令和元年10月1日(火)

10月スタート。

今年度の後半スタート。

 

 

すみれ組に転入のMちゃん。

全園児を前に、

「〇〇保育園から来ました」と、名前を言ってしっかりしたごあいさつ。

順調すぎるスタートを切りました。

 

 

つぼみさんのご入園、Kちゃん、おめでとう&お待たせ~。

兄のKくんに見守られて、今後の幼稚園生活についての所信表明演説。

堂々としたもんです。

 

 

お知らせしましたとおり、今月より二つの教室を使って満三歳のクラスを運営します。

画像は、登園後にみんなで1階の教室に集まっているところ。

ここでみんなで顔を合わせて、その後各クラスに分かれて朝の会。

発達の段階と、個別の経験と、園生活への適応と・・・

色んなことを総合的に見ながら、必要な経験ができるようにしていきます。

 

 

 

年長のMちゃんから借りた、お兄ちゃんのラグビーボール。

Eくんが、ワールドカップの試合を見にいった話をしてくれています。

ラグビーの観戦はおもしろくないから試合中はゲーム(ゲーム機)をしてた!

という衝撃の内容。

もったいないばあさん来るレベル。

 

 

 

なにをしているでしょうか?

1,スクラムの練習

2,天橋立に行った時のため、股のぞきの練習

3,落ちたコンタクトレンズをみんなで探す練習

いつか練習の成果を見せてほしいものです。

 

令和元年9月30日(月)

ラグビー日本代表の大活躍からの週明け。

今週末は、いよいよ運動会。

 

朝の体操のあと。

先生:「それはなんですか?」

Gくん:「ヘッダー」

先生:「なにに使う物ですか?」

Gくん:「ラグビー」

ということで、ヘッドギアを持参してくれましたので、

ラグビーワールドカップのことを園児たちに紹介したり、

年少の部屋ではヘッダーの試着会も行われていました。

 

 

先生からパスされたラグビーボールをキャッチからの

地面に置かれたマーリングに「トライ」を決めるすみれさん。

すみれ組の「ワンチームラグビー」

明日の練習メニューは何かな。

 

 

午後。

バルーンのワザに磨きをかける年長さんと、見物人の年少さん。

正座して拝見するというお行儀のよい見物人を発見。

 

 

今朝。偶然この番組を発見。

しゅうなんっ子テレビっていうタイトルだったのか。

 

令和元年9月27日(金)

金曜日の今日は、運動会の練習は教室でちょろっと確認する程度。

お帰り前の時間、年少の教室から、

ピッピッ!と、笛の音が。行進をやってみたのかな。

あとはゆるく遊んでいました。

 

 

ママにみてもらいましょうね!ということで載せました。

給食に関するママの不安も、この笑顔で消し去っていただけると思います。

おうちでは、給食に対する予防線を張りめぐらしているようですが、

幼稚園での姿は、先生の言葉と集団の力とで、この笑顔。

案外、いや不思議とさらっとやり過ごしている!という幼稚園あるあるでした。

いっぱい褒めてくださいませ~!

 

 

 

小規模特認校という名前を初めて知りました。

 

 

お子さまの個性を見極めたり、どのような育ちを期待するかで

小学校を選べる道が少し開けたようです。

令和元年9月26日(木)

運動会の予行をしました。

あと一週間、

演技に磨きをかけて本番に臨みます。

 

 

全員での体操は、めぐみ幼稚園のオリジナルソング

♪あそぼうめぐみちゃん

 

 

画面には映っていませんが、

開始5秒で体操を終了して「地面お絵かき画伯」と化したつぼみさんがいましたね。

ありのままに生きている。

 

 

年長さんの表現「令和」

カラフルなおまんじゅうが2個。

本番用に最後の演出がとってあるという噂です。

 

 

 

令和元年9月25日(水)

今日も運動会に向けて着々と。

各クラスの旗手が発表されました。

入場行進では旗手がクラスの旗を掲げ、

先頭で入場してきます。

 

 

ばら組、Kよき旗手 「き」が三つ。

なかよしひろばやクラスで作った小さな旗をつなぎ合わせる作業。

 

 

 

 

ゆり組 Kっき旗手 同じく「き」が三つ。

大きな旗に負けない元気な行進で旗手を務めます。

 

 

クラスの旗を貼っています。

保護者のみなさまも、各クラスの応援をよろしくお願いいたします。

 

保護者さまのクラス対抗競技の選手募集状況を、

保護者さま専用アルバムに載せます。