2020年1月23日

全園的に縄跳びに取り組む感じな今日この頃。

 

 

ゆり組にイクメンパパの しょうた先生。

使った短縄を結ぶという行程をご指導してくださいました。

教え上手です。

朝のマラソンから参加してくださってます。ハードな一日。

 

 

体育教室中にくじけそうになった彼も、その後 切り替えて

参加できました。

ママ、ご心配でしたが、この通り。大きな成長。

 

 

なわとびって、全身運動の中でもかなりハードです。

よって、汗をかきます。その後は冷えます。ヒエ~~ッ!!(すんません)

教室やホールは寒くない温度設定になっていますから、普段から厚着は いりませんね。

 

 

イクメンの前後を女子がマークして、教室へ移動。

イクメンパパの服をがっつりつかんでいる後ろ姿を、

がっつり盗撮。

 

 

2020年1月21日

園庭のあそび

跳ぶあそびが花盛り

 

 

ゆり組の長縄チーム

5人跳びにチャレンジ

今日の記録 2回!

 

 

 

双子コーデ 発見

 

 

 

 

手作りステッピー(?)のあそびも。

園児は、やればやるほど上手くなる。

園長先生は、やればやるほど疲れる(笑)

 

 

2020年1月20日

久しぶりに

ぱんだくらぶの様子

 

長縄跳び

跳ぶほうも回すほうも達人!

 

 

 

 

ここからは地面に道路だか線路だかを描くあそび。

靴のサイド部分を使ったり、

砂場のおもちゃを使ったりして描いていました。

そこで、

 

 

 

文明の利器を貸し出しましたところ、

みんなが描きたくなっちゃって、

ひとり三本の線を描いたら交代とかいうルールを生み出して

カキカキを楽しんでました。

 

 

 

午後五時

お外あそびを終えて教室に入ったところ、

クリスマス会ビデオの試作をチェックしているところだったので、

フライングですけど、ちゃっかり便乗して

一緒にビデオチェックするパンダくらぶのみなさん。

 

 

自分が登場したりして、ちょっと楽しい。

 

 

2020年1月17日

冬らしい寒さになってきました。

外で体を動かすのが億劫になりますが、

幼稚園では朝の体操とマラソンという日課が・・・。

一旦外へ出てしまえば、まあどうにかなるもんです。

 

 

 

第二園庭では、年長・年中のマラソン。

自分のペースで走ってOKなマラソンです。

 

 

本日が給食初体験のつぼみYちゃん。

兄の教室で、兄のお隣で、この勢いで食べてます。

ほぼ完食といっていいくらいでした。

ママへ、

朝の様子はご心配と思いますが、スイッチひとつでこの通り!

ご安心を。

 

書き初め。大人の部。自由参加。

ここから今年の書き初めのお題を想像してください。

 

 

お題を超えた内容を書いてる人もいますが、ひっかかってはいけません。

お題の正解が知りたい人は、お尋ねください。

くにこ先生のシャトルの絵がやけに上手いという噂。

他の画伯も積極的に絵を導入。

 

 

 

 

コピー機のメンテに来てるお兄さんが

飛び入りでたぶん自主参加。

左利きだそうですが。

結果、どおりで・・・(失敬!)

 

2020年1月16日

体育教室のお題は、なわとび

担任と体育あそびのお題も、なわとび

この時期、どうにもなわとび。

 

個人の縄で、まわしてぴょん。

からの、連続ガンガン跳びへの道。

根気よく取り組めるかどうかが鍵。

 

 

ももぐみ、担任と体育あそび。

長縄跳び。

今日一日で、連続で跳べるようになった子もいたようです。

コツをつかむまでは、血の汗ながそうか。

 

 

ゆりぐみ 担任と体育あそび

リズムよく両足跳びができるように。

この両足跳びができないと、縄跳びにならないんだな。

 

マリアカフェの書き初め展示。

今日は年中組。

お正月にちなんだ言葉で、「たこあげ」と書く人はいますが、

そうきたか!

 

 

 

何の練習かは分からないけど、

れんしゅうなんだな。

 

 

「山」だけど「川」のようでもあり・・・

失敬。

合い言葉の合体みたいで、なんだかスゴいな!と。

漢字にチャレンジしたんだね。