平成31年2月13日(水)

いろいろ佳境に入って参りました。

 

 

合同礼拝、聖書のお話、いよいよ佳境。

前回、反応よく終わったお話の続きでした。

このぶっそうな画像は、イエスさまが捕らえられているところ。

十字架の出来事まで、秒読み。

次回のお話、想像はついていますが、どうなるのか・・・?

 

 

 

年長さんが一年間務めてくれた礼拝当番も、終了を迎えます。

それぞれ最後のお当番を立派に果たしてくれています。

なんの心配もなくお任せできるようになりました。

 

 

礼拝当番の終わりの祈りのあと、一人ずつの祝福。

合同礼拝の中では、子どもたちが

「お父さん・お母さん・おうちの人をお守りください」

と祈っています。

Yうかちゃんのママに、特別にこの画像を。

 

 

 

またまた気になる「子どものトランプあそび 不思議」の巻。

神経衰弱だけど、カードは重なって置いてあるわ、

数字を確認したカードをテキトーに別の場所に置くわ・・・

なのに次々ビンゴしていくのが、すごい。

 

ちなみに、どちらさまも前回のご招待で遊んだ時と同じあそびをチョイス。

 

 

こんな一口プリンがあるってことも気にはなりますが、

その奥の手にご注目。

今日のご招待メンバーは、全員、お弁当箱に手を添えていただくという

基本のマナーができておりましたよ。

もうどこに出しても恥ずかしくない年長さんの姿でした。

 

 

 

卒園前の年長さんに世界最速で「お別れ」を突きつけられてしまいました。

まだ2月13日(笑)

園長先生に贈ることを前提に、心をこめて仕上げてくれた「卒園製作」です。

お手紙まで付けて(涙)泣かないでねと言われてます(泣)

ちなみにこちらは、すみっこぐらしオリジナルハウスです。

製作にとりかかっているところをブログでも紹介しましたが、すごいグレードアップ。

また、おうちの中を紹介しますね。

 

 

平成31年2月12日(火)

年長保護者さまへお知らせ

ケーブルテレビ CCSで ♪コスモス音楽会 の放映が始まったようです。

なつかしい(?)映像をお楽しみくださいませ。

 

週明けのネタはラビットくらぶでの様子から。

手回し式の鉛筆削りに挑む。

鉛筆を刺せない、抜けない、削れない。

今ドキ電動のが普通ですからね。

 

 

クーピーペンシルもついでにということで、やっています。

こちらは構造がシンプルなんで、使えるんですが、

 

 

惨状はまぬがれないです。

あの芯って静電気を帯びるんですかね??

削りカスがまとわりつくの、毎度です。

あのまとわりつく性質、(株)サクラクレパスさんが改善してくれないかな~

 

 

この方たち、食事中に一瞬シーーーンとなったあとにみんなで大笑い。

そうそう!そういうのって、子どもの頃、なぜか爆笑になるよね。

ご招待ランチ 食後のあそびは、ぬりえにラキューにトランプ。

 

 

 

りえ先生が笑ってるのは、

ババ抜きも終盤にかかってるのに、手元のカードがどうも合わない。

スタートからして枚数が何かおかしいとは言ってたけど・・・。

終わらないババ抜きに苦笑いしながらもつきあう優しいりえ先生。

 

久しぶりのイクメンパパの登園。たんぽぽ組 ひろゆき先生です。

朝からの参加で、ひな人形の見学からお付き合いくださり、

園庭での鬼ごっこなど、外遊びもたっぷり。

ランチタイムは女子のマシンガントークにお付き合いくださいました。

今日一日、おつかれさまでした。

 

 

 

 

 

平成31年2月8日(金)

つぼみ赤さん、最終の一斉保育。

マラカスを製作して楽器あそび。

 

 

曲をかけて自由にマラカスを振ってみよう♪

というタイミングで

U.S.A.を口ずさむお子さまがありました。

先生が用意していたのは、♪さんぽ の曲でしたが・・・

 

 

お名前を呼ばれて、一人ずつ修了証書を受け取りました。

手にするやいなや、ひるがえってママの元へ急ぐ。

嬉しはずかし・・の修了証書の授与。

 

 

もも組の様子。室内では積み木あそび熱がヒートアップ。

バベルの塔がかなりの高さに。

この時点で、そろそろ倒れるんでは?と予測した人は避難中。

頭上注意。安全第一。逃げるが勝ち。

 

 

著書「人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ」

知恵もだけど、五感も刺激してくれる最高の教材、それが砂場。

共同あそびで、山作り⇒トンネル作り

これから水を流してみようというクライマックスへ。

 

 

 

 

み〇ほ銀行の袋の中に、二万円。

三連休前のこのタイミングでありがたいボーナスを頂きました。

お孫ちゃんと一緒にUFOキャッチャーを楽しむ若いBより手渡しして頂きました。

何に使おうかな?と。

 

 

ご飯がぎっしり。

おむすびは口が食べるとは限らないんだな。

たんぽぽ美容室

本日オープンした たんぽぽ美容室。

えじき いや、お客さまは、くにこ先生。

園庭でのあそびからの続き?で、洗ったか洗ってないかわからない手で(失礼(笑))

くにこ先生が二つくくりにしていた髪をほどかれてました。

 

とりかかったのは、たんぽぽ美容室のSとみ先生。

おおっ!ベテラン髪結師の手つき!

 

 

しばらくすると、三つ編みっぽく見えるねじねじを完成。

そして、普通のふっといゴムで、ほっそいねじねじを留めようと、苦戦。

これ、不可能だから。

 

 

こちらはたんぽぽ美容室のNなみ先生。

くにこ先生が「え?ひとつくくり?」と恐れていたけど、

それより恐ろしい 無造作なツインテールの左半分。

ちからを込めてギューギュー締め上げ中。

 

 

 

さらにそのあと たんぽぽ美容室のAこ先生。

念押しのギューギュー。

 

 

 

ねじねじの最終形は、これ。すごい。

ほっそいねじねじを、ふっといゴムでくくってる~~!!

不可能を可能にするたんぽぽ美容室。

 

平成31年2月7日(木)

昨日の振り返りから

つぼみ白さんの製作風景。「とけい」

時計について最も詳しいと思われるSくんがご指導?

♪とけいの歌は好きだけど、とけい作りは果たして・・・?

どんな時計が仕上がっているのか、音楽会でご披露があるかも。

 

 

なかよしランチでのくじ引きランチも経験したところで、

すみれ組では、クラス内くじ引きランチ。

偶然一緒のグループとなった4人で一緒にランチ。

こんな日もあっていい。

 

 

今朝の職員室。つぼみ白組のSちゃんがやってきて、

ヒーローものの図鑑みたいなのを、キクチに見せている。

キクチの反応は限りなく薄い。

 

 

年長さんのご招待ランチ、スタート。

幼稚園生活最後のご招待は、進学小学校別に。

ばら、ゆり、男女、混ぜ混ぜでご招待。今日は今宿小学校組。

苦手な食材への挑戦、食べるペースなど、1学期から比べても成長してました。

 

 

久しぶりに来た「ふくろください」

園庭で拾った「マメ」を入れますという。

その後再び職員室にもどってきて、「まめは食べれますか」と。

外で拾った豆を、頼むから食べようとしないでいただきたい。

きっと、食べる豆か撒く豆かを見極めたいだけだろうけど。