令和4年1月13日(木)

1月の体育教室 お題は「なわとび」

・・・そういう事情で、ゆり、もも、すみれ組は今月、体育講師のレッスンが受けられませんので、各ご家庭でやってみましょう。

縄を持って前後に振る(手の動き)

その場で両足跳び(足の動き)

最低限、↑これができないと跳べませんね。

 

 

縄を構えて後ろから前に振るのには、ちょっとコツがいりますね。

何回もやって慣れるしかないです。

持ち手の部分がなっが~いと振りやすいです。

 

 

 

なわとびの練習のあとは、縄を結んで片付けます。

が!

「結ぶ」がこれまた難しい。年長でも苦労する人、多数。

この際「結ぶ」も、おうちで練習しておきましょ。

 

 

縄が結べるということは、こ~のくらいのドヤ顔が出るほど

大きな自信なんです。

 

本日、担任たちから縄跳びミッションが出ました。

年少・・「まわしてピョン」1回

年中・・「まわしてピョン」ピョンのあとしゃがみ込まないで次の準備

年長・・前跳び、うしろ跳び 2回以上 連続跳び&「結ぶ」

2月の登園までにミッションクリアを目指しましょう!!!

 

朝のマラソン開始

「ブーツと厚着は御法度」の朝のマラソン、今日から開始。

気温が低い・・雪がちらつく・・そんな日。

 

年長組は第2園庭でマラソン。

寒くても、外に出て体を動かすことを全員に経験してもらいます。

 

 

 

 

これから回数を重ねると、

ペースも周回数も上がってきます。

 

 

 

新丁公園から帰ってきたら、

園庭でつぼみさんがのろのろと、いや、優雅に走っていました。

 

年少さんのマラソン、転ばないで走れたかな~

走ることで心身への刺激とリフレッシュ効果でその後の集中力が高まります。

イマイチ集中力が・・・というときには、走りゃあいいんです。

 

 

放課後、かばんの外ポケットにカルタが二十枚以上入っていました!

というたんぽぽママからの電話。

めぐみ幼稚園では、取った絵札は回収して再利用させて頂くシステムをとっています(笑)

せっかく取れたのに自分のモノにならなくてごめんなさいね。

年少さん初カルタでのおもしろ可愛いできごとでした。

 

成人式

日曜日、周南市では成人式でした。

2008年卒園生4名がおうちの方と一緒に教会に。

4名の卒園生に「おめでとう」を言って記念品を渡しました。

ほかの同期の卒園生さん、幼稚園に立ち寄ってくれましたら、

記念品をお渡しできます。ちょろっと顔を出してくれたら嬉しいです。

 

 

女子三人は華やかな振り袖姿でお祈り。

 

 

教会では、いろいろな節目のお祈りがあります。

新成人のために、

これからも人生の道のりをますますお導きください、と神さまに祈りました。

それぞれ、自分の道を歩みはじめています。

 

 

 

お祈りのあとは、幼稚園の園庭で ひと遊び笑

小さいおままごとハウスに入ろうとする新成人たちに、

「自分の大きさを考えなさい」と阻止する母グループ。

それならばと、大きな遊具へおいでになる振り袖たち。

そんな姿も可愛いし、その姿をカメラに収める母グループの姿に

幸せな気持ちでいっぱいになりました。

 

 

三学期始業式

2022年、スタート!

気温が上がらない初日でしたが、始業式のあとは外あそびへGO!

さぶっっ・・・

新年のごあいさつが、バッチリできる子どもたちでした。

 

 

始業式はリモートで。

 

 

各教室で、放送に耳を傾けながらお祈りをしました。

 

 

園長先生のお話は、冬休みに引き続き「命を守る」を

三学期のミッションとしました。

安全で健康に過ごすための生活目標を各クラスで決めてもらいました。

 

 

つぼみ組の目標は安全重視のようです。

各クラスから、安全な行動、元気な体作りの目標が出てきました。

たんぽぽ組「手をピカピカ、ごはんをモリモリ」(幸代先生は筋肉モリモリ)

すみれ組「手あらいをする」「外で体を動かしてあそぶ」

さくら組「手をあらう」「飛び出さない」

もも組「手洗いうがいをする」「走らない」

ばら組「なんでも食べる」「しっかりあそぶ」

ゆり組「部屋と廊下を走らない」「最後まで黙って食べる」

 

 

もも組女子、お正月らしい作品にトラい

ステキな絵馬風のちぎり絵が完成。

 

令和3年12月23日(木)

2学期最終日を迎えました。

 

三学期、また幼稚園で再会して、お友達と一緒に楽しい時間を過ごすため

「いのちをだいじにする」という冬休みのミッションを伝えました。

事故やけが、大きな病気にかからないように過ごせますように。

 

 

すみれさんが2学期のシメの掃除をしておりました。

 

 

棚のおもちゃを出してきれいに並べ直してます。

 

 

自分のロッカーからかばんを出して、ロッカーの奥を拭き掃除。

お帰りの時間は、もえ先生から「よいお年を」という挨拶を教えてもらい、

早速クラスでつかっておりました。

 

 

ここからは年長組のクリスマス行事 三日目

燭火礼拝に臨んだ年長組。

 

 

続いてキャロリング。

2曲を披露。

ソロパートの歌声がやさしく響いていました。

 

FUKUTOMI工房に贈るサプライズ!!

 

 

オミクロン株にまけずに、はるばるやって来てくれたサンタさん!

子どもたちは安心するやらビビるやら・・・

 

 

コーラスママにもサンタさんからのプレゼントがあったようです。

サンタさん、わかってるね~!

業務連絡

Kうのさんのは、園でお預かりしてますので、

始業式の日にお子さまの通園かばんにお入れいたします。

 

これでクリスマスの全てのプログラムが終了しました。

すばらしい子どもたちの姿に感動あふれるクリスマス会でした。

 

ご家族のみなさま、どうぞよいお年をお迎えくださいませね。

CCSの文字放送もご覧くださいませね。

 

では、始業式の日まで、ブログも冬休みに入ります。

2学期もご愛読ありがとうございました。