夏期保育前半 2日目

今日も真夏。

案の定、虫採り小僧が増殖。

 

「いまの惜しかったね~」ですって。

セミを取り逃した様子は全くみられませんでしたが、

彼らには、なにか獲物が見えていたようです。

 

 

虫の探し方が、超テキトーな彼ら。

 

 

職員室には獲物はいません。

 

 

 

 

廊下を探しても獲物はいません。

 

 

 

獲物をゲットしました。

狩りの成果を職員室にご報告。

 

 

 

 

狩りの成果を網ごと ご報告。

 

 

 

こちらは、確実にゲットできるモノをねらっておられるようです。

「たべた~い」

食べ物ということがバレてます。

てか、Tくんは、もう獲物をつまんでおられますね。

 

 

ふたばキッズさん、真夏の登園。

女子は水あそびの日。

涼しいはずの水あそびが、そんなに涼しくない今日の気温。

 

ふたばキッズの登園におつきあい下さった小学生組。

しかたなく宿題でもしておられます。

ていねいに字を書く!が、みんなできていて感心しました。

夏期保育前半の初日

8月入園のつぼみさん、4名がお仲間入り。

ご入園おめでとうございます。

 

 

どこか余裕を感じる立ち姿。

いっぱいあそんで、いっぱい鍛えられて、

たくましい つぼみさんになりましょうね。

 

 

 

 

色水あそび。

しぼんだ朝がおの花びらから、こんなキレイな色が。

近々、山ごぼうも採れそうなので、この期間に楽しみましょね。

 

 

虫採り少年の季節がやってきた。

 

 

さっそくセミ。

この夏、何人の虫採り名人が誕生するかな。

年長さんの虫採り姿にあこがれて、

明日からは小さい方々も網を片手に園庭に出ていくことでしょう。

 

 

 

お勉強の夏。

研修会はZOOMで受講するのがこの夏のスタンダード。

 

令和3年7月21日(水)

1学期終業式。

無事なような、そうでもないような、

それでもどうにか無事に終わった1学期を

神さまに感謝する礼拝。

 

 

分散終業式。

画像は、ばら・さくら・たんぽぽの礼拝。

礼拝のあと、夏休みを安全に過ごすためのお約束をひとつだけしました。

ひとつだけです。

覚えて帰っていることを願いたい・・・

 

 

きくちが口を筒に当てて、なにかしゃべっています。

「たのしい夏やすみを!ご安全に!」とか言ってるみたいです。

 

 

 

 

あらら~

工場火災と不明な停電。

予期せぬことって起きるものです(涙)

保護者さま、ご心配、ご迷惑をおかけしました。

年長児諸君、びっくりがっかりの日になっちまってごめんね。

今日のところは立ち直ってくださいな。

リベンジお泊まり会では総力戦で盛り上げて参りますんで。

 

 

午前中にデザート作り。

食べられないことになるとは知らずに楽しく作っていた。

 

 

くにこ先生が持っているのは、ゼリエースの袋。

いいにおいを確認するという、デザートづくりに欠かせない大切な工程を行っておられます。

リベンジお泊まり会で、この工程ももう一度!

令和3年7月16日(金)

今日でクールあそびは終了。

プールあそびと異なり、少々の気温水温はあそぶことができるので、

ほとんど中止せずに終わったシーズンでした。

参観&お手伝い、ありがとうございました。

おかげさまでひとりもケガなく安全なクールあそびができました。

 

年少からの投稿

すみれ組で

かきごおり屋さんオープン

とぶように売れていくかきごおり。

すみれさんが色んな味で作ってくれたんだね。

 

 

かきごおりをテイクアウトでいただくたんぽぽBOYS。

味わってますね~♪

 

ここからは年長ママのご奉仕画像

今年も幼稚園がお泊まり会の会場となったため、

ママたちに呼びかけて会場清掃を行う日。

ウタマロ持参のデキるお掃除ママ、ナイスです!

(園長先生はリモート研修を受けてて参戦できませんでした)

 

 

お泊り会に必要ないものを運びだして、

そのあと掃き掃除&拭き掃除!

 

お掃除本舗くらいピッカピカにしてくださり、気持ちのよい会場に。

子どもには1ミリたりともホコリを吸わせない!というママたちの強い念で

隅々までカンペキな仕上がりです。

ありがとうございました。りえ指揮官もいい仕事しました。