平成30年9月14日(金)

つぼみ赤さんの親子登園

プティットから5名の3歳ちゃんたちがやってきて

一緒にお外あそびや製作を楽しみました。

 

製作は、おむすび作り。

うめぼしやしゃけを具に、にぎにぎしておむすびを3個完成。

 

おむすび持って、バスに乗って、おでかけ~!

「♪おおがたバス~にのってます~」って歌ってるうちに、

須金の福田フルーツパークに到着。ぶどう狩りタイム。

このツアーには年長の添乗員さんたちが同行し、

マンツーマンで手厚くお世話いたします。

 

 

今日のおみやげは、めぐみちゃんの大きなステッカー。

運動会の日に、これを洋服にぺったんと貼って、あそびに来てね。

 

 

プティットに帰っていくお友だち。

またあそびにおいでよ~♪

 

 

園長先生の第55回生誕祭。

つぼみ白の教室よりパフォーマーがお見えになり、

「U.S.A」を踊って帰っていかれた。

日頃から踊り込んでいるらしく、最後まで同じノリで踊り続けておられた。

靴を履き替えるのはノリが悪いけど、パフォーマーとはそういうもの。

 

 

 

平成30年9月13日(木)

敬老の日に向けて、JBへのおたよりを投函。

近所のポストへGO!

 

 

「踏み台」という新兵器を出してきた年少組の投函風景。

 

 

2人乗り?

 

 

年長さんは秘密兵器ナシで勝負!

 

 

秋にちなんだ題材で

絵手紙的な感じの作品だね。

投函後はそのまま新丁公園へ。

 

 

今日の体育教室は、かけっこ指導。

みどり先生の足、ながっ! ほそっ!

 

 

コーナーを駆けぬける年長のかけっこ。

みどり先生によると、まだ全力疾走ができていない子が・・・

走ることに力を込めること自体に、経験差のある幼児期。

おうちの方、「かけっこ」や「鬼ごっこ」のあそびにつきあって、

負けん気を出して必死に走る!という経験をさせてみてくださいな。

 

 

 

 

平成30年9月12日(水)

9月生まれさん、お誕生日おめでとう。

 

 

園児10人と先生3人をお祝い。

歌のリードは、KくんとYあちゃん。

Kくんが自ら名乗りを上げて歌いました。

Kくんが自ら名乗りを上げて歌いました。

これは衝撃に近い感動なので、2回書きました。

ママ、これ見てくださったかな~??

 

 

 

 

年長さん、大きくなってからに。

3人のお子さまを9年間通わせて下さったUえき家とSかい家は

最後のお誕生会となりました。

 

 

 

たんぽぽ組の出し物。おゆうぎ。

仮面ライダーではありません。

ダンゴムシです。

ステージ上に、かわいいダンゴムシがうようよ・・・

 

 

おゆうぎの最後は、ダンゴムシポーズになったりならなかったり。

いいぞ年少さん、その自由な感じ。

 

 

 

大きいからダイオウグソクムシ!

ごめん、くにこ先生・・・(^w^)

 

 

 

朝の登園時間。

上靴は、とりあえず手に履いてみる。

ここからが長い。

いつになったらその上靴は足に履いてもらえるのか?

つぼみ白さん、自立のための修行中。

かおり先生、忍耐の修行中。

 

平成30年9月11日(火)

さくらさんのおでかけ。

みどり町の「わかくさ」でJBと交流。

出かける様子を見ていた年長Tくん、

「あ、ぼくも行ったよ、おぼえてる」と。

そうか。1時間足らずの交流だけど、ちゃんと覚えているのね。

 

 

ちょっとよわよわっぽく見えるグーで肩たたき。

やさしく加減したんだね。

 

 

 

このおばあちゃん、肩も心もほぐれているにちがいない。

 

 

手のマッサージをしながら、ふれあいタイム。

Kっくんは逆に脈を取られてるみたいになってるね。

Kくんは、ツボを押してる感じの手つきがいいね!

 

 

大きさくらべ?

長く人生を歩んできた手と、さっき生まれたばかりの新鮮な(?)手。

世代を超えて手のぬくもり交流。

 

職員室前の赤い人だかり。

 

 

冷凍庫にあった氷のかたまりを放出してみました。

氷を置くと、100パー 群れる!!

平成30年9月10日(月)

年中児の施設訪問。

今日は、もも組が ひまわり苑を訪問して、

約40人のJ,Bと交流のひとときを過ごしました。

歌、おどり、手遊び、マッサージ、そしてインタビュー。

最高齢は98歳! 園児との年の差94歳??

なかなか共通点を見出すのも難しい世代格差ですが、

好きな食べ物のインタビューで、

「カレーとぎょうざ」との答えには、

園児も親近感が持てたことでしょう。

 

 

 

 

別れ際には、涙がみられるお年寄りも。

存在だけで癒しや喜びを与えることのできる子どもたち。

明日は さくら組が、パワーのおすそ分けにお出かけ。