遠足日より

午前中に年中組、午後年長組と、動物園に出かけていきました。

お天気サイコー。

1時間程度でしたが、動物を見て回る時間を楽しみました。

 

 

ぞうさんが外で遊んでいました。

お食事中にお邪魔しました。

 

 

きりんは、よだれを垂らしながら寄ってきて・・・

えさやりは、ございませんのよ、ごめんなさいね。

 

 

 

ぞうさん、いきいきと遊んでいた模様。

芸っぽいものも見せてくれたらしい。

並んでムーンウオーク!

見たかった。

 

 

 

手にもっているのは、えさではなくて、ハンカチ。

花粉症の人には、ちょっとおつらい園外保育。

 

 

 

ペンギン、飛びました!

 

 

 

雨の金曜日

年長さん

雨模様に遠足中止でがっかり

代わりのお楽しみ会でにっこり

 

年長担任からの投稿

「ビスコで~す」

サプライズおやつタイム!

幼稚園でお友達と一緒に食べるおやつは格別!

 

 

 

 

お好きなところで食べられるとなると、こうなるね。

完全に密! 本来なら阻止するところですが、

ビスコを食べる間の短時間限定でお許しが出ました。

このあと「ボートこぎ鬼ごっこ」などゲームタイム。

 

月曜日の午後、遠足リベンジです。

 

マラソン大会

年長組のマラソン大会

自分のペースで自分の目標とする周回数まで走りきる!というマラソン大会。

 

 

激走!!

 

 

抜きつ抜かれつ・・

5~6周くらいは走れる力をつけてきました。

 

 

もも組は、見学兼応援に来てくれました。

応援席前にさしかかると急にスピードアップする年長ランナーたち。

後輩にカッコイイところをアピールできました。

 

 

合同礼拝・ひなまつり

礼拝堂での合同礼拝は、今年度は今日が最後。

 

聖書のお話を聞く姿勢がしっかりできています。

ご復活のイエスさまが聖霊となってわたしたちのそばに見えないお姿でいてくださいます。

 

礼拝当番さんが最前列でお話に聞き入っています。

1年間、年長組としてお役目を果たしてくれました。

 

 

聖霊の炎が、弟子の頭の上でメラメラと燃えている!の図。

聖霊のお力によって、弟子たちに不思議な力が備わり、伝道に尽くすことができました。

 

 

聖霊の炎が、私たちの上にも燃えていることをイメージ中の年少組。

 

 

 

 

きくちにえさやりに来る女子ら。

きくちがエサを食べているスキに頭をナデナデする方法を思いつく。

ラビットファーの触り心地のよさを、よくご存じ。

 

おひなまつり。

ひなあられの中にハートのあられを発見。

大当たりや~?

 

   

ひなまつりのお話「とびだしたおひなさま」

一斉放送の物語進行に合わせて先生が絵を描きます。

先生が描くとこんな感じ。

 

Sくんが描くとこんな感じ。

 

音楽会

音楽会にお運びいただきまして、ありがとうございました。

一生懸命に発表する姿は感動をくれました。

 

つぼみ組の発表。泣いています。泣いてる顔を演出中。

曲は♪どんなかお

マラカスでの合奏は、グループごとに鳴らすのができました~!!

演奏お休みのところで鳴らさない!ができるようになれば、もう一人前。

 

 

年中組の発表。

ステージの幕が開いたときのお行儀をがんばっている姿からして成長を感じました。

合奏♪ドラえもん 

ちゃんと発表する!!という姿勢を最後までつらぬきました。ステキ演奏でした。

 

 

 

年少さんの発表。若干緊張ぎみ。

そのおかげか指揮を見る!が普段よりできていたみたいです。

Yちゃんママからお褒めの言葉をいただきました。

 

 

 

 

年長組。手話ソングをご披露中。

卒園ソングは 

こんな~に~ お~おきくな~ったよ、泣いた~りわらった~りしながら

(母たち号泣したり号泣したりしながら聴いてました)

曲中のメッセージでは、「言わされセリフ」な感じではなくて、

語りかけるように、思いが伝わるように、自然体で、素直に。

曲想を感じて表現する感性がバツグンの子どもたちでした。

 

 

 

どの演奏も、年長らしく集中しながらやりきりました。

年長組としての自覚をもって発表するひとりひとりの姿がありました。

園児代表あいさつをもって、音楽会すべて終了。