令和4年4月25日(月)

週明けの今日、

遊ぶ気満々で登園してきた年少さんの姿に、

園生活がだんだん楽しくなってきてると実感しました。

 

 

事件性を感じる姿が見て取れると思いますが、

自ら坂道を転がり下りるあそびなんで。

 

 

給食にアンパンマンふりかけ。

ふりかけをご飯にまんべんなく混ぜ混ぜしようとせっせとスプーンを動かす年少男子。

根気よく器用に混ぜ混ぜなさってました。

 

 

 

ふりかけの空き袋をトッピング。

なぜそこに置いてる?

 

 

2階のセンパイ方のランチ風景

さくら組

昨年度の年少クリスマス会の曲を収めたCDを聴きながらのランチ。

しゃべらないで食べています。黙食が普通にできてる。

 

 

もも組

手前の男子をご覧下さい。左手をお弁当箱に添えて食べていますね。

繰り返しの指導の中で正しいマナーが身についていきます。

おうちでも片手は器に添える指導を。これ、教えなきゃ身につかないよ。

 

 

ゆり組

くにこ先生がメニューの確認を進めているところでした。

「デザートは、しほ先生が好きないちごマシュマロ~」と。

メニューも紹介するけど先生の好物も紹介する。

 

 

 

ばら組

落ち着いたランチ風景。

背もたれの無い椅子にも慣れてきたようです。

 

 

 

 

令和4年4月22日(金)

今週のブログ内容をまとめると、

色んなことがお初の年少さんの話題

年少さんをサポートする年長さんの話題

そして玄関に置いたイースターの飾りの件

 

 

登園してきた年少さん

園長先生にはご挨拶しなくてもキクチにはキッチリおはよう!

 

トイレの帰りにもキクチ

年少女子が「なんでこっちを向かないの?」とキクチに話しかけておりました。

 

 

朝の体操の時間 見学&体操デビューの年少組

ベレー帽&スモックのいでたちが小さな絵描きさんみたいで可愛い。

 

 

ここからは給食の時間

年少初給食

年長からお手伝い上手が配属されました。

先生「ほら、あんなことになっちゃってるから、教えてあげてね~」

 

 

 

かばんの位置は、背もたれの内側ではなくて、こうやってかける!

 

 

お弁当箱の準備の仕方は、フタを本体の下に入れる。

(粘土あそびで予習済みのやり方)

年長Rくん:「それを持ち上げて」と、適切な指示。??????

 

 

準備ができたらメニューチェック

献立名をみんなでリピートしています。

酢豚どれでしょう?みんなで指さします。

 

 

食べ終わったお弁当箱は給食センターの入れ物へ。

誰かコップをここに置いてる!コップはおうちで洗ってもらいましょうね。

 

 

給食の片付けが終わると、テーブルを動かして拭き掃除タイム。

その間、子どもたちは教室の片隅に集まって、しばし絵本タイム。

 

給食の片付けをして自分のかばんをロッカーに片付けにいくはずなんだけど、ね。

なぜだか かばんと聴診器をかけて「教室の外から」往診のドクター現れる。

このあと、ロッカーまで行くと、ロッカーの棚板を診察なさってました。

ぼくのロッカーの調子は問題ありませんでしたか~?

 

今日は誰かがこのように並べていました。

貴重面園児ちゃんを特定することはできませんでした。

これでバトルを終わります。

 

令和4年4月21日(木)

雨降りです。

外であそべないことがわかる年少さんが

ちょっとでもダメか?みたいなことを訴えていました。

濡れると速攻で風邪ひくの間違いないのでちょっとでもダメ。

 

今日からスモックを着用する年少組。

朝の着替えの助っ人は年長のお手伝い上手さんたち。

ちょっと前までお世話されてたはずのキミらが、今や立派な戦力となっている。

 

 

年長組 初体育教室。

落ち着いて説明を聞いているばら組。

 

 

ヒャーヒャー言いながら「GO!STOP!」のゲームをするゆり組。

 

 

 

年少すみれ組 初ランチタイム

進級組はお弁当&給食

新入園組はおむすび

 

 

すみれ組

お祈りをして「いただきまーす」

黙々と食べてます。

 

 

たんぽぽ組

すでに食べ終わったお子も何人かいました。

 

 

食べ始めはみんなそろっていました。(食べ始めは!)

