令和2年10月28日(水)

外で過ごす時間が心地よいです。

 

 

合同礼拝と同時進行のため、屋外で体育教室。

大波小波を跳んだりくぐったり。

みどり先生は背が高いので、高波くらい。

(園長先生の時代は、足切り首切りという恐ろしい名前のゲームでした)

 

 

その後、マラソンやっていました。

 

 

「やったー!防衛大学 卒業だー!」的に、

帽子を空に向かって投げ上げておられます。

投げてキャッチ、投げて拍手を入れてキャッチ、など、

やっておりました。

普段は、頭を守る帽子を投げるなと厳しく指導いたしておりますが。

 

さわやかな気候で、お外ランチを楽しむつぼみさん。

 

 

 

ドローンで撮影すると、こうなりました。

うそです。ドローン持ってません。

2階から みお先生がドローンの気分で撮影。

 

 

つぼみ運動会

分散運動会の最後を飾る つぼみ組ミニ運動会2020

晴天の下、華々しく、短時間の開催。

 

入場行進、お祈りに続いて、

♪あそぼうめぐみちゃん♪を、年長さんと一緒に。

一曲で準備体操兼おゆうぎ

コスパ良し。

 

 

唯一の競技 かけっこ。

位置についているところ。

お名前を呼ばれたら、元気にお返事。

 

 

お返事できたら拍手、

走り終わったら拍手、

走り終わったつぼみさんの誘導、

年長さんがサポート&盛り上げ役。

 

 

ごほうびタイム。

二人ずつお立ち台へ。

金メダルの授与。

(2階からの撮影、カメラマンは くにこ先生)

 

 

すべてのプログラムが終了。

予想を裏切り、ほどよくしっかりできるところを見せたつぼみさん。

上出来でした。

保護者さまが、移動などに素早くご協力くださったおかげで、

スムーズに進行できました。

ありがとうございました。

 

 

雨降りの日

雨降りの過ごし方。

 

体育講師は不在でも、体育あそびをやっていました。

 

 

つぼみさんのお絵かきタイム

 

 

おままごとの衣装が不思議な着こなし・・・

 

 

 

午後、年長組のキッズマーケットがオープン

 

 

肌寒いので、かきごおりやさんはスルーさせて頂いて・・

 

 

 

気になるお店を発見!

 

 

 

 

 

 

看板の中に看板を描くという念の入れよう。

早速、イキのよさそうなカブトムシを選びまして、

 

五千円お支払いしましたら、五万円のおつり。

そして、かぶとむしはケースにもどしてください!と言われ・・

どんな商売なんだ?!

 

 

隣のお店で買った飲み物を持って、次のお店にお買い物。

 

 

 

お財布からお金を出してお買い物をする年少さん。

レジ袋はご利用ですか?

 

 

 

「これ買った!」と自慢げ。

 

 

あ!ストロー落とした!

が、躊躇なく拾ってまた飲み物に挿すと。

2020年10月21日

スポーツの秋2020つぼみの部

ようやくスタートを切りました。

つぼみ組、運動会への道。

 

 

園庭でかけっこ並び。

スタートラインに立って、やりそうな雰囲気が出てる。

本番は来週。

 

 

昨日の投稿より。

さくら組のお絵かき「まめうしくん」

絵本のキャラクターです。

 

 

先生の指示を聞きながら、先生の絵をまねっこして描き進める模写。

模倣することで、安心しながら取り組み、

「できた!」の経験を重ねます。

 

 

お絵かきつながりで、ちょっと前にすみれ組で見かけた絵。

「さかなかいた~」って聞こえたので見たら、

プラナリア・・という単語が浮かんだ。

 

 

2020年10月19日

秋の行事いろいろ。

今日は、年長の英会話は「ハロウィン」

年中は永源山へ園バスでお出かけ

 

 

年少は、朝イチでカマキリを追い詰める。

 

 

 

英会話レッスンのあとのショット。

みんなで「ハッピーハーロウィーーン」

ショーナ先生から受け取ったプレゼント

今年は消しゴム付きのえんぴつでした。イエーイ

 

 

 

 

 

ゆり組を覗くと、

子どもたちがショーナ先生に説明をしていました。

なぜ くにこ先生が松葉杖を必要としているのかの説明。

完全に日本語オンリーで説明してましたが伝わったようです。

 

 

ここからは年中組からの投稿

風車のあるところまで歩きます。

途中、いろんな気づきが。

秋の景色を楽しんだ模様。

 

 

 

ストリートオルガンの見学と実演。

手回しで演奏するアナログ感が現代っ子には新しい。

 

ランチタイム♪

 

 

 

ひろばでのあそび。

本気のしっぽ取りの戦い。

 

 

助け合って生きている。

 

 

 

いつのまにか行列になっていたらしい。

「なんにも見えんよ」と、望遠鏡を覗き終わった子が

教えてくれるんだけどね。

見えないことを自分の目で確かめるための行列。

見たい人は、おうちの人と一緒に小銭を用意して行ってみてね。