令和2年6月9日(火)

「きょうだいランチ」(一部 ご親戚ランチ)やりました。

その様子は、保護者さま専用アルバムに近々アップします。

美しい兄弟愛(一部 美しいご親戚愛)が見られたのか見られなかったのか、

チェックしてみてください。

 

今日からふたばキッズスタート!!

45名のお友だちがママやパパとあそびに来てくれました。

お外遊びは修行か苦行か?くらい暑かったですね。

ホールをうまく使いながら、またあそびましょうね。

 

 

年長女子がふたばキッズちゃんを乗せて

タンデムツーリングしてました。

 

 

年長男子が、ふたばキッズちゃんの築山のぼりを

強力にアシストしてました。

 

 

すずしいホールでは、

途中、♪くれよんロケット のおゆうぎタイムをはさんで

ままごと、シールあそび、マットあそびなど楽しみました。

またあそびましょう。

シールあそびの作品はお持ち帰りOKです。

またやってみてね。

 

2020年6月8日

週明けらしく登園を渋ってみたり、

先週まで泣いてたのに平気な顔で登園してみたり、

みんなちがってみんないい月曜日の登園。

今日は各クラスの給食の様子をのぞき見。

元つぼみ1組は、リクエストにお応えして同窓会ランチ。

 

つめたいゼリーが配られてます。

アセロラゼリーが丸い容器に入ってて朱肉っぽいゼリー。

 

 

 

スプーンをフォークにさして

一発芸「アンコウ」とかやると

ご指導の対象となります。

 

 

 

さくら組。

食べるているのか終わっているのか、

片手または両手がテーブルの下におりてるね~

完食できるかな・・

 

 

もも組

食べ終わって遊んでいるお子さまもいました。

 

 

 

ガラス越しの曇り画像ですみません。

ゆりぐみです。

バンザイキューピーちゃんがいるようです。

 

 

ばらぐみ。

あ、撮ってることがバレた。

机に突っ伏してお昼寝タイムの人がいるようです。

 

 

 

たんぽぽ組。

お帽子をかぶっている女子。

お帽子の正体は、お弁当袋。

これ、毎年必ず誰かがやるやつ。

 

 

 

すみれ組。

ゼリーの塔。

向こうのテーブルでは そのこ先生が給食の食べっぷりを記録中。

 

 

 

 

ついに通常保育

今日は画像多めでお送りします。

年少さんも午後の保育開始。

通園かばんに おむすびが入っているのが超嬉しい年少さん。

 

登園直後、まだ靴も履き替えてないけど、

通園かばんの中からおむすびまんを出してご披露してくださる。

おうちでもランチタイムが楽しみになるよう十分盛り上げてくださった模様。

 

 

帽子の中にタオルハンカチをイン。

麦わらがチクチクするときあるからね。ナイス。

 

 

さくら組が、外あそびの前に玄関に集合。

靴を脱ぐ場所、履き替える場所、靴の置き方・・

いろんなことにルールや好ましい行動があることを学び中。

ちなみに、床に座り込んで履いたり脱いだりは、そろそろ卒業。

立ったままで脱ぎ履きできる脚力、バランス、コツを身につけようね。

 

 

新しい生活様式による新しい合同礼拝様式による新しい放送礼拝。

各教室にて神父さまの聖書のお話を放送で聞いて、お祈り。

耳で聞く力、聞いて理解する力、

これまでとは異なる注意力が必要となった合同礼拝。

耳力が鍛えられるというメリット。

 

合同礼拝のあとは・・・

年長さん、発散タイム!

ヤッホーイ!!

第2園庭であそびまくり。

 

 

第2園庭にしかない遊具に夢中。

ブランコ、ヤッホーイ!!!

 

 

 

なぜ今たきび?

アッツーーイ!!!

 

 

 

待ってました!ランチタイム。すみれ組。

自分で準備をして、みんなで食前のお祈りをして「いただきます」

 

 

 

 

たんぽぽ組。

ラップやホイルを剥がしながら食べすすめていきます。

おむすびを全裸にして、手で持って食べるのは、

手がごはん粒だらけのべったべたになるので、幼稚園ではNG。

 

年少さんが初ランチをしている様子をテーブルごとに撮りましたので、

近々、保護者さま専用の「フォトアルバム」にアップいたしますよ。

 

 

 

食後のあそび。すみれ組男子。意気投合。

 

分散登園7日目

分散登園の最終日。

 

 

朝の体操のあと、転入してきたお友だちをご紹介。

さくら組のKんなちゃんです。

よろしくね。

 

 

水を使うあそびが気持ちいい季節になりました。

シャワーの水に思わず手を伸ばしてしまいます。

 

 

給食にも冷たいデザートが。

テンションあがるね。

デザートに夢中。

後ろのほうでも嬉しそうに楽しそうにデザート味わってる♪

 

 

 

食べ終わったら、

給食のお弁当箱は、自分で下げてケースに収めます。

重ねようがかなり雑な男子組でした。

 

 

女子組でも冷たいデザートに夢中。

若干、食べてますアピールが入っているような・・・。

完食率高し。

 

 

女子組のお片付けは、こんな感じ。

お弁当箱とデザートの容器が分けられていました。

 

 

 

お昼の時間、風通しのよいところでスヤスヤおねむの年少ボーイ。

 

あしたから午後保育が始まりますが、暑さに向かいますし、週末に向かいますし、

体力の限界ということもあるでしょう。

お子さまの様子を見て短時間のお昼寝をはさむなど、個別に対応して参ります。

ご家庭でも、降園ついでに買い物やご用事に長時間つきあわせたりせずに、

おうちでゆっくり過ごす時間をとってくださいね。そして

夕食、入浴、就寝時間を早め早めに意識して過ごしましょう。

 

 

 

 

 

 

ホームカミング

土曜日に行われたホームカミング。

小学校生活が始まったばかりの新一年生たちが

続々と幼稚園にもどってきました。

クラス別、男女別に30分程度の同窓会。

 

 

保護者さまと一緒にやってきました。

「おかえり~」

 

 

「ちょっと見ない間に背が伸びてる~」

まずは手の消毒をして、サプライズのおみやげ選びから。

 

 

 

なつかしい担任の先生と、しばしおしゃべりタイム。

そして、園庭であそび、キクチにえさやりをし、

カメやカタツムリのたまご、そして

自分たちで植樹したブルーベリーのその後を観察。

 

 

久しぶりの対面に、ギューッてしたいし、タッチもしたいんだけど、

ちょっと我慢。

子ども同士、保護者さま同士、保護者さまとよそのお子さま、

そこに元担任も加わって、みんなが嬉し懐かしのご対面を果たしました。

 

 

先生たちがひと目見たいと望んでいた制服&ランドセル姿で来てくれた人、多数。

土曜日なのに制服。授業もないのにランドセル。ありがとね。

1年生になったみんなの姿、ちょっぴりまぶしくてとっても嬉しくて

幼稚園から巣立ったさびしさも少々。

 

 

ちょっと来て!って、スマホ向けたら、そりゃこうなるね。

一瞬の密は許してたもれ。

 

これからの学校生活を生き生きと楽しめるよう祈りつつ、

短い再会を終えて新1年生をお見送りしました。

さよなら。またいつの日か会おうね。

ご協力くださった保護者さま、大変ありがとうございました。