平和な一日を過ごしています。
明日は音楽会ですが、余裕です。
年少さんは、保育室でこれ。
前日なんで、もうやらなくてもいい感じなんですが、
園長先生のために、歌とリズムあそびを披露してくれました。
手っ取り早い さら粉集めの方法を発見!
(シートを傾けるという・・・)
平和な一日を過ごしています。
明日は音楽会ですが、余裕です。
年少さんは、保育室でこれ。
前日なんで、もうやらなくてもいい感じなんですが、
園長先生のために、歌とリズムあそびを披露してくれました。
手っ取り早い さら粉集めの方法を発見!
(シートを傾けるという・・・)
先週の振り返りから
金曜日の午後
遊具に群がる園児
年長さんもこの姿。
これ、別れを惜しんでいるところ。
年少の時から遊んできたすべり台(低年齢用)
高齢化によりお別れの時がやってまいりました。
ということで、本日登園してみると、滑り台が変身!若返りの術!
体操の時間に合わせて、新遊具、祝福のお祈り。
お香と聖水を振って、遊具をお清め。
ここでみんなが楽しく、安全にあそべますように。
このあと、遊具を使う園児たちも聖水で清めていただきました。
そして、初滑り~
行列のできる遊具。
遊具の下のスペースも貴重なあそび場。
天井が低くて狭いところが好きな人は、大人になってもそのままなのかな。
園児のJB&ひいJBのみなさまをお迎えしてのコンサート♪
幼稚園での姿を見ていただける、貴重な機会♪
ホールでは歌、合奏をお楽しみいただきました。
その後、教室での交流。
なんともいえない温かい空気を作ってくださるJBのみなさま♪でした。
JBに見守っていただきながらの合奏♪
ステージの幕が開いたときの園児は、「私たちの発表を見てね」と
言わんばかりに、キリッとかっこよくて、自信をもった姿に見えました。
コメントをくださった方、どうもありがとうございました。
交流の時間。あやとり。
カルタあそび
読み手がB?
Jとコマ回し
折り紙がお得意なBと。
むかし得意だった剣玉に、Jがチャレンジ。
クラスによって交流の仕方はそれぞれでしたが、
JBも園児も笑顔になれるひとときでした。
ありがとうございました。
進学に向けての準備も着々
徳山小学校以外の学校へ就学する年長さんが
今宿小学校で学校体験をしてきました。
はじめの会は講堂にて。
挨拶などのお役目をする小学生は、
めぐみ幼稚園の卒園生を中心に選ばれていたという学校の配慮。
伝承あそびなどの交流のあとに、
いよいよ教室で授業を見学。
授業の空気を感じて、静かに見学している模様。
お話を読んでもらってる。
入れ替わり立ち替わり、「おもてなし」を受けた模様。
こんなの使うんだ!と、
学習教材にも新鮮な驚きだったことでしょう。
ご招待ランチ、最終日。
期間中に欠席だった人々をご招待しました。
食後は、「新・お金持ちトランプ」でババ抜き。
(昨日、新たなトランプを、前回と同じ「おサンタ」さんから寄贈頂いた)
で、「いったい誰がババをもっとるんかなあ・・」と聞こえてきた直後
「ああああーーーっっっ!」
ババのカードひと組、こっちに別置きしてある(笑)
このあと大笑いの四人でした。
そりゃババが抜きにくい。
キクチとマルモのブログがすごいおもしろかった!
と、
年長女子に2日遅れでほめられました。
ぱんだくらぶの様子をのぞいてみました。
かるたはお正月からずっと続いて、一年を通してあそぶクラスもありますね。
そんな場所で大型パズル。
ガシャーンって音がしたあと、
あたりにばらまかれた丸いパーツを拾いあつめて、
そのままそこであそび始めました。
「童具」のピンボードで作品に取り組む。
幾何学模様の美しい作品ができてました。
美的センスが発揮される~♪
美的センスが発揮しやすい教材!とも言える~♪
放課後
SげながRこちゃんがあそびにきてくれました。
これからテニスの練習に行くところ。
フォアハンドストロークを見せてくれてるところ。
・・・Hろえ先生のは五木ひろしのモノマネかな。
Rこちゃん、背がのびてた!
テニスの腕前もママより上かも?!だそうです。
その調子でがんばってね♪