年長年中ミニ運動会2020

縮小版の運動会でしたが、

子どもたちは、かけっこ、おゆうぎ、親子競技と、

気持ちを縮小することなく、のびのびと力を発揮しました。

 

 

朝の登園直後。

出席をとって、出発準備。

時間内集合、カンペキでした。

 

 

「全集中!親子の呼吸」

ばらゆりクラス対抗戦。

 

 

なんかしらんけど要領よくやって、スピーディーにコトが運ぶ。

スイミングのバスが応援に来ている。

 

 

プログラム 7.5番、長縄跳びでエキシビションマッチ!

1回も跳べなかった先生チーム。(仲よさそうに見えるけどチームワークボロボロ(笑))

ばら組ママチームは、練習はできてたのに本番弱っ。(華を添えてくれてありがとう♪)

ゆり組+もも組パパチーム、ぶっちぎりの優勝。

 

 

プログラム8番 年長表現「カイト」

とてつもない成長を遂げてステキな年長さんになった姿を、しっかりと目に焼き付けました。

隊形移動で小さいグループになったところでは、お互いの顔をみて笑顔がこぼれ、

仲間と一緒に取り組むことを楽しむ気持ちが見て取れました。

最後のポーズを決めたときの達成感に満ちた顔、自信に満ちた顔、忘れません。

 

 

 

 

 

 

有楽町郵便局

有楽町郵便局の掲示板をリニューアルしました。

ブログで紹介した以外の写真も多少。

我が子が写っていそうでしたら、記念にゲットなさってください。

月曜日は運動会代休、有楽町郵便局にお散歩などいかがでしょう。

 

 

年長さん作のりんごに先生たちがキャラクターの顔を描いて飾ってみました。

キャラクター24個、わかるかな~

わからない場合は、画力の問題かな~

 

 

フィンガーペインティングの様子

 

 

夏の思い出から少々。

 

 

 

お泊まり会からも寝相秘蔵画像

 

 

あんなことこんなこと雑多なこと。

 

ほしい写真の番号を郵便局の窓口で予約してくださいませね。

 

 

 

 

昨日はお月見

昨夜は空を見上げてみましたか?

雲のジャマもなく、美しいお月さまが見られました。

昨日の続き。粘土あそびでお月見。

昨日紹介したゆり組以外のクラスからも粘土あそびの画像投稿。

 

 

え?あと1個、てっぺんに乗せないの??

気になりますな。

よく見ると、粘土ケースに粘土が残ってないかも・・・

いや、それより気になるマスクらしきものの落とし物。

 

 

 

大小さまざまなお団子で、

うまいことピラミッド積み。

どちらかというと、石垣積み??

 

 

年長女子の手にかかれば、美しい球体。

三学期の白玉団子作りで実力を発揮してくれるはず。

 

 

 

これは・・お月見の新しいキャラクターが誕生?

か、

湯婆婆の部屋で見かけるやつ・・の可愛い版

 

 

団子派VSうさぎ派

 

 

 

 

 

これまた、オリジナリティ炸裂!

粘土ケースで「三方」を表現してしまうという実力。

そこにちょっと雑な(失礼)お団子。

トータルでステキ♪

 

10月入園のつぼみさん、おめでとう。

これでつぼみ組24名、メンバーが出そろいました。

泣いて笑ってやり合って・・

年少進級までの半年を、のびのびと過ごしましょうね。

 

 

 

お月見

玄関にはお月見の行事にちなんだ飾り。

 

登園してきたらさっそく色々さわって確かめてます。

これってホンモノなのか、ニセモノなのか・・っていう確認?

 

 

ゆり組による粘土の作品も並び、にぎやか。

お団子が黄色いのは、月の光を浴びてお月さまパワーが宿っているから。

(ほんとは園長先生が絵の具で塗ったから)

 

 

右手に見えますのが、ミニうさぎまんじゅう2020。

園児のみなさんに食していただきました。

あんこが苦手なお子さまでも、コレは食べた!という方も。

「いよや」さん、今年もありがとう。

 

 

 

お月見の日とはいえ、日中は月を眺めているわけでもなく、

この通り、運動会に向けての最終練習。

新丁公園では、年中ママ有志により、会場コンディションが整いました。

ご協力大変ありがとうございました。

さあ、あとは本番を迎えるのみ。

 

 

運動会準備は続く

運動会に向けて宴もたけなわな感じ。

 

朝の体操の時間。

騎手は応援旗を持って登場。

 

 

自由あそびでもかけっこたけなわ。

Yちゃんと芝生の坂に寝っ転がってかけっこ拝見。

走っては並び、走っては並び・・・終わりなき戦い。

 

 

 

年長組は、頭にマーリングを載せてのかけっこも。

スタートから競り合う。

 

 

実は、頭に載せているのはマーリングだけでなく

ゼリーカップも載せておりました!と、さちよ先生が教えてくれました。

年長女子、楽しんでます。