2020年1月30日

来年度ご入園の新入園児さん親子をお迎えしました。

前半は、園児によるおもてなしを楽しみました。

後半は、お道具購入や制服等のサイズ合わせ。

 

 

クリスマス会で発表したおゆうぎの中から

年少は はなかっぱのおゆうぎ。

男女のペアで息のあった踊りを見せてくれました。

曲にあわせて思わず踊り出す新入園児ちゃんあり。

 

 

年中は女子のチームで♪原宿イヤホイ

フォーメーションといい、振り付けの難しさといい、年少とは別格。

早くも「こんなのやりたい~」とのたまう新入園児ちゃんあり。

 

 

年長は、歌と手あそび。

グーチョキパーの手遊びでできあがったちょうちょのカタチを

「くも」(たぶん蜘蛛)と主張しに園長先生のところに来る新入園児ちゃんあり。

くもでもいいけど、語呂が合わず歌いにくい(笑)

 

 

 

お道具の購入申し込み。

今年も試着がイヤで逃げ回る新入園児ちゃんあり。

どなたさまも、おつかれさまでした。

 

在園のお手伝いママのおかげで、短時間でスムーズに終わりました。

ありがとうございました。

 

 

2020年1月29日

合同礼拝。

年長の礼拝当番も、そろそろ最後となる人がいるようです。

聖書のお話も、イエスさまの十字架の出来事・最終章に入って参りました。

 

イエスさまのことを良く思わない人々によって、捕らえられたシーン。

このあと、どうなるでしょうか?という神父さまの問いかけに、

「十字架にかかる」というお答えをする園児たちでした。

わかっているような、いるような、いるような・・・

 

 

 

ここからは、卒園生ネタ。

卒園生ちゃんが、ミス日本の最終選考まで残りました。

チャームポイントが黒髪という、素敵なコメントをしていますね。

 

 

卒園生パパが、聖火ランナー!!

今も幼稚園の近くにお住まいのパパです。

応援しなくても走れると思いますが、応援してます。

 

 

毎年恒例!

新成人に、おめでとうを言いに文化会館に行きましたところ、

毎日新聞の取材を受けた記憶はあるのですが、

身に覚えのないCCSさんが私たちの動画を撮って放映したのを、偶然見てしまいました。

当時担任の先生たちと、記念撮影してるとこ。

先生たちにとっては、卒園後もずっとずっと可愛くて大切な子どもたちです。

 

 

2020年1月28日

幼稚園生活最後の保育参観となった年長組。

(残すは2月の行事参観・・)

グループで鬼の製作に取り組む様子をご覧いただきました。

見ている大人には、突っ込みどころ満載の活動。

意見がぶつかったりもめたりするのが、グループ製作のいいところ。

 

 

鬼の頭の部分に枕の画像が透けてみえているという

秀一な作品。

狙った?!

 

 

貼り合わせる作業も工夫してます。

しっかり圧をかけて10数えるという技法を編み出し中。

三人目もそっと手を添えて協力。

 

 

本体を持ち上げてもらってる隙に

ペットボトルの脚を接着しようと試みている。

現実は厳しい。

ママのお知恵を借りるとかして

なんとか成功してほしいものです。

 

 

 

ティッシュの箱にまでしっかり着色してあるのに、

胴体の側面は、お肌が露出しているという・・

 

 

 

2020年1月27日

暴風雨の朝を迎えました。

つぼみさん、年中さん、

こんな嵐の日に保育参観(一日目)ですみません。

 

 

つぼみ組 年度後半にご入園のクラス。

一斉活動を終えて、自由に過ごしておりました。

ママが幼稚園にいるという非常事態にも関わらず

この時点ではとても落ち着いて過ごしておりました。

 

 

同じくつぼみさんの教室、年度前半入園組。

「ひじき」を克服しました!など、

がんばっていることの発表をしたりしなかったり。

春には年少に進級するお子たちの姿、

参観のパパ・ママの目にはどんな風に見えてたでしょうね。

 

 

こちらは、さくら組。

一斉活動を終えて、自由あそびに励んでおられました。

年中さんとは思えぬ迫力あるカルタ取りの様子を見せて頂きました。

ピンクスカートでコスプレしたお嬢さんも、

男子に負けずにバッシバッシ絵札を取っておられました。

 

 

ももさんは、一斉活動がそろそろ終わるタイミングでした。

折り紙で節分製作でしたね。

先生の指示を聞きながら丁寧に取り組む姿に、

春には年長に進級する準備ができつつあるところを

ご覧いただけたのではないでしょうか。

ん~・・どうでしょう・・

 

 

2020年1月24日

 

今日の 視点・論点

「が」なのか 「げ」なのか

 

Tくんが捕まえた生き物を「げ」と呼ぶ人がでてきて、

「げ」呼ばわりされている気の毒な「が」

 

虫かごにいれたいとおっしゃるので、観察ケースをだしました。

元気がなくなったげを観察しておられました。

そもそも捕まえる虫ではないこともお伝えしました。

 

 

 

 

たんぽぽの「きのこやさん」でお買い物をする年中さん。

 

 

すみれの「ドーナツ屋さん」で買ったドーナツを

すぐにお皿にいれて食べ始めるたんぽぽさん。

スプーンでいただくのね。

 

 

 

 

これは、お口のサイズに合わせてドーナツを切っているのでしょうか?

手つきがベテラン主婦なみの、年少女子。

あとで聞きましたら、売り切れで買えなかったお友だちに分けようと

切ってるところでした。友愛。

 

 

ここからは Maid in Megumiのお味噌で作ったお味噌汁をいただく年長さん画像。

シマヤさんより、子どもたちが仕込んだ味噌が熟成を終えて届きました。

福田先生にお豆腐のお味噌汁にしてもらって、

給食と一緒に食しているところ。

 

 

おいしく完食。

お代わりのお鍋もからっぽ。

 

みそスープ ゴクゴク!

自分が関わった食材や献立は、なぜか格別においしいんだよね。

 

 

年長さんは、ひとかたまりずつお味噌をお持ち帰りします。

ご家庭でも手前味噌をお楽しみください。

シマヤさんの「おだし」が付録です。

親子でお味噌汁作りをして味わってくださいし。