ふたばキッズさんの登園日
玄関から園庭に向かう途中で、
まあまあの割合でキクチに吸い寄せられるふたばキッズたち。
腰を据えて観察?
ホールにて。
今日は年長ばら組のお兄さんお姉さんが登場。
体操♪クレヨンロケット
これから登園に慣れてくると、だんだん活発に体操するようになるね。
年長さん作の「ことり」をおみやげにもらって帰りました。
ふたばキッズさんの登園日
玄関から園庭に向かう途中で、
まあまあの割合でキクチに吸い寄せられるふたばキッズたち。
腰を据えて観察?
ホールにて。
今日は年長ばら組のお兄さんお姉さんが登場。
体操♪クレヨンロケット
これから登園に慣れてくると、だんだん活発に体操するようになるね。
年長さん作の「ことり」をおみやげにもらって帰りました。
梅雨らしくないお天気です。
外では汗をかきながら遊んでいます。
午後の砂場の様子、大盛況。
年長組が砂場に押すな押すなの・・お砂場。
ここにいない子どもたちは何をしているかというと
こおり鬼で走る派と、
乗り物であそぶ派。
ペダルがついていないストライダー風のお乗り物も人気。
スモックがベランダに干されてるみたいな様子の築山。
すぐに乾いちゃいますので、じゃんじゃん濡れてもろーて結構。
2人で花壇前にしゃがみこんでたから、
何か収穫したのかな?
と、見せてもらったら、
瀕死の蝶々が収穫されてた。
マリア像の前にそっと放しに行きます、と。
いっそ「めぐみ幼稚園」だけでいい。
各学年に応じた歯磨き指導が行われました。
10秒くらいで食後の歯磨きを済ませていたお子も、
今日の歯磨き指導をきっかけに、少しマジメにやってみるかと、意識が変わればなと。
つぼみ組
総合絵本の大きな歯ブラシを切り取って、
かばさんの歯をみがいています。
たんぽぽ組
歯磨き後のうがいの仕方をレクチャーしているところ。
口をすぼめてプーーッって噴水みたいに吹き出すのはダメだよね!と確認。
そして習ったことを食後に実践。
もも組では絵本で指導。
模型の歯ブラシ(画用紙製)を使っての指導。
年中、年長組は、はみがき動画を見ながら2分52秒の歯磨き実践。
YouTube動画 ライオン 歯みがきのうた「イ~ハ~」に合わせて行いました。
年長組は、はみがきチャレンジのカードとシールを持ち帰りました。
今日から実践。できれば2分52秒。
よろしければYouTube動画を検索してみてください。
つぼみ組。
給食に出てきた野菜を確認しています。
このあと年長組の畑の野菜を見に行って、
レタスを勝手に収穫してきて
(年長組には無断で収穫←園長がやれと言った)
3人で分け合ってキクチにあげていました。キクチ大喜び。
つぼみ組に6月入園の3名が加わりました。
入園記念撮影!
泣かずに登園しています。むしろ楽しそうです。
楽しそうが永遠に続きますように。
すみれ組の体育あそび
準備運動 ♪ガッチリガード
この場面は手を頭に置いてスクワットしてるのが正しいですが
棒立ち多数・・・あはは。
人形送りのリレー
急ぎそうもない優雅なリレ-。
まずはリレーというものを知るのが目的だからね。
ゆり組の体育あそび。
組体操!
雨降りの午後。
つぼみ5月入園組が、かたつむりを研究中の画像。
あと、キクチを見ながら、うさぎと犬のちがいをお勉強していました。
各クラス二人ずつのお当番活動。
年少組も、本日よりスタート!
教室では、みんなの前に立ち、
あいさつの号令をかけたり、
クラスの欠席人数を確認したりしています。
職員室に欠席者の報告をしにくるのが、お当番の大切な仕事。
「しつれいします」「おはようございます」「すみれぐみです」
「きょうのおやすみは、5人です」
5人分のマグネットを報告ボードに貼っていきます。
画像は、お休みしたのは誰ですかと聞かれているところ。
クラスメイトの名前を覚えましょうね。
つづいてたんぽぽ組の初お当番。
園長:「なにぐみですか?」
当番A:「めぐみようちえんのたんぽぽぐみです」
幼稚園名が立派に言えました。
たぶんめぐみ幼稚園だろうなと察しはついてましたが。
ちなみに年長組の欠席報告は、数字を書いてもらいます。
経験がないと 0 を 0の形には書けません。
一学期はこんなもんですが、習得も早いです。
午前中の外あそび。
暑くなってくると、水がひたすら気持ちいい。
足でも手でも、冷や冷やドベドベの感触を楽しんでます。
ワンピースのすそをまくり上げて遊んでたんだけど(上の画像参照)
うっかりしゃがんでしまった証拠がくっきりと・・・
給食のメニューで予感はあったものの、「千切りキャベツめ!!」
幼児に千切りキャベツを提供する場合は、なんか工夫がいりますね。
そのまんまだと、食べこぼし放題。
おうちではどのようにされてますか??
まとまり感があって、口に運びやすくて、おいしく食べられる方法を
誰か教えてください。給食センターさんに伝えます。