着こなし

幼児期ならではの感性で遊び着を着こなしておられる。

そんなことになってしまうのは、

先生に手伝ってもらわずに自分で着替えた証。

 

 

「遠山の金さんモード」

毎年まあまあ見かける着こなし。

お当番バッジがついてるってことは、朝はちゃんと着てたはず。

どこで片肌ぬいじゃったかな~

 

 

 

 

「トルネードモード」

トルネード1回タイプは、ぼちぼち見かけるタイプだけど、

これは・・・ウルトラスーパートルネード。

なんかおかしいと思ってやり直せばやり直すほど罠にはまる・・

な感じでしょうか。

 

 

 

 

幼稚園歴27年の園長先生ですが、お初にお目にかかりました。

「90度回転型」+「前後が逆型」という合わせワザ。

複雑すぎて理解できない。

あと、前から全容を見てみたい。

 

 

 

 

 

園舎南側はこんな感じになってます。

クールあそびの会場であり、

年長さんの夏野菜の畑がある場所。

本日より、倉庫2棟目を建築開始。

なんなら住めるくらいの広さです。

クールあそびのスペースはそのままですよ。

ミストシャワーが付いたテントの下での水あそび、

楽しみですね~♪

 

 

 

 

 

クラス写真

年度初めの行事、クラス写真撮影。

幼稚園史上最遅(さいおそ)で本日、やっと撮影。

なので夏服撮影。

できあがりは少々先になりますが、楽しみにお待ちください。

並び順の名前表と共に配布いたします。

 

 

年長、年中、年少の順に撮影。

最初に会場入りしたのは ばら組。

ほぼ平和に撮影していきました。

 

 

年中組。さくら組。

そんなに太極拳みたいに頑張って誘導しなくても、

まあまあ普通に並んで撮影できました。

 

さてと。年少さんの順番がきました。

サポート隊の人数、3倍増。

何人がかりでやるねん!っていうくらいの手厚いサポート。

 

 

やっと座った!

と思っても、上靴の左右を間違えて履いてたり、

身長に合わせて並び順を入れ替えたり・・・

 

 

撮影が終わり、会場をあとにします。

引き続き手厚いサポートを受けながら教室へ。

集団で整然と行動できるって、簡単じゃない。

密にならずに何かをするって、簡単じゃない。

 

 

 

 

令和2年6月11日(木)

レインウエアを着ているのに中の服がびしょ濡れという

謎な朝を過ごした園長先生。

梅雨入りですね。

視界が悪かったり、足下が滑りやすかったりする雨の日は、

より安全に、より慎重に送り迎えをいたしましょう。

 

 

つぼみ組 メンバー増殖中。

入園おめでとうペンダント、嬉しい♪

キラキラアンパンマン、嬉しい♪

 

 

姉によるペンダント授与。

年少の姉が淡々とお世話してくれました。

 

 

年少組 朝の体操

2クラス合同で

♪あそぼうめぐみちゃん

見よう見まねの♪あそぼうめぐみちゃん

 

 

 

年少組、今日の一斉活動は総合絵本。

その名も 「ひかりのくに」

活動になってるのかどうなのか、ガラス越しにのぞき見。

まあまあなってた。

 

 

おたまじゃくしはかえるになる!

を学ぶ。

画像はシールあそびのポイント説明のところ。

みんな聞いてる風。

 

ここからは、たんぽぽ組からの投稿。

園長ブログとなっていますが、

ちょいちょい画像提供を受けています。

雨の日は お外あそびができない分、運動量を意識して、

体育あそびのようなものを取り入れています。

グーパージャンプができるって大事。

なわとびもとびばこも、

両足ジャンプが基本です。

 

 

お食事中におねむになっちゃったたんぽぽボーイと、

その様子を隣から力強く見守るたんぽぽボーイ。

 

鬼滅の刃

有楽町郵便局の掲示板を回収してきました。

展示してあった折り紙の炭次郎などを見て、

折り方を教えてくださいとの要望もあったようです。

 

ネットで「鬼滅の刃」「折り紙」と検索すると

「おもちゃ箱」さんがアップした動画で

折り方が紹介されています。

 

 

 

1年生のKくんです。

1年生でもがんばればここまでいけるようです。

動画どおりの材料がそろわなくても、

描いたり切ったり貼ったりを工夫することで、こんなにできるようです。

 

鬼滅・・をオススメしているわけではありませんが、

折り紙や作品に没頭することはオススメします。

 

 

 

 

6月誕生会

6月生まれさん10名と5月生まれさん2名をお祝い。

お子さまのお誕生日、おめでとうございます。

今月も新しい生活様式による新しい誕生会様式。

今年度はこの様式で進んでいくことになりそうです。

 

 

お誕生会が始まるのを、親子でスタンバっているところ。

出し物担当のばらさんもスタンバイOK!

 

 

誕生礼拝のあとは名前と将来の夢を、一人ずつ、みんなマイクで発表しました。

続いて、出し物&ケーキタイムを楽しみます。

ばらさんがステージに集合。なんか持ってます。

 

 

 

持っているのは自由画帳。

これ、「絵しりとり」でした。

誕生児のお友だちに絵を解読してもらいながらの絵しりとり。

ばらの「ら」から始まって、最後は赤いアレで終わりました。

ばら→らっ○→○んだ→(だをたに替えて)た○○○→○てと→と○○→○○ご

となりました。

 

 

 

 

楽しい絵しりとりで楽しんだあとは、

文字によるメッセージが出てきました。

誕生児のママたちは、わが子のクラスではないけど、

出し物の様子をスマホに収めていらっしゃいます。

記念になったかな。

 

 

つぼみさんに入園おめでとうペンダントの授与。

今年度は1学期の始まりが2ヶ月遅くなったため、

つぼみさんの入園のタイミングも遅くなっています。

5月生まれさん6名が6月に入園してきます。

センパイのみなさま、よろしくね。