準備の仕方の説明を聞いて実食。

 

 

 

食べ終わったらブクブクうがいをして昼食の片付けとなります。

ランチタイムの流れをひととおり経験しました。

明日は給食なので、また別の片付けの仕方が加わります。

ひとつひとつクリアしていきましょうね。

 

 

お帰りの時間。ドライブスルーへ。

並ぶこと・待つことが危うい年少さんを マンツーマンでサポートする年長組。

雨の日はこうやって玄関の内側で準備してドライブスルースポットへ移動。

ちょっと前までお世話されてたはずのキミらが、ここでも立派な戦力となっている。

 

 

昨日のわやは間もなく解体されてました。確かにあれはひどかった。

で、今日の徒歩お迎えの時間。あら、あなただったの?

園長:「Cちゃん、きれいに並べてるね。昨日もその前もCちゃんが並べてくれた?」

Cちゃん:「きょうだけ」

几帳面園児ちゃんは複数人いるらしい。

 

 

 

 

令和4年4月20日(水)

新入園児にとってちょっと気持ちがラクな午前中保育の日。

それがわかっているのか、ついに誰も泣かない朝を迎えたようです。

といって、明日から泣いちゃダメでもないですからね。

 

年長・年中のみなさんは合同礼拝の日。

ご復活のイエスさまの話を聞いています。

年長さんは、これから次々と礼拝当番デビューします。

特別感ありありな礼拝当番。年長になるってステキなことだと思えるでしょう。

 

 

キクチのエサやりというアトラクションがあります。

新入園児さん、よろしければキャベツの外葉とか、ニンジンの皮とか持参ください。

保育上手なキクチがいやしの時間を提供してくれますよ。

 

 

年少さんがおやつを食べてるスキに、年少保護者さまの学年会。

コロナ禍でなかなかの人数が集まりますので気に掛けながら行いました。

安全ルールのこと、けじめのこと、お友だちのこと、どれも大事。

園から色々な要求をされて戸惑うだろうってくらい伝えましたが、

わが子も園生活に慣れようと頑張っていますので、ママはママの頑張りを。

 

 

お帰りの時間。

半袖率が急激に高くなってますね。

明日から新入園児さんも午後の時間を園で過ごします。

服装は、その日の最高気温で決めましょう。

最高気温の中、鬼ごっこをして走っているわが子を想像して

決めてください。

 

 

徒歩お迎えが終わって職員室に帰ろうと、見たらこうなってた。

2体ほど遊んでましたけど、あれは手が届かなかったんだろうか。

やっぱりきっちり種類別。

 

 

わやにしてやりました。

几帳面園児ちゃんが見たら卒倒しそうなレベル。

 

 

令和4年4月19日(火)

お知らせします。

園バス1号車 つたお先生が、一身上の都合により本日が最後の勤務となりました。

毎日の送迎に加え、園外保育でもお世話になりました。

これまでのお働きに感謝の気持ちを込めて、

1号車メンバーで製作したバスペンダント、ハートワッペン、

幼稚園から花束を贈りました。

プロフェッショナルな安全運転で、

毎日事故無く送り迎えして頂きました。感謝です。

明日から1号車の運転はピンチヒッターの「こうじ先生」です。

 

 

年少組の避難訓練

避難滑り台を経験しました。難なくこなしました。

 

 

フリースタイルにしていたのに、まーた誰かが美しい配置にしかけてる。

だが花瓶の花に仕込んだヤツには気づくまい。ふふふ・・・

 

 

あ!やってる!

バス通園の人数確認のちょっとしたスキに・・・手にとってた。

見てると、遊ぶのに夢中で並べる気配はなかった。

几帳面園児ちゃんかと疑ったけどちがってた。