平成30年9月7日(金)

創立記念を年長保護者さまと一緒にお祝いしました。

61周年です。

創立100周年に向けて、元気に存続できる幼稚園でありたいと願っています。

創立100周年のとき、

今の年長さんは45歳くらいか・・・!

園長先生は94歳(笑)その時は卒園生として

お祝いに駆けつけよう。走れるかな(^w^)

 

 

創立記念礼拝と併せて

園庭リニューアル感謝のお祈り

 

 

お礼拝後のお祝いの会。

年長組のお当番さんが、くす玉を割ってくれました。

今年もハトは出ませんでした。

たぶん来年も出ないけど。

 

♪拍手をプレゼント を歌って、最後に「おめでとう」と叫んでいる。

そしたらどこからか「ありがとう」って聞こえてきた。

 

 

ベビーバスの水は、今日もヤマゴボウ色。

 

 

おてての ヤマゴボウ染め。

 

 

新しい砂場の地鎮祭??

赤紫の「御神酒」

いい感じに砂も盛ってある。

 

 

 

年少さんたち、立ったままで靴を履き替える練習を始めたようです。

つかまり立ちでバランスをとりながら、片足で靴を脱ぎ履きのチャレンジ中。

個人差がありますから、強要ではありませんが・・・。

おうちの方は、自分で容易に脱ぎ履きができる靴をはかせてください。

そうすると自分でやれます。これを専門用語で自立といいます。

身の回りのことが自立できると、幼稚園での生活や行動に余裕ができます。

 

 

 

 

 

平成30年9月6日(木)

外遊びから帰ってきた年長男子、

「いろみず はじめてやったけど おもしろかった~」

と、ろうかを歩きながら独り言。

 

 

赤さんも白さんも 色水あそび。

 

 

そこでもやったのか???

ベビーバス・・・

 

 

うっかり廊下で色水やっちゃった方もあったらしく・・・(年少さんのシワザらしい)

始末をしてるのは年長さん。

 

 

 

野球部のYうせいくんから

第47号ホームランを打ちました!とのご報告がきました。

 

 

やっとこんなあそびも見られるようになった。

炎天下でできるあそびじゃあないよね。

長なわ跳び。

 

 

 

おままごとのエプロンを着てあそんだあと。

お着替えの途中経過がシスター風。

 

平成30年9月5日(水)

いいお天気ですが、教室では くらーーく(?)非常食体験の日。

電気、水道、ガスがストップした(と想定した)ため、

お茶が沸かせないので ペットボトルの水で水分補給。

お迎えまでの命をつなぐ非常食「ビスコ」。

ろうそくの明かりでお昼ご飯・・・って、そこまではしませんが、

教室の電気は消して、電気の恩恵にあずからない時間を経験。

しかし、エアコンだけはどこかから電気が供給されたらしく、

どの教室も涼しさキープ!電気の恩恵、ありがたし。

 

 

 

ペットボトルのキャップを開けたことのない人は・・・?

開けて飲まないと生きられないと言われて、渾身の力を込めて生き残る。

 

 

ビスコの缶は、こんな感じの。

非常食とは言え、食べ慣れている ただのおいしいおやつ。

 

 

つぼみ白さんは、おむすびと同時ビスコ。

デザート付きのラッキーな おむすびの日でした。

 

 

中身を消費したビスコの缶は、さっそく色水あそびの容器に。

あ!色砂もできてる!

 

 

 

けっこう濃いめのジュースも。

右端のは つぶつぶ飲料的な??

 

 

洗い物班。

使った容器をきれいに洗って、また明日!

 

 

 

 

平成30年9月4日(火)

地震を想定した避難訓練。

震源地は山口県萩市のスイカがおいしい相島の北西沖あたり

震度は4を想定。

 

 

入園2日目にして避難訓練に参加の方々も、

問題なく避難できました。

幼稚園児がここまで整然と素早く、指示どおりに避難できるのは、

先生たちの真剣さが伝わるから。

 

 

火事の避難とは異なるポイントをおさらい。

 

 

たいへんよくできました。

明日は、今日の避難訓練からの「非常食体験」です。

ライフラインが一部ダウンすることを想定しての・・・

で、明日は「おむすびの日」ですので、お忘れなく。

 

 

今年もまた、卒園生宅より「ヤマゴボウ」が届きました。

色水あそび用。

あの小粒な紫から、とんでもない色鮮やかな濃厚ジュースが生産されます。

明日は、非常食体験の水を飲み終わったペットボトルで、

「ヤマゴボウ水」の色水あそびができるね~!

平成30年9月3日(月)

2学期スタートです。

今学期もよろしくお願いいたします。

実り多い園生活となりますよう、全力でGO!です。

 

久しぶりに全園児がそろう朝の体操。

曲は「あそぼうめぐみちゃん」でした。

そのあとの先生のお話もしっかり聞けていたようです。

意外と落ち着いている2学期初日。

明日からがちょっと心配・・・

 

始業式のあとに、2学期からの転入のお友だちをご紹介。

ゆり組に男子1名

 

ばら組に女子1名

計2名がお仲間入りです。

ようこそ!

 

 

つづきまして、つぼみ白組ご入園の4名をご紹介。

お兄ちゃん、お姉ちゃん、お世話上手な年長さんに連れられてステージへ。

 

 

お名前を呼ばれてお返事をしました。

中にはお名前を呼ばれて、返事の代わりにお名前をリピート・・・かわいい。

入園おめでとうペンダントと歓迎の拍手をもらいました。

これから、幼稚園でいっぱーーーい刺激を受けて、

どんどんたくましくなりましょうね。