平成30年1月29日(月)

節分近し。

 

 

各クラスで「退治する用」の鬼を製作。

これはたんぽぽさんの。

楽しげな鬼ちゃん、いっぱい。

 

 

これは年少の節分製作。

鬼型ポシェット。両手でカップを持ってて可愛い。

このカップに豆をいれてもらって年少さんは鬼退治するんだね。

これ、豆を拾おうとしてしゃがんだら、鬼の足が床に届いて、

鬼が前のめりになって、そのせいでカップが傾いて、

カップの中の豆がジャララララーーってなって、

泣き虫鬼が続出とかならないことを、切に祈るわ-。

 

 

ばら組、自由あそび。

椅子に座っているのは、「愛こそ」のCDに合わせて楽器あそびをする「園児役」

その前に座ってスマホやケイタイを構えているのは、もちろん

「ママ役」

平成30年1月26日(金)

想定外の雪

 

 

今日もかる~く積もったので、雪あそび。

駐車場では除雪カーきくおTが、コーンにて雪集め。

園児、フェンスに群がる。

 

 

「とって!」って言うので撮ったわけですが、ちがったらしい。

手袋にまとわり付いた雪を取って!だった・・・

失礼しました。

 

 

実践事例1のYくんを発見。

今日は困り顔じゃないね!

 

 

 

できました!

 

 

 

ばらさんとすみれさん、交流。

インフルエンザの欠席がどちらのクラスも0人となりました。

紙飛行機を折って飛ばしているところかな。

 

 

年少さんに折り方を優しく教える年長のKおねえさん。

そんな根気のいること・・園長先生にはできない(笑)

中には「すみれさんと遊ぶの緊張する!」と言ってたお姉さんもいたらしいです。

それはわかる。何を要求してくるか未知な年少さんやからね。

 

 

雪の日の幼稚園

雪が積もったので、体育教室をキャンセルして雪あそび。

 

 

 

くにこ先生の背中に、雪を投げるやら塗るやら。

 

 

遊具の上からも雪を蒔く。

 

 

ともこ先生に雪合戦を挑んだ結果、倍返し(笑)

 

 

こんなスペースの雪も見逃さない。

 

 

除雪カーさちよ(笑)

ちりとりで駐車場の雪を集めて、子どもたちがあそべるように、せっせせっせ!

体を張って、雪あそびに貢献。

 

 

スコップやスプーンでこっちの雪をあっちに。あっちの雪をこっちに。

 

 

そのこ先生、うまいことスケーティング。

さすが、雪あそびで育った人!

楽しみ方がちがう。

 

雪の日の雪合戦

こんな楽しい状況に介入しないわけにはいかない。

 

 

年長さんが園庭に出てきたところで、

園長先生も参戦。

 

 

雪合戦。

園長先生に挑んできた果敢な戦士たち!

よくもやってくれました。

誰が挑んできたか、忘れないように画像で残す。(笑)

Kほちゃん、ありがとう。

 

 

Sらちゃん、ありがとう。

 

 

 

Kいごくん、ありがとう。

このご恩は忘れません。

 

 

おかげで、こんなんなっとるやん・・・

通りかかりの女子が、無残な背中を見とるやん。

あーたのしかった!

 

 

戦いを終えた戦士に、

えびの殻をむいてくれる、聖母(マドンナ)

雪の日の雪

雪遊びをしてからの登園あり、

雪遊びをしながらの登園あり、

雪を持参しながらの登園あり。

 

 

つぼみ白組のKくんが、ゆみえ先生と職員室にやってきました。

 

 

レジ袋の中身、ズバリ、雪。

自宅から持参。持参してあそぶのかと思いきや、

持って帰るとおっしゃる。つぼみ白さんの発想、スゴい。

なので、

 

 

冷凍庫で雪をお預かりすることに。

 

 

玄関脇に、神父さまが雪かきをした雪が積んでありました。

その雪に着目したのは、年中さん。

めぐみちゃんチックな ゆきのひのうさこちゃん 完成!

 

 

うさこちゃんの足もとには、雪だるまらしきものが数体確認できます。

 

 

横顔。

ゆきのひのうさこちゃんは、小だるまに囲まれていた。