つぼみさんご入園

5月入園のつぼみさんが入園してきて間もないですが、

昨日、今日と6月入園のつぼみさんが分散でご入園。

 

お名前を呼ばれたら、順番に かおり先生のところに行って、

入園おめでとうペンダントを授与されます。

5人で記念撮影的なこともしましたので、その画像は、

保護者さま専用アルバムに載せます。

 

 

初めての登園直後、他人行儀なおままごとコーナー。

男子は厨房でどっぷりおままごとに浸ってました。

女子の赤ちゃん座り率、100%

 

 

お外あそびの様子。

年少さんの黄色い帽子と水色帽子に混じって、

つぼみさんの白い帽子がちらほら。

 

 

 

砂場で腹ばい。

どおりで、帰りのお着替えの時に、

ポケットから砂がザザザーっと。

 

 

年長、年中組、本日のメインイベント

新しい生活様式による神父さまによる放送による合同礼拝。

ちょっと孤独ちっくな画ではございますが、

教室では、子どもたちが聖書のお話にしっかり耳を傾けています。

イエスさまが話されたたとえ話のひとつ、「善きサマリア人」のおはなし。

 

 

年少さんが、円の中心のかほ先生を拝むという、新しい宗教のようでした。

朝の体操 ♪あそぼうめぐみちゃん

の曲のはじまりを延々と(大げさ)じっと待つ年少さんたち。

 

ミストシャワー

ミストシャワーがお仕事を開始!

本日の最高気温、30度。

ミストシャワーによるクールダウンが気持ちいい。

 

 

ミストはこんな風にテントに設置されてます。

頭上からシャワシャワシャワシャワ~っと降り注ぐ感じです。

 

 

ミストに気づいた年少さん。(ミストが細かすぎて画像に写りませんが)

アレアレ??

何が起きているのか理解しようと不思議そうに見上げています。

そして「涼しい~」と気づく。

 

 

年中さんがやってきました。

「雪がふってるみたい~」と、割と冷静。

すぐにミストを集めるあそびが始まりました。

すぐにそのあそびは終わりました。

 

 

 

ミストの下で軽い雄叫びと共に喜びの舞。

年長さんのリアクションが最も激しい。

 

 

 

クールあそびの会場が整えられました。

プールマットを敷き詰めて、その上にシートが敷かれています。

頭上にはもちろんミストシャワー。

ここにおもちゃをいっぱい出してクールなあそびをしましょうね~♪

 

 

年長さんの畑でトマトが色づいています。

そろそろ収穫。

誰にもお願いされてませんけど、

園長先生がお毒味いたしましょうか??

 

食育の日

そうめんの食べ方、

さくらんぼの食べ方、

年少さんが苦労するメニュー(?)

いや、苦労していたのは先生だな。

 

年少さんにとって、給食でそうめんはお初。

トッピングの「オクラ」を警戒中。

オクラがなければ、つるつるっといけたのかな。

 

ちなみに、麺をつるつるっとすすって食べる!という食べ方が

できないお子さまを、複数見かけました。

おうちでも経験させてくださいね。

普通の麺の食べ方を習得しましょう。

 

 

 

 

さくらんぼは種があるので、食べさせてないご家庭もあるかもしれません。

給食には種があるデザートもでます。

スイカもそうですが、口の中で実と種を分けるというのも

経験させないとできないことですね。

種のないところだけかじって終わり!という食べ方は

食べあとも美しくないので、ご家庭でも教えてやってください。

 

担任が実を口にいれたまま軸を引っ張って外すことを教えようと格闘中の画像。

 

 

 

 

事件です。

ちなみに、食べこぼしたもの、落としたものは、

自分で後始末!ということもさせましょう。

片付けが大変なものは大人が手を貸すのはもちろんですが、

基本は自分のことは自分で!

どんどん自立に向かって頂きましょう。

 

ということで、6月19日は食育の日。

幼児期の食育は、まずは食べることに気持ちが向くように。

そして、人と一緒に食べる時にお互い気持ちよく食べるためのマナーも

幼児期から身につけていきましょう。

 

 

令和2年6月18日(木)

梅雨らしくなって参りました。

ゲリラ豪雨に要警戒!

 

 

お帰りの時間。ドライブスルー組。

一瞬 雨脚が強くなると、

手を雨に濡らして降雨量を確認。

 

 

口を開けて降雨量を計測中。

 

 

雨の中のお客さま、オニヤンマ。

 

 

短大より実習生が来ています。

実習のために用意してきたモノであそぶようです。

お帰り前の時間なので、疲れも眠気もピーク?!

後列の男子、おつかれちゃーん!

 

 

今日は帽子

気になりますよね。

ひも状のモノが顔を横切ったりしてると。

 

目の前を横切ってても割と平気なとこが子どもスゴい!

 

ゴムは、見えてなければ無いことにできるらしい。

 

今後、色帽子の特集もやりたいと思います。

 

倉庫、建築終了。

吹き抜けになっている向こうの壁も

このあと閉じられました。