令和4年5月20日(金)

年長組

本日のメインイベント 歯科検診

 

年長組は、過度の緊張なく?受けています。

検診終了後は

 

フッ素うがいの必要性とやり方についてご指導してもらいました。

お姉さんがお手本を実演

 

 

続いて園児の代表が実演。

小さなカップに注がれた少量のフッ素うがい液を口に含みます。

もちろん、これは飲み物ではありませんという説明を受けています。

 

 

ガク~ンってうなだれているように見えますが、うがい中の姿。

口の中にフッ素液をまんべんなく行き渡らせるために、

頭を右へ、左へ、下へと傾けてぶくぶくしています。

毎週金曜日の昼食 歯磨きのあとに行います。

 

 

キープボトルみたいなキープ野菜がたんまり。

持参した園児のお名前がわかるようにしてお預かりしております。

基本的にお子さま任せですので、えさを持ってきたことを忘れてえさやりをしに来ない場合もあります。

お友だちと一緒に来て、シェアしながらえさやりをする姿もあります。

 

 

 

ブルーベリーの実。

今のところ、みどり色。

 

 

 

令和4年5月19日(木)

卒園生ママより、おもちゃの寄贈がありました。

さくらんぼのお部屋に置きました。

ラブリーな おままごとキッチン

ラビットくらぶの方が、さっそく・・・

 

 

 

レジも来ました。

今、まさにホットスナックに手が伸びて・・

なぜかおむすびが温まってます。

リアル感がたまりません。

 

 

 

さわやかな気候に誘われて、ピクニックランチを楽しむつぼみさんたち。

こいのぼりと一緒に食べた!らしいです。

 

 

 

「虫をとった」と、観察ケースと共に現れたたんぽぽ組さんたち。

虫を見せにきた割には、虫にビビる男子。

 

 

ならば!と女子が観察ケースを持って、虫を確認中。

その後みんなで虫と一緒に去っていった。

えっと、虫を見せにきたんじゃなかったのかな。

なんも見てませんけど・・・どんな虫だったんだろ?

やること不思議な年少あるある。

 

年中、年少 本日のメインイベント 歯科検診

イケメンデンティストによる虫歯チェックです。

明日は年長さんが見てもらいます。

虫歯を作らないことも大事ですけど、噛み合わせも大事!

って、熱血テレビの中で小山先生のお話がありましたね。

(見逃した方は明日朝のさわやかモーニングで再放送がある?かも?)

令和4年5月18日(水)

今日の合同礼拝は、放送による礼拝に変更しました。

全クラスに放送が流れましたので、

必然的に年少組、つぼみ組もお礼拝に参加することに。

 

神父さまが職員室から聖書の話を語ってくださいました。

つぼみさんは、最初だけ耳を傾けましたが、途中でムリとの判断で

かおり先生が放送の音量を下げ、いつものあそびに。

年少組は最後まで座って放送に耳を傾けたようです。か?

 

もも組女子が熱心に花壇を観察中。

目的は・・・

 

 

ダンゴムシの収集。

集めたあと、どうするのかな。

 

 

年少さんのお店屋さんごっこ。

バナナ2房を「どうぞ」と彼が持ってきてくれたので買いました。

「おいくらですか?」「せんえん」

バナナの高騰ぶりスッゴイな!しかも一房が少なっっ!

しぶしぶ千円を払いましたけどね。

次はビッグで買おう。いや、コスモスかな?

 

令和4年5月17日(火)

さわやかな気候です。

ふたばキッズたちの外あそびも気持ちよさそうでした。

 

 

ホールでのふたばキッズおもてなし隊は、ばら組。

ばらさんが選んでくれた「お帰りのポーズ」は、仮面ライダーとプリキュア でした。

 

 

お見送りの時間に、お花のプレゼント。

「どれがいい?」

ありがとうを言ったり、バイバイしたり、

在園児とのコミュニケーションの時間です。

 

 

もも組。

バスケットを持っていちご狩りピクニックかな。

 

 

 

午後 

プリーツレタスを収穫して、洗ってもってきてくれました。

きくちのための産直野菜。

令和4年5月16日(月)

週明けの今日は発熱による欠席がちらほら。

衣替え週間ですが、肌寒い朝もありますのでタイミングを見て。

来週からは全員夏服登園となります。

 

今日のメインイベント「避難訓練」

非常ベルのあと、出火場所と避難先の放送を聞いて、

避難してきました。

全員無事です。

 

 

避難訓練のあと非常口のサインを確認するゆり組。

お店でお買い物の時もこのサインを探してみてねと、くにこ先生。

そしたら「お店の人と一緒に!」と言う男子。

お店の方のご迷惑になりませんように。

 

 

次に「ここにも消火器があるね」と確認。

このあとホールへ移動していきました。

 

 

放課後、先生たちは消火訓練。水消火器で行います。

「火事だ~」しほ先生がバッチリやったあとで、

これって風下なんじゃない?やばっ!

ということで

 

 

風上からも訓練。

無事に鎮火すると・・・

 

 

観客が拍手。

なんだか緊張感が足りない気がしないでもないけど、そうなるよね。

 

 

植物を鎮火中のまゆこ消防隊長。

 

 

年中組さん、タネを植えたい人はお集まりくださいと。

さくらさんは 千日紅

ももさんは ベビーコスモスを植えました。

ちっさ過ぎるタネで、植えたか落としたかようわからん。

 

 

年長組の野菜、すくすく。

ばらさんがスケッチしています。

どう描けたかより、じっくり観察したね!が大事だなと。

かほ先生によると昨年度のばら組より画伯が多いようです。