今年もこの日がやってきてもーた。
年長組 撮影の日。
卒園アルバム用‥
個人写真の撮影
気分が上がるように3人がかりで声をかけてくださいます。
スタイリストさん付きです!
このあと大変な苦労の末に(笑)学年集合写真を撮影。
クラス集合写真を撮り終わると、気づけばお昼になってました。
撮るほうも撮られるほうも、おつかれさまでした。
担任二人が穏やかな顔で写っていますように。
今年もこの日がやってきてもーた。
年長組 撮影の日。
卒園アルバム用‥
個人写真の撮影
気分が上がるように3人がかりで声をかけてくださいます。
スタイリストさん付きです!
このあと大変な苦労の末に(笑)学年集合写真を撮影。
クラス集合写真を撮り終わると、気づけばお昼になってました。
撮るほうも撮られるほうも、おつかれさまでした。
担任二人が穏やかな顔で写っていますように。
暑い・寒い・ぬるい 全部有りの秋の一日
お買い物やゲームを楽しんでいただけましたでしょうか。
お越しくださったお客さま、ありがとうございました。
コーヒーボーイさん
パパママにはコーヒー、お子ちゃまにはジュースが振るまわれました。
ミスターパンヤさん
まぼろしのパンやさんのパンがめぐみ幼稚園で買える!と、
山盛りのパン(トレー3つ分)をお買い求めのママも。
紅白饅頭やかしわ餅で長いお付き合いだった水木さんの和菓子
最高の和菓子を提供して頂いていましたが
ついに幼稚園での提供は今日が最後の日となりました。
水木さんのあんこがそろそろ食べ納めとなります(涙)
ワニワニパニック
ワニの口が大きくてヤバかったですね~
噛まれたら大ケガ間違いなしです。
果敢なチャレンジありがとう。
魔女とジャンケン
こちらも黒い魔女に近付くのがちょっと怖かったね。
マントの下のお菓子をゲットできましたか?
明屋書店さんの出張ブース
マスコットガールがお出迎え
ラキューのワークショップは大人気でした。
提供の明屋書店さん、ありがとうございました。
年少さんも作品づくり、なんとかやってましたね。
多くの園児がラキューを手にして喜んでいました。
月曜日から園でのラキューあそびも更に盛り上がりそうです。
ホールの雑貨屋さんコーナー
ここはママのお買い物に力が入ります。
めぐみちゃんグッズは売り切れが早かったですね。
お買い上げありがとうございました。
キレイな新鮮野菜の中でも大根は人気!
やおやさんも完売でした。
野菜を買うと洩れなく付いてきたフルーツゼリーはお早めにお召し上がりくださいませね。
出店してくださったみなさま、
運営のめぐみティーチャーズのみなさん、
準備から片付けまでありがとう&おつかれさまでした。
明日土曜日は幼稚園のマルシェ
ホールで販売する商品をご紹介
親子でお買い物をお楽しみくださいませ。
↓手作り雑貨のお店では幼稚園・学校グッズが充実↓
↓観葉植物を育ててみる?↓
↓愛らしい手作りあみぐるみとおままごとスイーツ↓
↓フエルトのおもちゃ↓
↓ほかにも手作り雑貨がいろいろ↓
園児が柿の木ひろばで拾ってきたかきのたね。
おうちに持ち帰って、植えたり、おつまみにしたりするのかな。
そうだ!柿を収穫しないと。すでに鈴なり満開。
しかし、収穫する手と暇がなくてピンチ!
そこで
金曜日の登園後 9時過ぎくらいより、
柿の実を収穫してくださる保護者さまを募集!
ちょっとした高所作業を含みますので、そのあたり
ちょっと経験のある方がありがたい。
やりますよ!という方がいらっしゃれば金曜日の朝、お申し出を。
かきのきマンからも「収穫よろしく」とのこと。
火災を想定した避難訓練
非常ベルのあと放送を聞いて園庭へ避難。
避難の約束は、一般的には「お」「か」「し」「も」の4つですが、
めぐみ幼稚園では「は」「しゃ」の二つだけ。
知らない、覚えられないとは言わせないよ。
つぼみ組を含めた全園児が避難完了。
約束を守って避難できたことを、消防士さんに褒めていただきました。
消防士さんの講話から、火事を見つけたら
「大人に知らせること」「逃げること」の二つが大事と学びました。
この二つを覚えてねと言われたけど、覚えて帰れたかな。わが子に聞いてみてください。
ホースを展開するところを披露していただきました。
コロコロ~っとうまいこと伸びていきました。
このあと大勢でホースをさわりにいって、綱引きみたいになってたね。
消防士さんのヘルメット
まっ先にかぶせてもらったのは つぼみさんでした。
手前の男子2名はスモック初着用で避難訓練に参加。
緊急事態をうまく利用した担任の作戦大成功。
いつの間にかコスプレ大会
こんな装備もあるよ!と、現場に入るための空気ボンベの説明。
これを見て・・・
「これやりたい!」と、Kちゃんが出てきました。
そんなに積極的な行動が取れるんだね。ちょっとびっくり。
今年は消防車の見学に加えて、装備の試着もたっぷりさせてもらいました。
消防士さん、ありがとうございました。