令和4年6月22日(水)

6月のお誕生会

お誕生日を迎えたみなさん、おめでとうございます。

5月生まれさんを含む19人をお祝いしました。

将来の夢発表では、つたない言葉ながら発表しようとする意気込みが伝わる年少さんの姿が印象的でした。

 

 

クラスの出し物は、もも組。

バイキンマンのおゆうぎでお祝い

ハッピーバースデー!ハッヒフッヘホ~

 

もも組の誕生児二人も、センターでおゆうぎ。

キレキレで踊るのでブレブレ・・

 

 

先生からのお祝いもおゆうぎでした。

♪やさい音頭 (食育月間ですから)

カールおじさん的な人、登場。

かめはめ波のところでベジタブル砲が放たれました。

これでみんなもニンジン大臣。

 

 

 

 

放課後 明日のプール開きに向けて先生たちが準備をせっせと。

おもちゃがたんまり。

 

 

あした天気にな~れ!

てるてるボウズさま、よろしくたのみます。

令和4年6月21日(火)

年少園外保育・園バスでドライブの日

同時に ふたばキッズは雨の登園

 

登園人数が少なめでした。雨効果・・・

 

 

たんぽぽ教室で遊ぶふたばキッズ親子

満三歳クラスの担任と子育て相談もできる余裕の人数

 

 

ここからは、年少組のおでかけの様子

ひとりずつ乗車のための切符を持っています。

ドライバーの ひろ先生が切符にスタンプをしてバスに乗車。

ICOCAつかえんの?!

ICT化が待たれるめぐみ幼稚園の園外保育。

 

車窓から見えているのは、稲の育つ田んぼ。

稲がお米になる!と知っていたのは、クラスにひとり。

これ、食育も兼ねたドライブ。

 

 

ドライブ最大の盛り上がり「トンネル」

ヒャーヒャーが止まらない。

 

 

 

 

たんぽぽの部

トンネル内では「おばけ」発言

下り坂では「ジェットコースター」発言

バスごっこの歌も出てご機嫌なドライブを楽しみました。

 

 

 

本日、たんぽぽ組が椅子とりゲームデビューを飾りました。

そんなルールのあるあそびも「やってみようか」のレベルになったんだね。

梅雨のメリットは、室内での集団あそびが充実。

 

 

こちら、つぼみ組の食育の一環

お弁当にどんな食材を入れよかな。

「おっと!しいたけを入れるのはいかがなものかと思いますよ」

しいたけ苦手な残念園長談。

 

 

土曜参観日

土曜日の振り返り。

年長参観日&プール組み立ての日

 

クラスを二つに分散しての活動「自分本づくり」

親子で一冊の本を描きすすめていきます。

ママの姿もいっぱい見られますね。

一生の思い出となる本が仕上がったことでしょう。

 

 

園児のそばにスマホ!調べもの?

時間内で仕上げるのって大変だったよね。

それでも一生懸命考えたり描いたりする様子は

年長らしい姿です。

 

そして、有志パパによるプール組み立てタイム

候補者多数により選抜された有志パパが7人。

シートをかけたり、安全マットを敷いたり、

暑い中を約25分、屋外作業です。

 

 

パパが屋外作業の間、涼しい教室で過ごす有志パパのお子たち。

「パパがんばって~」しばらく応援しておりましたが、

すぐ応援も飽きてきたので

 

 

子どもにもお手伝いを要請してみました。

踏み台を運んで渡すお手伝い。

喜んで、というか競ってお手伝いしてます。

 

運んだ踏み台をひとまとめにして階段を作成中。

これは先生たちの仕事。

園児代表がパパたちにお礼の言葉を述べて、解散。

作業のおかげをもちまして、

今年は「クール」じゃなくて「プール」だよ。

待ちに待ちに待ちに待った待った待ったプールあそび~

 

 

今日の収穫

きゅうりの苗からゴーヤみたいなモノが。

 

令和4年6月17日(金)

昨日はトンデモメールのために、市内の学校幼稚園が警戒態勢となりました。

めぐみの園児は全員無事です。

不審者対応の訓練を兼ねた日とし、降園時の職員配置を警戒態勢で実施しました。

 

人数をかけて警戒することで、スキ無し!をアピールすることも大事。

 

 

年中組の食育指導の様子

食品の機能と献立について、大型絵本を見て学んでいます。

 

 

理想の献立は?のコーナー

あなたならどの食事を選びますか?と、4つ提示された中からチョイス。

本日がお誕生日のAくんが選んだ献立は、栄養バランスのよい大当たり献立でした。

ヒョウ柄。

 

ゆり組なにしてる?

たなばた製作の続きをグループに分けてやってました。

一人ひとりの進度をみながら個別指導で完成を目指します。

Hくん、折り紙をそんなに先生の顔に近づけると、逆に見えんよ。

くにこ先生もそろそろそんなお年頃だからね。

 

 

自由あそびでトランプ。むだにキンキラなトランプ。

年長くらいになると、トランプがおもしろいんだよね。

 

 

つみきあそびが盛り上がってるみたいなので見ていたら、

ちょっとトラブってる?という雰囲気になってた。

ご意見をたたかわせている模様。

見なかったことにして、ばら組に移動。

 

 

 

ばら組ではレースの真っ最中。

レースにエントリー中のカエル選手たち。

工作だね。

 

 

カエルの馬主(?)により、予選レース開始。

カエル選手が転ぼうがよそを向こうが走ってなかろうが、

結構強引にゴールに進めていく。

このあと決勝レース。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

体育教室体育あそび

今日のご指導

すみれ組から

手をグーにして。

その手をちからいっぱい握って!!

それが鉄棒の手です。

手にちからを込めて握るということができない人も稀にいるので、確認。

 

 

怖くなって手を放す人がいますが、それは痛いことになります。

足が地面に着いてから手を放します!

という説明からの鉄棒の運動あそびでした。

 

 

その頃たんぽぽ組は

園庭でバナナになっていました。

 

 

もも組、尻相撲の場面。

このあと二人組のジャンケン勝負で2チームに分かれたのですが、

人数が明らかに半々じゃないという事態が・・

 

 

ゆり組 ブリッジの練習。

なるほど!ああやってやるんや!

お手本を見て、先生に補助してもらいながら、

それぞれ練習。

 

「では、みんなでやってみましょう」とお声がかかりました。

おおっ!完成多数!!

しかしよく見ると・・・