平成30年3月19日(月) ばら組

ばら組

大掃除大作戦からの最後のお弁当

 

 

お小さいかたもご一緒に 大掃除大作戦。

折り紙やパズルの棚も、中身を全部出しての大掃除。

 

 

虫眼鏡などの小さいおもちゃも ふきふき

 

 

おままごとのおもちゃにもお世話になりました。

 

 

ひたすらサッシのレールをふきふき

おかげでぴかぴか

 

きれいになった教室で、

お母さんが作ってくれたお弁当でランチタイム

 

 

 

ランチタイムのあとの アワアワそしてふきふき

 

慣れている人も、慣れない人も みーんな。

 

 

愛情弁当、卒園までありがとう。

という視線。か?

 

 

平成30年3月19日(月) ゆり組

幼稚園で食べる最後のお弁当。

 

 

お弁当、嬉しいよね。

 

 

園長先生が教室に入ると、

見て見て攻撃!

ママからのメッセージもちらほら見受けられました。

 

 

特別なお弁当になりました。

 

 

お弁当を作って持たせてもらっていることに、

そんなに恩を感じているようには見えないけど、

話してみると、ちゃんと感謝の気持ちをもっていました。

 

 

 

園長先生の巡回が遅かったので、

これ、キティちゃんだったんだけど・・・と、

お弁当箱に残っている白いご飯、

ちょっと残念そうに言ってる。

 来るのおそかったね。

園長先生は、キティちゃんを見せてくれることより、

Mこちゃんがしっかり完食できることが嬉しいんだけどね。

 

 

お小さいかたをご招待しての「兄弟ランチ」も同時進行。

兄には ばらご飯。弟にはおむすび!

母、いいね!

 

 

黙々と食べている弟くん。

フォークを下から持つということがすでに身についてるんだね。

 

 

Fうまくんが、上靴をはくところをサポートしてくれてるそうです。

人には親切!

特に小さいお子には、あたたかく、親切に。

言わなくても身についていたね。

あれ?中敷き 出てる??

 

平成30年3月16日(金)

年中さんが ZOO遠足の思い出をグループで表現。

一年間活動してきた4~5人のグループで、一つの作品を仕上げる共同作業。

 

年中ママは、お子さまに何グループ所属かを確認してみてください。

そして、絵のどの部分を担当したか、なにが印象に残っているのか、

絵を見ながら親子で会話を楽しんでください。

おもしろい解説が聞けるかもしれませんよ。

そして、春休みに家族でまたZOOを訪れてみては?

 

どのグループも、うさぎ(?)を100%ピンク色で表現するのは「めぐみちゃん」の弊害。

経験+イメージのミックスの表現ですから、このまま受け止めておきましょう。

子どもの表現は、「いいね」あるのみ。

 

 

まずは もも組から。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここからは さくら組。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いつでもどこでも発表会

その後、

いつでもどこでも発表会

教室でも園庭でもエントリー 続々!

 

 

食後の時間

けん玉の自主発表が始まった!と、くにこ先生より。 

Aおくんのワザ!

ひざでタイミングをとっている様子がよくわかる!

 

 

お外あそびで。

Mさとちゃんが「のぼりぼうで はじめてあがれました」と、

エントリー。

見せてもらいました。

クライミング的な登り方が年長のトレンド。

 

 

できた~!!のスマイルショット♪

卒園一週間前のタイミング。

ちゃんと見届けましたよ。

これからも色んなことにチャレンジできそうだね。

あきらめなければ できるようになるからね!

 

 

せんせい、こうさとび、できるよ!と、Mはるちゃん。

交差跳びとあや跳びの名称、区別がつきにくかったようですが、

きれいな あや跳びを見せてくれました。

カメラ目線で、余裕!

 

 

フープ回しを見せてくれたのは、Yうちゃん。

これ、フープの径が小さいから、か~な~り難しい。

けど、回してましたね。ナイスチャレンジ!

このあと、隣で見ていたKりなちゃんがチャレンジしようとしたところで、

なわとびカードの順番が回ってきて、名前を呼ばれてあっちに行ってしまいました。

 

 

 

平成30年3月14日 卒園式予行礼拝

卒園式の予行 合同礼拝。

ここから一週間が早すぎるんだよね。

 

 

 

いつもの合同礼拝とはクラスの並び順も違う。

 

 

礼拝当番は、この時から年中組にバトンタッチ。

ピアノの後ろの方に、礼拝衣装で控えております。

 

 

思い出のアルバム♪を歌う年長さん。

 

 

 

礼拝が終わったら、今度は修了証書を受ける練習。

役員ママに卒園児全員分のママ代わりになってもらっての練習。

 

 

役員ママ、最後の最後までお世話になります。

今日は、お手伝いありがとうございました!と、頭を下げているところ。

 

次は本番で。