年少組
体操服登園2回目
体育教室デビューのすみれ組
たんぽぽ組のときのブログと同じコメントになってしまうけど、
ライオン歩きができない人が複数いる模様。
腰の位置を高く保って進むには、腕にしっかり体重がのった状態でバランスがとれないと・・・
鉄棒、とびばこ、色んな運動の基本となる「自分の体重を支える」の感覚を養うのはかなり大事。
登っておりて、そのあと両足とび。
これからも、少しずつカタチを変えながら、
基本的な体の動かし方をやっていきます。
園庭では、たんぽぽ組の体育あそびでかけっこをしていました。
この図は、左上の男子が転んで起き上がって、再び走り始めたところ。
(もちろん、その姿をさちよ先生がみんなの前で褒め称えていました)
右上の男子は、転んだ男子を心配そうに振り返っています。
その後も2~3人ずつのかけっこが続いていました。
自分の番がくると嬉しそうです。
体育あそびの終わりのあいさつ。
これは整列です。
クラスのみんなで取り組むときに、自分も一員となって自ら参加する!!
という空気ができつつあります。
年少女子
トイレのあとは自分で体操シャツをズボンにインするシステム。
そこはOKなんだけど、あとひと息だ!