祭りだ祭りだ~(中少満三)

会場のホールから、なんたら音頭の景気のいい曲が流れてきました。

祭りだ祭りだ わっしょいわっしょい!

いや、お神輿はナイんですけどね。

 

 

的当てゲームのコーナー

転がしたボールが何いろの的に命中するのか?!

色によって景品が決まる真剣勝負。

 

 

輪投げコーナー

相変わらずホースで作ったみたいな輪っかを使ってますが、

あれはホースです。

欲しいおもちゃをダイレクトに狙う真剣勝負。

園児の取りたいおもちゃを視線で察知してオトナな対応をするのが売り。

いいのいいの。ルール違反してでも泣かせないのが祭りのルール。

 

 

何が取れるのかな~?わくわくのゼリーつかみ。

ゼリーつかみ初心者は、1個だけ取り出して「あった~!」と喜びます。

気づいてないかもだけど、これは片手で何個ゲットできるかの真剣勝負。

最低でも5個にしてもらえるありがたいルールで営業中。

 

 

ぜりーつかみの前に手指消毒は基本のキ。

手にはスタンプカードを持ってます。

各コーナーでゲームにチャレンジするたびにスタンプを押してもらいます。

これも祭りの記念に持ち帰ります。

 

 

つぼみさんもやってきました。

ルール説明を受けてます。一応ね。

聞いたり聞かなかったり。一応ね。

 

 

ゲットしたおもちゃを見せ合う。

この時間が楽しい♪

 

 

頼んでもないのに自主的に見せてくれました。

二人とも変な感触の変なやつだったんだね。

 

 

ひと通りゲームを終えたあと、さらにあと二つ お部屋でもらえるものがあるよ~!と、さらなるお楽しみの説明を聞いたり聞かなかったり。

全部で5個のモノをお持ち帰りになりますよ。

先生たち、お祭りを盛り上げてくれてありがとう。いい仕事しましたね。

明日も全力で小さなお客さまに楽しんでもらいましょうね。

ちなみに年中さんのお祭りでは園長先生もテキ屋してたので画像なしで。

 

 

 

 

 

 

夏期保育②水曜日

お誕生日を迎えるみなさん、おめでとう。

今月は9名の保護者さまをお迎えして誕生会を開きました。

 

クラスの出し物はすみれ組のおゆうぎ

♪虫歯建設株式会社

お祝いの言葉と共に、夏休みも歯を磨こう!というメッセージも。

夏休みも残りが少なくなりましたが、

歯医者さんでのプロケア、済まされましたか?

 

 

すみれ組のお誕生児さん二人がセンターで

ムシムシバババ!ムシバババ♪

一名はママのそばでムシムシバババ♪

 

 

 

先生からはペープサートのお話をプレゼント

「よふかし大王をやっつけろ!」

たしかそんなタイトル。

お外で体を動かして遊び、夜更かしせずにしっかり睡眠を!というメッセージ。

先生たちへのメッセージだったのかも。

 

8月いっぱいで産休に入る りえ先生の壮行会です。

元気なお子が生まれますように!とパワー注入。

いってらっしゃ~い?

10月中には何かご報告できると思われます。

 

 

 

夏期保育②火曜日

火曜日だけど体育教室というイレギュラーな日

 

ホールで泳ぐ。

みたいなですが、これ、腕の力だけで前に進むというのをやってます。

腕の力が試されました。

 

 

二人組V字バランス

膝を伸ばせる柔軟性がポイント

このチーム、いい線いった!

 

 

朝の体操。

年長組が夏まつりで披露する踊りをみんなでやってます。

お立ち台のお手本を見ながら。

 

 

 

園庭のすみっこ

虫を発見してすみれさんが興味津々

 

 

ほぼ竹ぼうきのバッタ

ぼく捕まえられる!と、Kくんが手を出したものの

なぜか足一本だけをつまんでしまい、

あ!ああああああ・・ご想像どおり足ポッキン

そのあとひろえ先生が虫の持ち方をレクチャーしたとのこと。

犠牲の上に学びが成り立つこともある。

 

夏期保育②月曜日

後半の夏期保育初日。今日もお日さま絶好調。

 

大震災を想定した避難訓練と非常食体験の日。

一次避難場所のホールへと2階の住人が下りてきます。

日頃はエレベーター移動のつぼみさんが、階段で降りてきました。

つぼみの避難訓練は全員参加ではありません。

????

 

津波を想定し、垂直避難で2階へ移動しました。

ちなみにめぐみ幼稚園は海抜15メートルです。

 

 

全員が2階へ避難したことを確認して訓練を終了。

園児は指示・誘導どおりに整然と行動する力をほぼ身につけています。

先生たちにとっては緊張がはしる連続避難訓練でした。

 

 

非常食体験 おかず無し、飲みものは水のみ。

つぼみさんは前菜のビスコから食すも有り。

年少以上はサバイバル食。

パンやビスコ、ペットボトルの封を開けるのも「自力」が基本。

結果、ペットボトルは年長でも開けられない子が何人かいました。

(逆に回していたり、そもそもキャップを回すことを知らなかったり)

ビスコは食べたいがために一生懸命こじ開けてて、それでOK。

美しく開封しなくても、食べられればいいんだからね。

ということで、よい経験を積んだ非常食体験となりました。

夏期保育①金曜日

朝の恵みの雨のおかげで、気温の上昇が抑えられました。

ありがとう、雨。

 

 

年長組の踊りの練習を、すみれさんがステージ上からご参観。

♪すみーっこすみーっこ すーみっすみ♪

 

 

ひさしぶりに熱気の少ない外あそび。

ヒャーヒャー言いながら園庭に駆けだしていきました。

 

 

 

 

外あそびが始まると必ず

「ふくろください隊」がお出ましになる。

 

 

 

室内でうしろ跳びに励み中の年長縄跳び女子を発見。

 

 

跳び縄の素材は広告紙。

それなりにしなって跳べるのがすごい。

 

それではみなさま、夏期保育②の開始まで再び夏休みです。

身近なところでコロナの罹患率が急激に上がってきました。

コロナ、豪雨、熱中症、事故、運動不足

どれも警戒しつつ、元気に安全に過ごされますことを祈っています。

 

追伸 もも先生がママになりました。