コスモス音楽会 目前

昨日の振り返りから。

 

午後、年長保護者さま対象の

クリスマス会聖劇の説明会が行われました。

神父さまの説明を熱心に聞いておられます。

博士はパパラッチ、ヨセフはおじいさん、

そこしか覚えられなかった人も多かったことでしょう。

 

 

説明会のあとは、コスモス音楽会のリハーサル♪

年長児が、まどみちをさん作詞の歌を3曲発表しました。

♪一年生になったら ♪せっけんさん ♪コスモスのうた

画像は、歌い終わってホッと力がぬけたところ。

 

歌い終わったあとに、お客さまに感想をきいています。

園長先生からも、歌いたい気持ちは花丸でしたという評価を。

ただ、お気に入りの♪ラララのところ、

はやく盛り上がりのパートに移りたいのか、リピート前のフレーズ無視。

これを本番でされると、一緒に歌うよそさまにもご迷惑・・・

ということで、

 

 

本日、戦慄の旋律確認、

やらかしたパートは男女別に強化し、全員で仕上げました。

よし。これで半数の子は意識してできるはず。

明日の本番、年長の保護者さま、ビビりながら聴いてみてください。

 

 

 

年長の教室に入ると、字がびっしり。

歌詞です。

聖劇やクリスマスソングで何曲も歌います。

なので何曲も覚えます。

これが彼らの頭に全部記憶されるとは・・・

最新のCPUを搭載している頭がうらやましい。

 

 

令和元年11月13日(水)

子ども祝福式が行われました。

キリスト教の七五三。

 

r

聖書のおはなし

 

 

イエスさまは、たぶんこんな風に子どもを抱き上げて

頭に手を置いて祝福のお祈りをされたのでしょう。

 

 

神父さまの手を通して、神さまの祝福が与えられます。

まずは礼拝当番に。

 

 

そして礼拝堂から出る前に一人ひとりに。

 

 

幼稚園で待つつぼみさんにも、

聖書のお話と祝福。

 

 

ふたばきっずのみなさんにも祝福。

 

令和元年11月12日(火)

避難訓練をしました。

「しゃべらない」「走らない」のお約束。

真剣に、すみやかに、園庭に避難できました。

 

その後、二次避難場所の新丁公園に移動して、

消防車の見学。

 

消防車を見ながら、色んな質問が飛び出します。

年中さんの質問「あのほうきは何に使うんですか?」(竹ぼうきを発見)

消火や事故のあと、ガラスや危険なものを掃除しますとのこと。

 

 

年長さんの質問「筋肉ありますか?」

ということで、筋肉を触らせていただく園児たち。

 

 

見学終了後は、ハイタッチでさようなら。

 

 

 

令和元年11月11日(月)

土曜日に行われたM&Mマルシェ

多くの方のご来場と出店協力に感謝申し上げます。

各マルシェ、マーケットから幼稚園にご寄付を頂きました。

このご寄付は、ネパール貧困層支援を始めとする困っている人々のために

送金いたします。

 

 

卒園生&卒園生パパによるゲームコーナー

大ドラ小ドラのドラえもんがくじ引きを担当。

着脱式の四次元ポケットが次世代式?

 

 

 

ワニワニパニックで、坊やがまさにパニック・・・

 

 

教会バザーのフライドポテト製造班。

50年前の卒園生(左)と、

卒園生パパ(右奥の清水芳将さん)

そしてちょっと前の卒園生のママたちお二人が、大活躍。

 

ここからは今日の様子。

各学年、クリスマスを迎える準備、スタート。

年中・年少組は、昨年のDVDを見て士気を高めました。

自分の配役も発表がありましたが、さて、覚えているかしら?

1ヶ月間、徐々にクリスマス色が濃くなる幼稚園生活を楽しみましょう。

おゆうぎ、オペレッタの振り付けを覚えたり、

コーラスママとのコラボのためにクリスマスソングも練習しなきゃ。

 

 

年長組、2学期のご招待ランチがスタート。

各自のゼリーのふたに書いてあるひらがなを1文字ずつ集めて、

どんな言葉が作れるか言葉あそび。

「あや」先生、あし、しゃしん、深夜など・・・

「をやつ」って言ったらツッコまれました。

 

 

 

 

年長組 新庁舎見学

新庁舎に出向き、市役所の役割や職員さんのお仕事をお勉強。

 

エントランスに出迎えてくれた市の職員 清瀬さんは、

平成9年の卒園のめぐみ幼稚園のセンパイです。

めっちゃええ挨拶して、引率していた元担任のHろえ先生感涙。

清瀬くんの挨拶は、みんなのセンパイですという自己紹介と、

周南市に住んでてよかった!と思ってもらったり、

問題を抱えて市役所に来た人が笑顔で帰っていける、

そんなふうに市民のお役に立てるお仕事を心がけているとのこと。

 

 

市役所の140メートルのながーい廊下。

壁はマグネットになっていて絵画が展示できます。

 

 

市議会議場にやってきました。

お!歓迎されてる!

 

 

全員 議員席に着席。

画像はだいき議員の代表質問の場面。

きはる議員「なんでこんなところをつくったのですか?」

あやの議員「(ここで働いてる人は)どんなしごとをしてるんですか?」

 

 

周南市の防災危機管理システムを見学。

 

色々まなんで難しいパンフレットを持って帰りました。

そのパンフレットはパパ・ママへのおみやげということで。

 

市役所の職員さんが日々、わたしたちのために考え、働いてくださることで、

安心して幼稚園生活が送れる。ということを学んで終了。