雪の日の氷アート

昨日から仕込んだ氷アート

 

 

昨日のパンダくらぶの時間に、

年中担任たちが氷アートを仕込み始めた。

パレットと麻糸が登場。

絵本で紹介されていたのをやってみます、と。

 

 

けさ、見事にできておりました。

麻糸でつながった氷アート。

モビールみたいに飾ることもできるみたい。おしゃれ。

 

 

職員室のサッシに飾ってくれました。

 

 

氷の中にスパンコール。

 

参照 みんなともだち1月号

 

 

 

ゼリーカップに絵の具を溶かした氷アート 出現!

ひそかにこんなアートを仕込んでいたのか。 

もも先生とあや先生、いつの間に・・・

 

 

 

園長先生の氷アート。

ばっちり凍って、ラミー取り出し不可。

ラミーの箱の中の黒いのは・・・

 

箱の中で一緒に凍らせたカワウソちゃん。

カキーーーン・・・

なんか気の毒なことになってしまった。

 

雪の日のYいとくん

めぐみ幼稚園 新年のお題「助け合おう」

実践事例1 「園長は見た!親切なYいとくん」

 

 

泣いてるお友だちを発見。どうしたの?

気づいたYいとくんは、様子をみたり話しかけたりしている模様。

(こっちは 氷アート越しに職員室から見物)

 

 

自分だけではどうにもならないと思ったYいとくん、

人を呼びに行く。

そこにいた女子に助けを求める。

女子、雪あそびに忙しく、この件スルー。

 

 

女子がダメなら、先生呼ぶやつか?

担任のほうに向かいながらも、泣いている友だちが気になるらしい。

振り返って確認中。

右手にゆき玉持ってるから、Yいとくんもあそぶ途中なんだよね。

 

 

通りかかった男子にも声かけて、泣いている子のそばに戻ったYいとくん。

声かけられた男子は、泣いてる子が気にはなるけど、力になれず。

 

 

こんどはYまちゃんに声をかけた。

来てくれた!

話し合いの結果、やっぱり先生に言うやつだ!と意見が一致?

担任のさちよ先生のところにお連れしようと歩き出す。・・・しかし、

さちよ先生は子どもたちのために、駐車場で雪集め、せっせせっせ!

お取り込み中を察した彼らは、大声で しほ先生を呼ぶ作戦に。

 

 

こうしてしほ先生に事件を申し送って、終了。

雪遊びへと消えていった。

 

 

 

 

平成30年1月24日(水)

厳冬

 

 

可愛いサイズのゆきだるま、来てた!

そういえば・・・

お子さまが「つづみ」とか「つづら」って言ってたら、それは「つらら」のことです。

 

 

大切な誕生児さんの画像が、こんなことに・・・ごめんなさい・・・

ブレてたー・・・

ブレてたーって、プレデターと似てる。

すみません。

 

 

 

年長のお兄さん、お姉さん方。

体も態度も年長さんにふさわしく成長しているのを実感。

 

 

クラスの出し物 ゆり組。

急きょの出し物でした。ありがとう。

ピアニーを用意しているのを見て、

なんでアレやらせてもらえるの?って、ばら組の女子が嫉妬してました。

 

 

Tちゃんの司会・進行で出し物。

 

 

三部構成の♪メリーさんのひつじ

まずは ハンドベルの演奏で。

 

 

続いて、ピアニーの演奏で。

最後は歌で。

聞かせてくれました。

 

 

 

「タッタ」

このおゆうぎ、ちょっと前に一日入園で見たような・・・

こっちを一日入園で見せなくて良かったわ(笑)

平成30年1月23日(火)

年中組が学年閉鎖となった今日、

幼稚園の中が静か・・・

 

つぼみさん

ぱらつく雨が上がったスキをねらっての朝のマラソン

 

 

そのつぼみ白さん

Mっくんが給食を完食しました!のご報告♪

苦手なみかんにもトライできました。

どや!

 

 

 

完食のご報告に来たときに、

職員室で仕事をしていた年中担任たちからも拍手が。

 

 

一家に一人ほしい働き者男子。

 

 

すみれ組リポート。Hろえ先生、見てるかな。

ビー玉転がしの活動。

絵の具をつけたビー玉を、画用紙の上で走らせて模様をつけていきます。

これ、思うようにいかなくて逆に楽しい。逆にね!

 

 

 

 

平成30年1月22日(月)

来年度新入園児さんのお道具購入。

前半はお楽しみ会。

 

 

年少のおゆうぎからスタート。

めぐみ幼稚園の嵐!のおゆうぎ「ハピネス」

小さなお客さまとママ・パパからは手拍子も。

 

 

クリスマス会のメンバーがそろわないところは、

代役をお願いして踊ってもらいました。

年少、かなり自由に表現しておりました。

 

 

年中の「タッタ」は、8人がそろわなくて、代役を立てての6人。

自ら代役に名乗りをあげてくれたようです。

成長を感じる。

 

 

 

ゆずの曲のほのぼのした感じもちゃんと出てましたよ。

さすが、年中の表現力!

 

 

年長さんは、挨拶、進行、メッセージと、子どもたちが進めてくれました。

英語の歌あり、手遊びあり。

楽しい時間を作ってくれました。

 

 

制服やスモックのサイズ合わせ。

卒園まで着るって言われても、そんな先を見通すのも難しい。

・・ですよね。

センパイである役員ママのアドバイスで、順調に終わりました。