、もみじと思われた葉っぱは「綿」でした。

 

 

一つのかたまりに見えた綿をほどいてみると、

なんと、ポコポコの集合体でした。

そして、ポコポコをほどいてみると・・・

 

 

中から固いタネが!

これ、聞いていなかったら見つけられませんでした。

タネに近い部分は、けっこう綿がギュウギュウに絡まっている感じで、

タネと綿が一体化していました。ふーん、なるほど。

あ、タネのほかにマメも見えてますけど・・・

 

 

 

平成30年10月23日(火)

ハロウィン近し。

 

 

玄関付近にハロウィンの飾り。

園バスもハロウィン号に変身しています。

 

 

今日のなかよしひろばでは、ハロウィングッズ作り。

バッグ、おもちゃ、返送グッズ・・・

楽しい作品ができていました。

 

 

ここからは、ゆり組、「ハロウィンリレー」の様子。

実習生の案です。

運動会が終わってから、ますますリレー大好き♪

 

 

走っていって、ステージの上に並べられた自作の変装グッズを身につけて・・・

 

 

なかなかのスピード感。

凝ったリレーができるんだね。さすが年長。

アンカーが帰ってきたら、チームで「Trick or Treat」と叫ぶのがゴール。

走るわ、着るわ、運ぶわ、叫ぶわ。

 

 

年中 園外保育・永源山公園

年中組、秋の遠足。

永源山公園のてっぺんへ。

秋の自然と眺めを満喫する遠足。

 

みなさま、9時の方向に見えますのが、周南大橋と瀬戸内海でございます。

 

おみやげと称して、ビニール袋に

「落ち葉」というより「枯れ葉」?をたんまりと・・・

 

 

 

丼ものを調理中。

竹の器、風情がある!

って、それは足に履いてあそぶポックリですけどね。

 

 

 

ももぐみ、かまきりブームがきてるそうです。

なんだか絵になる。

 

 

バッタのアクセ。

カマキリvsバッタの試合を仕込んだプロモーターがいたとか。

 

 

 

おおっ!竹馬にチャレンジしてる!

竹馬ブームくるかな。

風車の中では、ストリートオルガンの音色を楽しみました。

 

クイズ

今年もやってます!何の葉っぱでしょう?クイズ。

保護者さまからご提供を受けて、園児に出題。

去年もやったけど、記憶があるのか?

今年は新たな「敵」を迎えて、どんだけのことになるのか?

 

 

玄関に、2種類の植物を置いてみた。

 

 

ゆり組がやってきた。

答えを知っている坊やは、

みんなと一緒に興味深げに、しかも「知ってるぞ顔」で

先生の持っている葉っぱを見ている。

 

 

続いて すみれ組がやってきた。

年少、とんちんかん。

 

 

続いてばら組がやってきた。

何の葉っぱか、意見が分かれる。

 

 

そして、たんぽぽ組がやってきた。

年少、とんちんかん。

 

 

推理を各クラスでまとめたもの。

年少、とんちんかん。

そのさらに斜め上をいくのが、つぼみ白さん。

ふりかけは自然界に決して自生しない。

年中さんは園外保育に行ってましたので、明日、推測してもらいましょう。

 

保護者さまにも葉っぱをアップでお見せしますので、

一緒に推測しましょう。

野菜を栽培する理事が見て、「みょうが」と・・・

そうなのか?

 

 

 

これは難しい。

ヒント、「食べない」です。