聖劇予行

予行の日を迎えました。

年長さんは、本番の衣装と撮影に ドキドキが増す~

 

 

劇の1シーンをチラっと見てみましょう。

一人でステージに出てきて物語の解説をする役。

目の前には(写ってないけど)年中年少さんの観客とカメラ多数!

ヨコには隣のクラスが聖歌隊としてズラリと並んで注目してる。

かなり修行な予行。

 

 

長い劇を見終わった、たんぽぽさん。おつかれさま。

さちよ先生の手元にいるあの子は・・・?

劇中はホールが薄暗くなるので、寝てます。

 

 

予行をすべて終え、緊張から開放された年長さん

 

 

2ステージを一日でこなした年長さん。

よ~く頑張りました!

 

 

アドベントカレンダー、やってますか?

窓のウラには聖書の部分が語られていますね。

今日、早くもイエスさまがお生まれになってました!!!

 

 

降園時間

園長先生の席の真正面からの熱い視線

何かご用?

 

 

おうちから持参した赤と緑の箱を見せたかったんだね。

園長先生も持ってるよ!って、集合させてみた。

ママがバッカス派なんですって

 

 

お誕生会

12月のお誕生会

今月は21人の園児をお祝いしました。

ステージに並ぶと端から端までいっぱいいっぱい。

 

出し物はもも組

手首にキラキラの飾りをつけて登場

ハッピーラッキークリスマスのおゆうぎと

メッセージでお祝いしてくれました。

誕生児がセンターで踊るのが恒例。

 

 

先生の出し物は、

日本昔話「おむすびころりん」のエプロンシアター

 

 

あれ?あのお話って めぐみちゃん登場しますっけ?

おじいさんは魔法で瞬間移動?とか、つっこみどころ有りの

クリスマス前オリジナルバージョンでお届けしました。

 

 

親子でハッピーなケーキタイム♪

 

 

ゆり組にて

クラスでのケーキタイムのあとに、

誕生児Aくんによる絵本の読み聞かせタイム

 

 

 

こちらの つぼみboyは

青いシメジを栽培中

 

 

 

きのこ栽培のお隣では

こちらのつぼみboyが担任とおもちつき。

年越しへの準備が始まった模様。

募集します

ご協力をお願いします。

きくちのお世話用(たまに食べてますけど)新聞紙を募集します。

ご提供頂ける方は随時お持たせください。

冬休みを迎えますので大量に希望します。

 

 

封筒も引き続き募集します。

園長先生がお菓子の包装紙で袋作りの内職に励んでも追いつきません。

大きさは問いません。大きいサイズの封筒は切って使います。

よろしくお願いします。

クリスマスツリー

クリスマスツリーのデコレーション始まり始まり~

 

玄関の大きなツリーに、自作のオーナメントを飾るSくんとKちゃん

おうちで作ってきた靴下やプレゼントボックスなど。

みんなでどんどんオーナメントを増やしていきましょう!!

 

 

エレベーターホールのツリーを飾るのは、年少さんのお仕事。

こちらはすみれさん。

恒例!ビーズ(木の玉)でミニリースを作ってくれました。

この飾りを見た年長女子が「たんぽぽのときにつくった~」って

思い出しながらなつかしそうに眺めていました。

同じ題材に取り組む「恒例」だからこその思い出。

 

たんぽぽさんも飾りに来ました。

高いところに飾りたい!とおっしゃる方には抱っこのサービス。

ほとんどの子が手の届くところに飾るので、たまに密集。

 

 

ワンポイントのベルがあっちこっち向いてるのが楽しい。

愛らしいツリーに仕上がっていますよ。

保護者さまはクリスマス会でご覧くださいませね。

 

 

ツリーを飾って「ヤッタ~」「できた~」と

お喜びの舞。

 

 

たんぽぽ組からの投稿

タイトル「完食ボーイズ」

隣に座った友だちが完食したら、つられてみんな完食できました!と。

友だちの存在、サイコー!

 

 

午後。

園庭で遊んでいるばら組さんに、

「はっぱ拾いをしたい人~?」って呼びかけてみました。

はっぱ拾いという名の落ち葉清掃。

 

 

拾った葉っぱの中から「お気に入りの1枚」をお持ち帰りになりました。

・・・次はゆり組に呼びかけてみるか。

 

令和4年12月5日(月)

今朝、園長先生が出勤するときのこと。

空の様子が変でした。

これは天変地異の始まりか?!と思いながら空を眺めておりましたら、

パトカー2台が2号線を西へ緊急走行していきました。

 

福田先生が画像を撮ってました。

東の空から西の空まで、かなり広範囲でシマシマでした!

どうやら天変地異は起こらず、園児たちは無事に降園時間を迎えました。

 

 

駅前や青空公園のイルミネーションはご覧になりましたか?

お出かけの際は、ぜひ幼稚園前も通りかかってみてくださいね。