運動会準備

各クラスの騎手 召喚!!

入場行進を先導する騎手が、

クラスを代表して応援旗を製作。

 

食後、一番にやってきたのは

もも組騎手のRくん。

手際よく6枚の小旗を貼り合わせていきます。

 

 

続いてやってきたのは、さくら組の騎手Kくん。

ビニールの素材って、すぐくしゅってなるから貼るのが難しいのですが、

上手に押さえながら、テープの向きを見ながら貼っています。

 

 

 

ゆり組の騎手 Hくん。

さすが!製作慣れしていて、素材の扱い方がうまい。

貼りやすいように旗の向きを変えたり、

自分が回り込んだり。熟練。

 

ばら組騎手のRくん。

できあがった旗をクラスに持ち帰ろうと階段にさしかかり、

おっ!!! なにかに気づいた。

 

 

 

砂場に「洲」が出現してた。

砂場の外から、くにこ先生がホースの水で「洲」づくりに荷担してた。

 

 

予行!

運動会2020

の、予行。やりました。

 

 

オープニングの準備をする鼓隊メンバー。

カラーガード、リングバトンの演技と鼓隊の演奏が合わさって、華やかなオープニングの演奏。

 

 

 

開会式。年少さんも、横のほうで参加しています。

 

 

年中組のおゆうぎ。

 

 

年長組の表現。

 

今日の画像はこんなもんで勘弁してください。

本番は、もっと撮れませんけど、勘弁してください。

保護者さまの目でしっかり見ていただいて、

あと、観覧ができないご家族、JBのために、

本番一週間後よりYouTube(パスワードで閲覧)の動画配信で、

ご覧いただけるようにしますので、勘弁してください。

 

 

 

 

 

 

予行?

今日も運動会一色の幼稚園。

応援旗づくり、おゆうぎや鼓隊の確認。

予行に向けて、いい感じにテンションが上がって参りました。

 

年少さん、予行中。

白線の上を歩きさえすれば円隊形になれるのですが、

なぜか白線をはずす・・・

 

 

年少のおゆうぎを観覧中の年長さんが

かけ声と手拍子で、

いい感じに応援、サポートしてくれてます。

 

 

 

こっちを向いてる彼は、涙をぬぐったハンカチをポッケに収めたところ。

実は・・たんぽぽさんの可愛い演技のあと、感動の涙が出てた。

彼の弟くんは、すみれ組だけどね。

ステキな感性のお兄さん♪♪

 

 

年長組の太鼓・シンバルチームが、オープニングの演奏。

園庭で遊んでいた年中さんのほとんどが、あそびの手を止めて

ホールにやってきた。

あんな風にかっこよくやりたい!と、あこがれのまなざし。

昨年度担任のあや先生は、感動の涙があふれてマスクが濡れてた。

 

 

年中さんの廃材製作、続いてる。

牛乳パックでパクパク人形。

 

 

週末、世界中のお疲れモードの方へ、癒やしの画像をプレゼント。

つぼみ組(満三歳クラス)のイクメン男子。

赤ちゃんの背中にそっと添えた手が、なんともやさしく温かい。

各クラスでFさん寄贈の抱っこひもが大活躍中。感謝。

 

予行延期

雨降っちゃいましたが、

予行モードではりきって登園してきたお子様方を

がっかりさせるわけにはいきません。

 

 

入場行進を行う笛の音がすみれ組から聞こえてきました。

教室を覗くと、続いてのプログラムは おゆうぎ。

男子チームが見守る中、女子チームが踊ります。

ポンポンを持つだけで気分は運動会。

 

 

ホールに入っていく年長さんを追ってみました。

スモックをウエストにインしておゆうぎスタンバイの年長女子。

ゆり組の演技をステージ上ではばら組が見守ってます。

 

 

ピンぼけでチラ見せ!

これまでの練習の成果を発揮しています。が!

子どもたちの持てる力を120%まで引き出したい担任は、

安易にOK出しません。

まだやれる!もっとステキにできる!の熱い思い。

ということで、今日のところは、檄(ゲキ)が飛ぶわ、ダメ出しくらうわ・・・

ワンランク上の表現を目指す年長組に、妥協はない。

 

2020年9月10日

今日・明日

イケメンのデンティストがやってくる日。

(めぐみカレンダーでは園児に内緒をお願いしていますんで、

 このブログについても、そこのところ頼みます)

各クラスで担任が上手に導入をして、その気にさせますので、作戦にご協力をお願いします。

 

 

すみれ組の様子。

おちついて検診を受けていました。

泣いたり騒いだりはありません。

 

よく診ると受診の姿は片足引けてたりします。

けど、担任もそばにいるので「大丈V」←変換ミスじゃないよ!

 

 

年長組の体育教室。

かけっこではトラックのコーナーを駆け抜けてもらいますので、

ちょっとしたコツがいりますね。

コーナーでトラックのインに入らないことと併せて

腕の振りや全力で走ることなど、走り方教室実施中。

画像は4名のランナーによるお手本走行。