明日は中秋の名月
今夜は夜空を見上げて、秋の夜、秋の空気、家族で一緒に感じてみよう。
秋の虫が鳴くのも聞こえてくるかも。
満月とすすきが園児をお迎え
「昭和枯れすすき」という言葉をいまだについ言ってしまう園長。
すぐさま「さくらと一郎」とレスポンスするかおり先生。
朝の体操のあと
ゆり組がすすきを検証中
園児からは疑問質問が出ていました。
お月見といえば、枯れすすきより団子でしょう。
お月見だんごといえば、黄いろくて丸いこれでしょう。
いえ、めぐみ幼稚園のお月見行事で提供されるのは「うさぎ饅頭ミニ」です。
放送でお月見行事に関するアレコレを学んだあとは
うさぎ饅頭を実食!こちらは つぼみ組
頭に満月を掲げて自らうさぎと化して食しておられます。
あんこ嫌いの方はごめんなさいね。カタチだけでもご一緒に。
ひとくちかじることができたら上出来。
行事食って健康や幸せ、感謝を表わす縁起物ですから、手をつけることが大事なのよ。
苦手ながらチャレンジだけは。
いつの間にかミニうさぎのカタチは無残だけどね。
「チョコレート」と思って食べたら脳がバグるので気をつけて。
学年のお月見製作とは別に、自主お月見製作。
年中Aくんの立体作品。
手前、三方に載せたお月見団子を絶妙なバランスで配置。
奥には月面にうさぎの顔
手前の左右は、すすきだろね。