令和3年4月26日(月)

コロナ対応のレベルが引き上げられました。

新たに受け入れないといけない行動様式も出てきます。

いつ誰が濃厚接触者となるかわからない状況は不安しかないですが、

不安を減らすことができるのは、感染予防を徹底した行動をとることです。

 

ウイルスを「持ち込まない」「持ち出さない」

確実に実行できるように保護者さまにもご協力をお願いする場合があります。

 

 

新年少さんの登園サポートに、今朝も年長さんが活躍していました。

そろそろお手伝いも飽きてくる頃かと思っていましたが・・・

Kちゃんのサポートは、お手本を見せるように手を貸して一緒にやるタイプ。

 

 

 

Rくんのサポートは手を貸さずに、そばで見守るタイプ。

上靴を履き終えたとたんに、手をとって教室へお連れしていました。

見守るって忍耐です。それができる子どもってオトナだな。

それができない大人ってコドモだな。(園長はちょいちょいコドモ)

 

 

 

 

 

令和3年4月22日(木)

年少組、一斉活動の粘土あそび。

そして、慣らし保育が終了して通常保育の初日。

 

 

たんぽぽ組のねんどあそび。

年少組は、粘土ベラを使いません。

手でちぎってこねて、指先をしっかり使ってあそびます。

 

 

結構な時間、集中して取り組んでいましたね。

 

無心で製作したものは・・

ユニークな誰か。

 

 

 

枠の中を根気よく固めているこの作品は、

「タブレット」だそうです。

なるほど。

 

 

ランチタイム。

年長さんが、準備のご指導に来ています。

まずは、かばんを席に持ってきて・・・

 

 

年長さん二人がかりでご指導??

指導する年長さんが、戸惑っていて、

微妙な空気の中、年少さん準備完了。

 

 

おうちから持ってきたおむすび、嬉しい。

すみれ組では「はやくたべたいーーー」と叫びながら準備している方もありました。

お祈りをしてから食べることができたかな。

 

 

たんぽぽ組、初ランチ。

ドキンちゃんとコキンちゃんが仲良く並んでる。

 

 

 

午後の年少組は、おねむちゃんが計3人。

幼稚園生活のリズムに体が慣れて、

体力が追いつくのは2学期あたりかな。

 

 

水曜日の分

21日(水)のブログは都合により前日に投稿。

 

 

釣り堀に集まる太公望たち。

豪快な投げ釣りも見られる。

今日はどのくらい釣れたのかな。

 

 

 

午後、すみれ組に入ってきた園長先生を見て、

「あ、しょくいんしつー」と、

新しい呼び名を授けてくださったSちゃん。

「しょくいんしつ、おはようございます」みたいなことになるのか。

 

 

 

令和3年4月20日(火)

朝は肌寒く、日中は気温が上がります。

そろそろ半袖登園のお子さまも(先生も)現れました。

 

 

午後の園庭。

水あそびに励みます。

ダムができていました。

 

 

 

青い靴の進水式。このあとの画像は刺激が強いので割愛。

この少し前にピンクの靴も進水式を済ませていました。

靴が濡れていたら、これが理由です。

 

ミーティング中。

 

 

 

寝転がって過ごす午後のひととき。

進級からがんばっちゃってるからね。

園長先生も時間ができたら参加させてもらう。

 

 

年長組になると、お道具箱にカラーペンが加わります。

これが楽しいの。

髪の毛も遠慮無くカラーリングしちゃうよ~

 

 

ご案内がきてます。

 

 

 

令和3年4月19日(月)

4月も下旬に近づきましたが、花粉やPM2.5が飛び散っているようです。

コロナに空気に気を配りながら過ごしていきましょう。

週明けの今日、年少さんの「泣いて登園」を覚悟していましたが、

予想に反して、2クラスともほぼ落ち着いていました。

 

お片付けの放送がかかったあとの年中さんです。

砂場のおもちゃを片付けたあと、

先生たちが砂場にシートをかけるのを手伝っているところ。

 

緑が見えなくなるように、きっちり広げたい!

けど、シートのフチには重しのチェーンが入っていて、

簡単には動いてくれない。

 

 

 

花びらとか葉っぱとかを収集するあそび。

今日の収穫を見せに来てくれました。

この方たちは袋に入れて持ち帰るとのこと。

 

 

Mちゃんは、お花のカタチをそのまま持って帰りたいのか、

袋には入れずに・・・

 

 

水筒の後ろにお花と葉っぱをそっと置いてどこかにあそびに行きました。