令和4年5月27日(金)

避難訓練をしました。

あれ?この前、やったよね?!と思う方、正解です。

 

前回の避難訓練は欠席者が多かったのと、参加の姿勢がイマイチの部分もあり、

今日のはリベンジ避難訓練でした。

全員生きて避難しました。

そのあと、

 

 

 

めぐみ幼稚園で過ごすのが今日で最後となったMちゃんがご挨拶。

ちょっと涙ぐんでて、さびしさ100倍・・・

 

 

Mちゃんは、よくきくちのえさやりに来ていました。

最後にやる?とお誘いしたら、仲良しさんと一緒に来ました。

いつものように、きくちに話しかけながら、最後のえさやりを楽しみました。

 

 

「ダンゴムシがなおったよ」と、見せてくれてます。

丸くなってました。

 

 

柿の木ひろばの柿の実は今のところこんなもの。

今日の暴風で落ちていたんでしょう。

Sんりょうくんから「もっていて」と預けられてしまいました。

いつまで持っときゃええんかな。

 

体育教室・体育あそび

年少組

体操服登園2回目

 

体育教室デビューのすみれ組

たんぽぽ組のときのブログと同じコメントになってしまうけど、

ライオン歩きができない人が複数いる模様。

腰の位置を高く保って進むには、腕にしっかり体重がのった状態でバランスがとれないと・・・

鉄棒、とびばこ、色んな運動の基本となる「自分の体重を支える」の感覚を養うのはかなり大事。

 

 

登っておりて、そのあと両足とび。

これからも、少しずつカタチを変えながら、

基本的な体の動かし方をやっていきます。

 

 

 

園庭では、たんぽぽ組の体育あそびでかけっこをしていました。

この図は、左上の男子が転んで起き上がって、再び走り始めたところ。

(もちろん、その姿をさちよ先生がみんなの前で褒め称えていました)

右上の男子は、転んだ男子を心配そうに振り返っています。

 

 

 

 

その後も2~3人ずつのかけっこが続いていました。

自分の番がくると嬉しそうです。

 

体育あそびの終わりのあいさつ。

これは整列です。

クラスのみんなで取り組むときに、自分も一員となって自ら参加する!!

という空気ができつつあります。

 

 

年少女子

トイレのあとは自分で体操シャツをズボンにインするシステム。

そこはOKなんだけど、あとひと息だ!

 

5月誕生会

5月生まれさんをお祝いしました。

 

 

クラスの出し物は、ゆり組のオペレッタ

♪やさいのパーティーおおさわぎ

なんと!トマト姫が14人

自分たちで役割を決めたんだね。

 

 

 

誕生児のHくんも「歌の上手なレモン役」を演じました。

 

 

踊りの上手なレタスさんの登場。

なんと!ひとりで演じています。

しかも堂々と。Yちゃんの成長ぶりがスゴい。

 

 

 

先生からのプレゼントはペープサート「とりかえっこ」

ひよこさんが、出会った動物と次々鳴き声をとりかえっこしていくお話ですが、

カメと出会ってしまいます。さて・・・

 

 

 

柿の木ひろばは工事中。

手洗い場を設置するための基礎工事です。

 

令和4年5月24日(火)

夏日到来。日中の気温が高くなりました!

ということで・・・

 

お水を汲んで

 

 

せっせと砂場へテイクアウトして

 

 

ダム解禁~~~イエ~イ!!

 

 

今日の給食

ドドーーーーン!インパクト大のおむすびの姿。

 

 

そういえば、つぼみさんの給食も始まってました。

給食デビューの日。

よくお食べになるお二人。

 

食べることは生きること。

人生100年を生きるために(いつの間にか人生80年の時代は終了)

食べることと切り離せない口腔ケアについて学んでいきましょね。

 

令和4年5月23日(月)

小学校は運動会代休でしたね。

ということで、新1年生が4人ほど来てあそんで帰りました。

入学早々の運動会で、体力もいっぱいいっぱいだったのでは?

練習から本番まで、よく頑張りましたね。

 

画像は先週の振り返りから。

放課後の先生たちが、せっせと土いじり。

何を植えてるんだろう?

画像でわかった人はスゴイ!

 

 

 

今日の柿の木ひろば。

3人とも竹馬に乗れていました。

右の女子は左右で長さの異なる竹馬!

あえての挑戦なのか?!

 

 

ここからは、たんぽぽ組からの画像投稿。

年少組のクレヨンワーク

あ!今年もまた、色鉛筆3本持ちの男子が・・・

毎年1名の割合で出現か?!

 

 

虹を自由に表現しています。

使っているのは「バディ」と呼んでいるドイツ生まれの色鉛筆です。

ある程度の長さと太さがあって持ちやすく、筆圧が弱くてもちゃんと発色する優れものです。

色を持ち替えながら描いているのがわかりますね。

 

 

着席しての自由遊びにも慣れてきたようです。

粘土をちぎる、伸ばす、丸める・・・など

手のひら、指先をしっかり使ってあそぶことは、けっこう大事。