おつきみ行事

明日は中秋の名月

今夜は夜空を見上げて、秋の夜、秋の空気、家族で一緒に感じてみよう。

秋の虫が鳴くのも聞こえてくるかも。

 

満月とすすきが園児をお迎え

「昭和枯れすすき」という言葉をいまだについ言ってしまう園長。

すぐさま「さくらと一郎」とレスポンスするかおり先生。

 

 

朝の体操のあと

ゆり組がすすきを検証中

園児からは疑問質問が出ていました。

 

 

お月見といえば、枯れすすきより団子でしょう。

お月見だんごといえば、黄いろくて丸いこれでしょう。

いえ、めぐみ幼稚園のお月見行事で提供されるのは「うさぎ饅頭ミニ」です。

 

放送でお月見行事に関するアレコレを学んだあとは

うさぎ饅頭を実食!こちらは つぼみ組

頭に満月を掲げて自らうさぎと化して食しておられます。

あんこ嫌いの方はごめんなさいね。カタチだけでもご一緒に。

ひとくちかじることができたら上出来。

行事食って健康や幸せ、感謝を表わす縁起物ですから、手をつけることが大事なのよ。

 

 

 

苦手ながらチャレンジだけは。

いつの間にかミニうさぎのカタチは無残だけどね。

「チョコレート」と思って食べたら脳がバグるので気をつけて。

 

 

学年のお月見製作とは別に、自主お月見製作。

年中Aくんの立体作品。

手前、三方に載せたお月見団子を絶妙なバランスで配置。

奥には月面にうさぎの顔

手前の左右は、すすきだろね。

 

創立記念日

幼稚園のお誕生日を祝いました。

 

上の絵

気持ちを絵で表わして持参してくれた年少Oちゃん

下の自由画帳の絵は、すみれさんが思い思いに描いためぐみちゃん。

玄関に飾りたい人が飾ってます。

 

 

創立記念 感謝礼拝のあとは恒例!くす玉

だいたいきれいに割れたんですが、

からまった飾りをほどかなきゃ!なので

 

 

その間、♪あそぼうめぐみちゃん♪を踊ってしまう

 

 

水木さん作の紅白饅頭

ゆみえ先生作の紅白饅頭

ゆみえ先生のを感謝礼拝の中で紹介しましたところ、

先生たちはホンモノと見間違えてしまってた。

手縫いの紅白饅頭に拍手が沸きました。

 

 

ゆり組有志が、

大きなケーキとメッセージを描いて

お祝いの気持ちを表わしてくれました。

 

 

水色のミニアサガオとピンクのちっさアサガオがやっと咲きました。

今頃・・・というか今さら。

昨年収穫したタネの存在を忘れかけてた園長先生のせいで

種まきが遅かったからね・・

季節外れを楽しむ。

 

 

 

延期!

明日の保育参観延期に合わせて

マリアマルシェも延期…どっちも泣く泣く延期

ベビーサイン講習は、密を回避でできる予定!

 

 

令和4年9月7日(水)

台風の被害はありませんでしたでしょうか。

台風一過は台風一家と勘違いする子どもあるあるの話題で

朝の職員室が盛り上がってました。

・・・お母さん台風、子ども台風・・・

たまに同時発生しますけど、あれは家族なのかも。

 

園の台風被害状況。

園児募集ポスターがあんなことに。

いや、逆に人目を引いてポスターの役目を果たすかもしれん。

 

 

くにこ先生がホースシャワーで午後の園庭を、もとい、午後の園児をクールダウン。

やまごぼうで色水あそびをした形跡がありますね。

美しいジュースができてる。

 

 

フープ部の部活の様子。今学期もやるようです。

部員が増えてきたのでフープを買い足しました。

かほ先生もこの夏回せるようになりました。

もう誰も小さめのフープを持ってませんでした。

 

 

 

黄色い人だかり。

年長さんを見に来る。

おもしろそうなことやってるよね~

たんぽぽさんもチャレンジしてみますか?!

 

 

来年度の部員募集は順調らしい。

年中さんも興味津々。

 

 

 

令和4年9月5日(月)

あらたな週の始まりに台風接近。

明日は休園です

被害の出ないことを祈りつつ。

 

 

本日入園のつぼみさん2名をご紹介。ご入園おめでとう。

ですが浮かない顔。

ママなしで190人もの園児の前に立たされて、不安しかない。

それでも園生活は始まる。

 

カブトムシが観察できるように飼育ケースを置いてみました。

外遊びから帰ってきた赤、白、黒の人だかり。

 

 

猛者あらわる。

 

 

 

勇気を出してカブトムシに触れようと手が伸びるけど、

猛者のようには扱えない。

 

 

 

片付けようと声をかけると、

白い防虫シートをきっちり掛けておられました。さすが年長。

 

 

 

たんぽぽ組からの投稿

ギンヤンマらしいです。

標本かのようなです。

至近距離で見ることでいろんな発見が。