令和元年9月13日(金)

今日は十五夜。

幼稚園でもお月見の行事。

 

大きいおだんごを誰が食べたんだっけ??

ちなみに十五夜の風習に「お月見泥棒」というものがあるようで。

月見のときだけはお供え物などを勝手に取ってもよい!というものらしいです。

 

 

お昼のお月見行事は、「食べる」がメイン。

お話を聞いたあとは、もぐもぐタイム。

 

 

 

 

いただきまーす!

 

 

 

うさぎ型お月見まんじゅう。

ご希望でしたら、「いよや」さんで入手できます。

 

 

「さちよせんせいがーーー」と、Nなみちゃんが隣のクラスのあや先生のところに駆け込んできて・・・

あや先生が見たモノは、これ。救命ごっこ。

心臓マッサージ開始。

ちなみにAEDでしたら玄関脇にございます。

Aやかドクターによる診断結果は

「歯にガンが詰まっています」

 

令和元年9月12日(木)

年長組は新丁公園で体育教室。

かけっこの指導を受けました。

講師の先生より、お初の「おそいっ!」をいただいたとか・・?

かけっこの何たるモノかを学んで

運動会に臨んでもらいましょうね。

 

 

体育教室が終わって、はがきの投函。

秋を題材に思い思いに描いた絵を、JBに送ります。

竹ペンを使って墨汁で線描きしたあと、水彩の色塗りの作品。

 

 

自分の手で投函。

 

 

お帰りの時間、

飼育物見たさに、その辺をうろついちゃうつぼみのぼうや。

「うさぎとかめを見張ってね」とお願いしてみた。

うろうろせずに見張り中。

 

 

令和元年9月11日(水)

9月生まれさんのお誕生会。

人数が少ないのが特徴の9月生まれ。

 

 

8月生まれさんのAちゃんも一緒に。

歌のリードは、M&Aニューユニット。きれいに歌いました。

 

 

幼稚園での最後のお祝いとなった年長さん。

あんなに小さかったのに、いつの間にかこんなに大きく・・・

二人とも、兄・姉の顔になりました。

 

 

ママにメッセージを手渡し。

 

 

メッセージとプレゼントを預けて、

撮影もしてもらって・・・。

じーんときちゃう場面でもあります。

 

 

すみれ組からのお祝い。

「ようこそセンパイ」のストリートダンスに触発されてからの、

ダンスパフォーマンス。

キャップを斜めにかぶって、あと打ちのようなそうでないようなリズムでおゆうぎ。

 

 

先生からのプレゼントは、パネルシアター。

ヒントを見ながら、何の職業かを考えるゲームになっているおはなし。

いろんな仕事がでてきました。

カワウソ♪という職業は出てこなかったけど。

令和元年9月10日(火)

もも組からの投稿。

「わかくさ」を訪問して、お年寄りと交流。

最高齢は元気な103歳。園児と年の差99歳・・・

 

 

まずは挨拶代わりのおゆうぎ♪パプリカ

 

 

 

もちろんにらめっこ。失礼には当たらない。

インタビューで好きな食べ物を質問すると、

なんでも食べます という答えが多かったそうです。

なんでも食べて、元気に長生き!

 

 

日曜学校にて。

卒園生のSなちゃんが、賞状とトロフィーを見せてくれました。

空手の大会、初出場ながら優秀な成績。嬉しいお知らせでした。

 

 

 

放課後のお客さま①

2年生女子ペア。

幼稚園まで「走って」きました、と。小学生ならではのワザ。

パンダくらぶのとしこ先生を見つけて近況報告。

しばらく園庭であそんでいきました。

 

 

放課後のお客さま②

中学3年生女子ペア。

身長が伸びに伸びて、はいこの通り。

幼稚園のことを話していて、ここに来てくれたそうです。

聞けば、幼稚園のことは よく話題になるようで。

15年の人生の5分の一を占める幼稚園時代だものね。

次は、幼稚園時代の同級生を引き連れて来てくれる予定。

令和元年9月9日(月)

今日からスタートのつぼみさん。

残暑厳しい中をようこそ。

 

ママとの離れ際はちょっとアレでしたが、

適応力は なかなかのもの。

年長のお当番さんから 入園おめでとうペンダントをかけてもらって

ご機嫌で~す v(*^^)v

 

 

年中さくら組からの投稿。

ひまわり園を訪問しました。

園児からすると、ひいJBくらい? ひいひいJB?

年齢差の大変ある方々との交流。

最高齢の方は99歳だったそうです。

 

 

あいさつをして、歌とおゆうぎを披露。

おゆうぎ♪マスカット ♪リュウソウジャー 

 

 

 

ふれあいあそびでは、にらめっこ!も。

 

 

手のマッサージをしてさしあげる園児。

肩叩きもさせていただきました。

うまいこと交流しています。

喜んでいただくミッション、完遂!

 

園児からお年寄りへのインタビューでは、

Rくん「どうして歯がぬけているの?」