昨日のつづき
今日もやっとりました。
水路ができて山とつなげとりました。
相変わらず飛び越えるのをやっとりました。
そのこ先生も本気で参戦しとりました。
個性的な前髪を生かすかぶり方をしとりました。
昨日のつづき
今日もやっとりました。
水路ができて山とつなげとりました。
相変わらず飛び越えるのをやっとりました。
そのこ先生も本気で参戦しとりました。
個性的な前髪を生かすかぶり方をしとりました。
なわとびモード スタート!
毎年、体育教室での指導をきっかけに、
なわとびが活発化!
なわとびカードの活用との相乗効果で、
これからどんどんチャレンジして跳べるようになる予定。
さくら組の体育指導
準備運動。
もも組は体育あそび。
年少時代の「まわしてぴょん」から「1回旋2跳躍」へ・・・
ほかにも、うしろとび、かけあしとび、ケンケンとび、グーパーとび、あやとび、交差とび、ふたりとび、二重跳び・・・
終わりなき戦いの幕開け。
そろそろお帰りの時間なので片付けましょう!の時間。
冬でも水あそびするよね~って様子を見てたら・・・
水たまりをジャンプで越えるあそびをし始めた。
スクープのチャンス到来(笑)
「調子に乗ってどんどんやりなさいよ~」って、背中を押しておいた。
ハイ、案の定、ハマりました。
風邪ひく前に、くつした脱がんとね。
年長児が不在の合同礼拝
年長さんがいなくても、みんなでしっかりお祈りしようね!という神父さまの呼びかけに
「できる!」と力強くうなずく年中・年少・つぼみさんでした。
今月の聖歌♪ちいさいひつじが
今日の聖書のお話♪迷子のひつじ
ひつじの群れから迷い出た一匹のひつじ、
頭にその具体的な姿を思い浮かべながら
話を聞き、聖歌をうたいました。たぶん。
担任から阪神・淡路大震災の話をきいて、この姿のたんぽぽさん。
ダイ・インではありませんよ。
地震を想定して、身を守る抜き打ち訓練。
すばやく正しい行動、身についていたようです。よね?
自分や家族のために身の守り方を知って実践できるようにしておくこと、
そして犠牲者のために祈ること、
わたしたちが今できることを行動にうつしましょう。
学級閉鎖について
一斉送信でもお知らせいたしましたが、
ゆり組の学級閉鎖に加えて
ばら組の学級閉鎖を決定しました。
どちらのクラスも金曜日までの措置です。
すでに感染された方は、お大事になさってください。
お元気な方は、用心してお過ごしください。
月曜日にはみんな元気に登園してくることをお待ちしています。
お正月あそび、こま回し編。
Zんりょうくんが、自力で回せるようになりましたよ!
快挙です~!!こま名人の称号を授けてしんぜましょう。
画像左側 自力できれいにひもを巻いているところ。
右側 はい、お見事。
「いつもより多く回しております」←このネタ、わかりますか?
Zんちゃんは、お父さんに教えてもらって練習したそうです。
父のご指導、実を結ぶ♪
Zんちゃんに続く こま名人は、誰かな~???
幼稚園では お正月あそびが はやっております。
インフルエンザもはやりはじめましたが・・・
皿回しの修行に励む さくら組。
カラフルなお皿がキレイ♪
ちょっとしたコツがあって、すぐに回せるわけではないようですが
少しの練習で、これ このとおり!
プロっぽい。
もも組では、さちよ先生の指導により
「おめでとうございまーーーーす」と言いながらの皿回し。
このネタ、わかります・・よね?
最後はお皿を投げあげてキャッチ!というご指導。
積み重なったお皿。
アフタヌーンティーごっこができそうです。
答え合わせです。
これを書いたからって、差し入れ来るとか誰も期待してませんから。
園長先生のは、その気になれば差し入れしやすそうですけど、
そんなの全然・・・