令和3年7月8日(木)

年少組のクールあそびは天候により中止でした。

今年度お初の中止。

次回は絶好のクールあそび日よりになりますように。

今日のところはゲームあそびを楽しみました。

 

すみれ組は、人形送りリレー。

リレーのルールを守ってできるかな。

ルールがわかって段々とカタチになってきました。

 

 

 

発表される順位に合わせて、ちゃんと喜びます。

参観のママたちからも拍手が贈られました。

 

 

 

たんぽぽ組は、フルーツバスケット。

自分が選んだフルーツのワッペンを胸に貼りました。

 

 

結構いい感じで競い合うやん。

と、思いきや、

コールされていないフルーツたちが競ってた(笑)

今はモモ 言われてな~い!

 

 

 

たんぽぽ組を覗いたついでにホールに寄ったら、

跳び箱2台で、跳んだり跳ねたりしていた。

 

 

 

もも組女子が、ひらがな自主トレ中。

 

 

 

 

 

 

令和3年7月6日(火)

満を持して!年中組のフィンガーペインティングの日。

年少との違いは「多色」

 

 

塗り広げスタート!

 

 

色のまぜまぜが進んで、

こんな色になっちゃった~!

 

 

自分で色を調合したところにお絵かきをして画用紙に写し取りましたよ。

画用紙の裏面には、記念手型も。

 

 

 

二人の共同作業。

右手だけ色が変わっちまったぜい!

 

 

 

ずーっとやってられるよ!ずーっと・・・

 

 

 

手をぎゅっと握ると、

指の間からブジュブジュと絵の具が沸いて出るのじゃ!

 

 

??????

令和3年7月5日(月)

ついに梅雨入りしましたね!みたいなお天気。

もも組女子のクールあそび前に降りはじめた無情の雨。

もうちょっとガマンできんかったかな~

 

年少は室内でフィンガーペインティングの日。

すみれ組

絵の具をテーブルに塗り広げて感触を楽しんだり、

ゆびで絵を描いたりしてしばらくあそびました。

 

 

 

 

 

たんぽぽ組。

赤からオレンジへ??赤と黄色の2色で楽しみました。

 

 

 

事件でした。

年長さんが育てているとうもろこしの中で、一番発育のよい1本が、

今朝、何者かによって取り去られていました。ひゃああああ(;゜ロ゜)

第2の被害者が出る前に、ここまでの成長の様子を子どもたちに見せようということになり、

早生(わせ)でもないのに収穫。

下のほうにトウモロコシの実が見えますか???

 

 

中身は・・・「バーベキューできないね」と。

実の入りがまだらだったり(受粉の不完全?)とか、

実がよくついててもヘナヘナだったり(大きくなる前に採取したけどね~)

プロが作るとうもろこしって、やっぱりスゴイや!という学び。

 

 

 

令和3年7月2日(金)

年長組のフィンガーペインティング。

絵の具の感触や色が混ざる様子を楽しみ、

グループでテーマを決めて作品に取り組みました。

 

 

絵筆の代わりに手や指でお絵かき。

フィンガーペインティング用の絵の具を使います。

 

 

グループごとに決めた台紙に思い思いにペインティング。

これは夜空と海を表現しているようです。

大胆さが売りのお絵かき。

 

 

色混ぜコーナー。

ベタベタヌルヌルの感触を楽しみながら、絵の具を混ぜ混ぜ。

色を足せば足すほどえげつない色になっていくけど、

止められない混ぜ混ぜ。

 

 

 

 

令和3年7月1日(木)

7月に入りました。

本日より「しゅうなんっこテレビ」 ばら組の放映開始。

さらに、本日より、つぼみ組4名をお迎え。

ご入園おめでとうおめでとうおめでとうおめでとうざいます。

ひさしぶりに、登園時間に泣き声が響き渡りました。

想定内。

先生マジックにかかってニコニコでお帰り。

おおむね女子たくましい。

 

 

ここからは先月のできごと。

園バス2台つらねて、行ってきま~す!と、つぼみ6人がお出かけ。

2台だと大人4名で引率できるので、この手厚い作戦となりました。

 

 

山の中のたんぼの様子など、季節感が味わえるドライブ。

 

 

乗りたくてしかたなかった園バス。

よっしゃ~!!!

 

 

掘り出し物的なこちらの公園は、菊川公園と申します。どうぞお見知りおきを。

6名+4名でしっかりあそんで、ナイスドライブを楽しみました。

 

 

 

きくお先生率いる草取り隊。

ゆり組で志願した子は、クラスの半数もいたそうです。

その日の選抜で3名なのかな。

大きな戦力になったにちがいない。