令和4年5月13日(金)

金曜日を迎えました。

GW明けからの1週間、頑張りが必要だった新入園児ちゃんが多数でした。

週末の二日間は、おうちでゆっくり過ごしてパパママに充電してもらいましょう。

注)愛情たっぷりに1対1で濃い関わりの時間(短時間でも)を持つのと、

しっかり睡眠の時間が取れることが、月曜日からの活力となりますよ~

 

 

つぼみさん2名が、すみれ組の朝の体操に混ぜてもらっています。

緊張の中の体操「ガッチリガード」

男子はお初!泣かずに登園できた記念日。

 

 

年長さん栽培の野菜

小さな苗だったのが、すくすくと育っています。

 

 

コスモスや、ようわからん植物が育っています。

 

 

トマトはいち早く実をつけて育っています。

 

 

ここからは水曜日の過去画像

くにこ先生より

柿の木ひろばのアレも育っています。

 

 

ソックスの品評会でしょうか?

生まれたときは小さかったあんよが、よく走る足へと育っています。

 

 

令和4年5月12日(木)

降ったり止んだり蒸し暑かったりする一日。

梅雨の走りみたいな?

去年は今頃梅雨入りでした。

今年の予想は6月上旬と出ていますが、さて・・・  

 

 

体育教室デビューのたんぽぽ組

だんだんと体を動かすことの楽しさがわかり始めます。

これ、多分ライオン歩きの指示だけど、這い這い多数??

 

 

 

すみれ組は園庭で体育あそび。

そろってご挨拶!のはずが・・・そろわないです。

自由奔放というか・・・これからです。

 

 

先生に頼らずに、自力で帽子をかぶった証拠。

 

 

 

ドールハウスのあそび

男子が持っているチューリップに

女子がバケツで水やりをするところ。

ホースとジョウロもあるんですけどね。

ジョウロ、画像の中にありますよ。見つけられるかな。

 

 

今日も朝から、きくちにごはんをあげに人々がやってきた。

プリンセスもやってきた。

たんまりごはんがもらえるので、食傷気味のきくち。

 

 

給食にゴーヤという試練。

苦みはほぼない!と、大人は思うんですが、子どもにとっては・・・?

 

 

本日のメインイベント「内科検診」

ドクターと言葉で2~3やりとりをしながら診察を受けます。

今年もいました!名前を聞かれて年齢を答えてしまう診察緊張あるある。

ネクストバッターサークルから不安げな視線。ドンマイ。

 

令和4年5月11日(水)

聖書のお話

年長年中さんが今日覚えた言葉は、

「イエスさまは神さまの○○○(ホニャララ)」

当然覚えて帰りましたよね???

 

神父さまの体の真ん中には「洗礼者ヨハネ」(洗礼を授ける人)

獣の皮の服を着て、蜜といなごを食べて生活している変人な(失敬)不思議なヨハネ。

そのヨハネによってイエスさまはヨルダン川で洗礼を受けました。

すると天から神さまの声が聞こえ、イエスさまは神さまの子どもであることが明らかになりました。

 

 

礼拝参観後の年長ママたち。帰らない。

子どもたちが同じ岐山小校区と分かり、盛り上がり中。

すごい偶然なんだけど、よかったね。

しばらく解散できないほど盛り上がり中。

 

 

 

先日あそびに来てくれた卒園生の話題です。

在園当時の先生たちと記念撮影

モデルをやっているとは聞いていたけど、

今やミス日本海の日に選ばれた全国区のAきなちゃん。

この一年間、いろんなメディアで取り上げられますね。

 

2022ミス日本の記念カードにメッセージを添えて持参してくれました。

玄関に額入りで飾っています。ご覧下さいませね。ほぼプリンセスです。

めぐみ幼稚園は卒園生を全力で応援します。

 

 

きくちのエコごはんを、また栽培し始めました。

お皿の上のものを、これなんでしょうか?とクイズにしたところ、

「トマト」と自信満々なお答えが。人生3年と2週間の実力はこのくらい。

みなさんはなんだと思いますか??

 

 

昨日の画像。こちらにもきくちのごはんを栽培中。

年長さんが水やりをしながら観察しています。

 

白い花が咲いたよと教えてくれています。

で、この花は何の実なるんだっけ????

みなさんは何だと思いますか???

令和4年5月10日(火)

ふたばキッズのスタート!

40組以上の親子があそびにきてくださいました。

人数が多くて圧倒されているお子さまも。

そのうち慣れてくださいまし~

 

ホールに集まって、手遊びをして紙芝居。

ママのそばで安心して座って見ていましたね。

 

クレヨンロケットの体操タイム!

年長さんのお手本を見ながら体を動かしました。

来週もあります。またあそびにきてね。

 

 

 

こちらは登園二日目のつぼみさん2名。

泣く子も黙る おやつ選び。(ちなみに朝イチ)

男子は、左腕に抱っこしたバイキンマンで自分を保ちつつ、

かおり先生が提案したおやつを蹴って、食べたいおやつを意思表示。

 

 

キクチ先生の癒やしの保育が涙を止める。

保育歴5年はダテじゃない。

だが一方で・・・

 

なつき先生は「キクチトラップ」と呼んでいた!知らなかった!

トイレに行く途中や、靴を履き替える時に、

まんまと罠にかかって動けなくなる年少さん多数。

 

 

幼稚園の理事が栽培したものです。

今年も教材として各教室に提供されました。

さやの中の様子を見たり、においをかいだり、触ってみたりしていることでしょう。

で、この豆の名前は分かりましたか??

 

 

令和4年5月9日(月)

GW明けの初日

新入園児さんがちょろっと泣いてみたり、結構泣いてみたり、

まあ想定内なんですけど、そんな朝でした。

 

つぼみさんの記念撮影。

5月入園はお二人でした。

 

 

女子たくましい、男子あらら・・・という、いつもの構図です。

こんなですけど、お帰りの時間に

「明日も おやつ食べに来てね」と声をかけると、

力強くうなずいておられました。

 

 

 

KRYより、熱血テレビの取材班がお出まし。

これ、どうやら来週のどこかでの放映らしいです。決まったらブログでお知らせしますね。

園児へのインタビューは残念ながらありませんでした。

口の健康に関することで、幼児期にどんな問題が起きているのかを取材されました。

 

 

幼児期にこんな問題も起きています。

給食のあとに「お片付け」を促され、このような現象を起こすミラクル年少児。

それは私物ではナイ。