令和元年10月7日(月)

今日の出席状況

病欠10名 事欠5名 出席停止1名(RSウイルス)

運動会に併せて来て下さったJBたちとお楽しみのお出かけもあるようで、

それもおおいに結構だと思います。

 

 

運動会の余韻を楽しむ週になります。

朝の体操は、かんしゃでよっしゃ。

年中のお当番さんが踊りのお手本。

年中さん、かけ声をはりきるはりきる。

 

運動会に登場したいろんなタイプのラグビーボールを出しておきましたところ、

さっそく始まったのは、

保護者代表選手によるクラス対抗競技のまねっこゲーム。

Oくんがナイスブロック(ラグビーなのにブロック)を決めた瞬間。

大人がやるのをよく見てる!

 

高得点のラグビーボール投入で

大いに盛り上がる新種のゲーム。

 

 

ばら組では、廃材を使って製作。

パンツとトイレ表示の載ったチラシ?を切り取って、このとおり。

 

 

パンツ号、離陸。

折り紙で作った黄色のアレは、

パンツの中にある場合があるアレらしい。

最も好きなネタを大いに楽しみ中。

 

 

 

職員室に来た女子。

持参した粘土ケースを見ると、

過去に園長先生が作ってさしあげた「ネコ」が

瀕死の状態で横たわっていた。

 

 

 

令和元年10月5日(土)

運動会本番。

子どもたちのやる気モードがバシバシと伝わってきました。

各学年のカラーがしっかり出ていて、見ていて楽しい運動会となりました。

終了後に少しお話したBの目からは、心の汗がひとすじ。

お孫ちゃまの晴れの舞台を、嬉しい気持ちでご覧いただいたことがよくわかりました。

運動会に関わってくださった全ての方に、

幼稚園の行事を支えて頂いていますことを感謝申し上げます。

 

幼稚園での最後の運動会となった年長組。

練習を繰り返し、本番では息のあった演技を見せてくれました。

 

 

 

流星ボールの場面が撮れませんでした。

うっかり見とれておりました。

最後の演出までばっちりキメてくれた年長さんでした。

 

 

令和元年10月4日(金)

運動会の準備、ととのいました。

 

頭上には万国旗、

観客席には園児作の応援旗が張り巡らされました。

 

明日の朝は、7時より、シートを置くことができます。

来られた方は、くまちゃんアーチを先頭に北側に向かって並んでください。

順に整理券をお渡しいたします。

整理券を手渡されたあとは、シートのご心配は忘れて

用具の運搬にご協力くださいませ。

 

それでは、明日、天気上々の新丁公園でお会いしましょう。

 

 

令和元年10月3日(木)

今日の運動会ネタは、会場清掃。

年中組の有志ママが集まって、公園をきれいにして下さいました。

これで園児もお客さまも気持ちよく運動会を楽しめます。

 

落ち葉にぎんなんに小石に・・・集めては取り除き・・を繰り返す作業。

40分程度の作業でしたが、汗だくになりましたね。

20名以上ものご参加、ありがとうございました。

 

 

 

午後の園庭

ラグビーボールをパスするあそびからの、ラグビーごっこ。

経験者は投げ方がラグビー!

 

 

イトミミズあそび。

 

 

 

腕の故障で室内あそびをするNくんと、お友だち。

ここからどんな対局が始まるのか、拝見しておりましたところ・・・

 

 

ガッシャーン!!

えっ?えっ?なにが起きた??

自分の持ち駒をデコピンの要領でちからいっぱい飛ばして

敵のスクラム(?)をぶっ壊して駒を散乱させてスッキリするあそび。

想像の斜め上のさらに上をいくあそびを展開。

 

 

 

裏返して洗うときに、ポッケがペロンとなって「こいのぼり」になりますよね。

 

 

令和元年10月2日(水)

登園して幼稚園の玄関に入ってきた途端に

園長先生からラグビーボールをパスされたら

園児はキャッチするのか??という疑問を解決すべく

手提げ袋を持っていない園児に試みました。その結果

キャッチした子は約94%。明日は100%いけるか?!

 

 

各クラスの旗手が行進の練習。

旗の角度もそろえて、カッコ良く掲げることができました。

本番は、キリッとした表情で旗手を務めます。多分。

 

 

ここからは、忘れ物の傘 のお知らせ。

持ち主さんは、来週火曜日までにお持ち帰りくださいませ。

お引き取りのない傘は、来週水曜日に玄関にて大放出いたします。

大放出後に残った傘は処分させて頂きますのでご了承くださいませ。

 

 

 

 

ちなみに前回の大放出でお引き取りのなかった日傘をこの夏使っていたのは園長先生です。