体育教室&体育あそびの日。
不思議と体操服のお忘れが多い日。
寒いからなのか???ナゾ
サーキットに励むたんぽぽ組。
そろそろ前転や踏切りがうまくなってきた頃。
か?!
なわを使って体育あそび。
両足ピョンピョンがバランスよくできるように。
縄跳びを使うので、まずは縄を「ほどく」ところからだったね。
「むすんだりほどいたり」の経験をおうちでもやってみましょうね。
体育教室&体育あそびの日。
不思議と体操服のお忘れが多い日。
寒いからなのか???ナゾ
サーキットに励むたんぽぽ組。
そろそろ前転や踏切りがうまくなってきた頃。
か?!
なわを使って体育あそび。
両足ピョンピョンがバランスよくできるように。
縄跳びを使うので、まずは縄を「ほどく」ところからだったね。
「むすんだりほどいたり」の経験をおうちでもやってみましょうね。
コロナの急拡大が落ち着きそうなので、
保護者さまにお越し頂いて一緒にお祝いしました。
1月生まれさん、おめでとうございます。
2月生まれさん、おめでとうございます。
1月生まれさんはちょっと人数が多かったですね。
ママ、パパに感謝のオリジナル金メダルを贈りました。
出し物 ばら組の部
クイズあり、手遊びありで楽しませてくれました。
最後にドーンとでっかいケーキが出来上がっていました。
先生からのプレゼントは、ホワイトボードシアター!
お話は「ごちゃまぜカメレオン」
カメレオンは欲張りで羨ましがりな性格。
画像は、お話がスタートしたところ。
出し物 ゆりの部 「きょりとって」体操を披露。
ソーシャルディスタンスの曲なんだけど、
クラスの人数が多くてソーシャルディスタンス、厳しい。
最後はマスクポーズ。
幼児期からマスク着用の世の中ってどうかしてるけど・・今はがまん。
ごちゃまぜカメレオンの最終形。
いろんな動物のパーツが体に付いてます。
ごちそうのハエが目の前に来ましたが、うまく食べることができたでしょうか??
結末をご想像ください。
昨日まで節分の行事を楽しんでいましたが、
今日は「おひなさま製作」の話題。
行事が次々と・・・
白い握り飯みたいなのは、紙粘土おひなさまの本体。
これに貼ったり描いたりして、
一生飾り続けられるおひなさまを作ります。(年長組)
たんぽぽ組さん
「つめたい~」と言いながらまじめに手洗いしてて、
感心しながら見ておりましたら、
石けんできれいに洗ったあと、流しに手を押しつけて仕上げてた。
左のピンクは職員室で栽培中のエアプランツ。水も栄養剤もいらないエコなやつ。ほっそい葉っぱが遠慮知らずな感じだけど、花は可愛い。
右はニンジンの頭から出た葉っぱ。キクチのエコなエサとして栽培中。
南園庭でマラソン
年中の部
年少の部
子鬼の部
膝下ナマ足の子鬼や
腕まくりの子鬼を発見!
気温6℃だけど・・・
来年度の入園手続きの日。
女子部屋。平和。
おままごとコーナーが、ちょっと密。
ブロックでもあそぶ。
ママと離れてもたくましく遊べる。
あそびを見つけて余裕で遊ぶ。
男子部屋の阿鼻叫喚の地獄絵図(言い過ぎてます)は割愛。
4月からの様子、察しがつきました。
第3園庭
ボールあそびが始まったと思ってスマホを用意している間に、
あっという間に遠くに行かれてしまった。
サッカーゴールも、近いうちに置きましょね。
竹馬チャレンジチーム
どんどんチャレンジしてます。
卒園までに大半が乗れるようになりそうな。