いぬ年

いぬ年なので。

 

 

年少さん、おさんぽ犬を製作。

なでなでして可愛がってる可愛い人。

 

 

 

「あずかっといて」といわれて、友だちの犬もお世話しているKいたくん。

 

 

 

つぼみさんの書き初め 

パンダもクマもネコもベリグマも、全部いぬですから。

 

 

先生たちの書き初め。

今年のお題は、好きなスイーツ♪

 

ということで、

どの先生の書き初めでしょうかクイズ。

 

 

↑1階の先生

 たんぽぽ かおり先生・あや先生

 すみれ ひろえ先生・ももか先生

 つぼみ白 ゆみえ先生・みお先生

 すみれ補助のかずよ先生

  (としこ先生は欠席)

 

 

 

 

2階の先生 

 ばら くにこ先生

 ゆり ともこ先生 

 さくら しほ先生

 もも さちよ先生

 年中補助 その子先生

さらに

 職員室 福田先生・りえ先生・園長先生

 

チョコリエールがバレバレ(笑)

      

 

平成30年1月12日(金)

気温が上がらない日 2日目。

つぼみ赤さんの登園日。

 

つぼみさん、

2階の教室に移動しての活動。

自作の羽子板で、年長さんと風船はねつき。

 

 

続いて、つぼみさんの総合絵本タイム。

つぼみ担当の年長児も一緒に入って、絵本の時間をサポート。

年長児がいるだけで、お話を聞く雰囲気を作れる。

子どもの力、スゴい。

この間、つぼみママたちは後ろの白い間仕切りの向こうで、お茶中。

 

 

つぼみ担当以外の年長さんは、

1階に下りて、年少さんの総合絵本のご指導。

とんでもないことにならないように、シールあそびを見守る年長さん。

 

 

年長のおねえさん、

先生より優しく見守ることがお出来になる・・と。

 

 

きっちり!ニワトリ型の氷

平成30年1月11日(木)

かなりな寒気団からのプレゼント

 

 

霜柱!

第一発見者 しほ先生。

 

 

朝の登園から氷アートに夢中。

クーピーペンシルの削りカスで氷アート!という発想がスゴい!

 

 

 

砂場のおもちゃにも氷を発見!

 

 

 

朝のマラソン

 

 

 

 

白玉団子

年長さんの作る白玉団子をごちそうになる日。

役員さんのご協力のもと、おいしく頂きました。

 

 

年長の教室に、順番にご招待を受けました。

きなこ、黒みつ、あんこの中から自分でトッピングの組み合わせを選ぶのも楽しい。

向こう側が白玉団子製造工場。

 

粘土で鍛えた「おだんご作り」のわざを使って丸めていきます。

 

 

ゆで上がった白玉を水に取るのも年長さん。

あ、へんなカタチの白玉が・・・

 

 

最後は作った年長さんも「いただきまーす」

 

 

お皿の白玉を食べ終わっても、なかなかスプーンを置けないんよね。

園長先生も黒みつ大好き!わかるわかる!

 

 

食べ終わって帰っていく たんぽぽさんとすれちがった。

胸に「あんこ」のシール(笑)

トッピングの指定がある人は、この意思表示なのね、なるほど。

そういえば「きなこ」ともすれ違った。

なにも貼ってない人は、全部乗せ!ってことだったのかな。

祝 成人

成人を迎えた卒園生たちの姿。

あれから14年の月日が・・・

みんな、素直におおきくなってから(涙)

成人、おめでとう。

平成15年度卒園生 岡田園長先生から大橋園長先生への時代

元担任で現役なのは、さちよ先生、そのこ先生、ひろえ先生。

この投稿を楽しみにしていた元担任のみなさま、

どの写真が誰なのか、お問い合わせは園長のラインへどうぞ。

 

1枚目

 

 

2枚目

 

 

3枚目

 

 

4枚目 

左下の彼は、1~3枚目の写真のどこかにいます。

そう、逃げ足の速かったあの彼・・・もう成人・・・

 

 

↑保育実習に来ていた りかこ先生にも会えました。

4月より社会人!同じ保育の道を歩む仲間です♪

応援してますよ。その笑顔でこどもたちを包み込んで~♪